「中納言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Y.Sanada (会話 | 投稿記録)
m 主な中納言作成。
YOSHI438 (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
<th align="center" style="background:#efefef;">備考</th>
<th align="center" style="background:#efefef;">備考</th>
</tr>
</tr>
<tr><td>[[布勢朝臣御主人]]</td><td>[[701年]]</td><td>[[文武天皇|文武]]</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[布勢御主人|布勢朝臣御主人]]</td><td>[[701年]]</td><td>[[文武天皇|文武]]</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[高市朝臣麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[高市麻呂|高市朝臣麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[大伴宿祢安麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[大伴安麻呂|大伴宿祢安麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原不比等]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原不比等]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[石上朝臣麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[石上麻呂|石上朝臣麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[紀朝臣麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[紀麻呂|紀朝臣麿]]</td><td>701年</td><td>文武</td><td>&nbsp;</td></tr>
</table>
</table>



2008年2月24日 (日) 23:40時点における版

中納言(ちゅうなごん)は、朝廷組織の最高機関、太政官の職の一つで、大納言に次ぐ官位で、四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官。漢風名称(唐名)は黄門[1]、黄門侍郎、門下侍郎、子向などである。官位相当は正四位上から従三位に異動。

大宝元年(701年3月21日大宝律令の施行で廃止されたが、慶雲2年(705年4月17日令外官として復活している。時に官位相当は正四位上。職掌は大納言の不足を補い、宣旨を奏上し、下問を待ち、太政官の合議に参加する、というもので、大納言とほぼ同様であったが、大納言のように大臣の代行をすることはできない。当初の定員は3人であった。天平宝字5年(761年2月1日、重責にも関わらず、季禄が少ないということで官位相当を従三位に改める。その後、時代によって任官者は増減し、多いときには10人にのぼることもあったが、後鳥羽天皇の治世に8人と定められる。

南北朝時代以降は大納言と同じく権官ばかりで正員がなくなったことが高田与清(たかだともきよ)『官職今案』に見えている。

中納言に任官されるための基本的な条件は

のうちいずれかひとつに任官した経歴をもつことである。

また五摂家の子息は参議を経ないで中将から中納言に任官される慣例ができていた。

主な中納言

名前 在職年 在職時の天皇 備考
布勢朝臣御主人701年文武 
高市朝臣麿701年文武 
大伴宿祢安麿701年文武 
藤原不比等701年文武 
石上朝臣麿701年文武 
紀朝臣麿701年文武 

脚注

  1. ^ 水戸藩主の多くは権中納言に任官していたため「水戸黄門」と呼ぶ。もっとも有名なのは2代藩主徳川光圀であり、通常「水戸黄門」と言った場合は光圀のことを指す。
    但し、光圀が藩主の時には参議であり、隠居してから権中納言となった。