「外様大名」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2行目: 2行目:


==概要==
==概要==
「外様」とは、もともとは主家とゆるい主従関係を持った家臣をさす。主家の[[家政]]には係わらず、軍事動員などにだけ応じる場合が多い。主家滅亡時に主家から離反しても非難を受けることは無い。
「外様」とは、もともとは主家とゆるい主従関係を持った家臣をさす。
主家の[[家政]]には係わらず、軍事動員などにだけ応じる場合が多い。主家滅亡時に主家から離反しても非難を受けることは無い。


外様大名とは、[[関ヶ原の戦い]]前後に[[徳川氏]]の支配体系に組み込まれた[[大名]]を指す。
外様大名とは、[[関ヶ原の戦い]]前後に[[徳川氏]]の支配体系に組み込まれた[[大名]]を指す。

2008年1月9日 (水) 05:25時点における版

外様大名(とざまだいみょう)は江戸時代大名出自による分類の一。

概要

「外様」とは、もともとは主家とゆるい主従関係を持った家臣をさす。

主家の家政には係わらず、軍事動員などにだけ応じる場合が多い。主家滅亡時に主家から離反しても非難を受けることは無い。

外様大名とは、関ヶ原の戦い前後に徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。

大領を治める大名も多いが、基本的に江戸を中心とする関東大阪東海道沿い等の戦略的な要地の近くには置かれなかった。江戸時代の初期には幕府に警戒され些細な不備を咎められ改易される大名も多かった。

外様大名は一般に老中などの幕閣の要職には就けないとされていたが、対馬国宗氏は伝統的に朝鮮との外交に重きを成し、また江戸後期になると真田氏松前氏のように要職へ就く外様大名も現れた。また、藤堂氏は徳川氏の先鋒とされ軍事的には譜代筆頭の井伊氏と同格であり、池田輝政は親藩と同格とされ大坂の陣の総大将を勤める予定だったといわれる。さらに、いわゆる忠臣蔵の際には外様大名の赤穂藩浅野内匠頭長矩勅使饗応役を命じられていたように、外様大名が軍役や御手伝普請以外の幕府の役目から完全に排除されていたとまでは断言できないとする説もある。

また、同じ外様大名でも比較的早い時期から徳川家と友好関係があった池田氏黒田氏細川氏などと関ヶ原の戦い後に臣従した毛利氏島津氏上杉氏などでは扱いが違ったとの説もある。

主な外様大名

比喩表現

「外様」という語句は、現在では余所者という意味で使われることがある。

関連項目