「ダイナモ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''ダイナモ'''(dynamo)は[[発電機]]の意味で、特に[[自転車]]や[[自動車]]に付けられる発電機や、発電式の[[懐中電灯]]・[[ラジオ]]などの発電機を指す。また、天体の地場が持続するメカニズムについての学説である、[[ダイナモ理論]]がある
'''ダイナモ'''(dynamo)は[[発電機]]の意味で、特に[[自転車]]や[[自動車]]に付けられる発電機や、発電式の[[懐中電灯]]・[[ラジオ]]などの発電機を指す。


== 自動車のダイナモ ==
== 自動車のダイナモ ==
24行目: 24行目:
* [[シュミット・マシネンバウ]] - ドイツのハブダイナモ製造メーカ。
* [[シュミット・マシネンバウ]] - ドイツのハブダイナモ製造メーカ。
* [[ディナモ]] - 旧東欧圏のサッカークラブの名称。
* [[ディナモ]] - 旧東欧圏のサッカークラブの名称。
* [[ダイナモ理論]] - 天体の地場が持続するメカニズムについての学説の名称。


[[Category:発電機|たいなも]]
[[Category:発電機|たいなも]]

2008年3月2日 (日) 12:01時点における版

ダイナモ(dynamo)は発電機の意味で、特に自転車自動車に付けられる発電機や、発電式の懐中電灯ラジオなどの発電機を指す。

自動車のダイナモ

自動車やオートバイでは、エンジンの力で発電し、バッテリー充電や電装品駆動などに必要な電力を発生する直流発電機のことを指した。現代では交流発電機であるオルタネーターに取って代わっている。過去には、セルモーターを兼ね、エンジン始動時には電動機、エンジン始動後は発電機となる「セルダイナモ」が存在し、安価なオートバイへのセルモーター普及の一翼を担った。

自転車のダイナモ

自転車のリムダイナモ(ボッシュ製)

自転車の場合は、ライトを点灯させるために使われる。車輪(リム)に取り付けるタイプと、ハブに取り付けるタイプに分かれる。非接触発電を含め全て永久磁石(主にフェライト磁石)を使用した電磁誘導によって発電する。

リムダイナモ

一般的な自転車に良く見られるタイプで、ブロックダイナモとも言う。ヘッドライトヘッドランプ)の非点灯時は車輪から離れており、点灯時にはレバー操作にてダイナモ自体を傾け、ばねの力で車輪に押し当て、車輪の回転によって発電力を得る。故障が少なく安価である、という利点があるが確実に発電させるためには車輪に強い力で回転軸を密着させる必要があるためペダルが重くなるという欠点があり、無灯火自転車の主たる原因となっている。

ハブダイナモ

ハブに取り付けるタイプで、リムダイナモと同じ原理で発電するが、リムダイナモより大きなコイルを使用することができることから発電効率が高く、ペダルの重さにほとんど影響が無い、という利点がある。また、ハブに直接接続されているため走行中は常に発電しているので、光センサーによる自動スイッチによってライトの点灯・消灯を行なう(オートライト)。利点は多いが、リムダイナモに比べて高価で、リムダイナモから変更する場合はホイールの交換を伴う等取り付けも面倒である。シマノインターLなどがある。

非接触発電

前輪に取り付けた磁石が回転することによって、固定されたランプ本体のコイルが反応し、非接触で発電してライトが点灯する。従来のタイヤとローラーの接触によって発電するリムダイナモと違い、点灯時の音やペダルへの負担がほとんどなく、リムダイナモから取り替えることが出来る。

懐中電灯・ラジオのダイナモ

手回し式ダイナモを内蔵した懐中電灯

災害時などの非常用の懐中電灯ラジオに使われている。大抵は、ダイナモに接続されているレバーを手で回すことによって発電する。

関連項目