コンテンツにスキップ

李範晋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李範晋

李 範晋(り はんしん、이 범진、Yi Bum-jin、1853年9月3日-1911年1月26日)は、大韓帝国の外交官。同国の最初で最後の常駐ロシア公使本貫全州[1]

略歴[編集]

1896年2月11日に大韓帝国皇帝高宗と王太子(後の純宗)の王宮脱出とロシア公使館逃げ込み(露館播遷)を成功させた中心人物の一人[2]

露館播遷により法務大臣に就任。1896年に駐米特命全権公使1899年駐露特命全権公使を歴任した。

日露戦争により本国からの送金が途絶えると、ロシア皇帝ニコライ2世 からの施しに頼った困窮した生活を続け、抗日義兵闘争に資金援助を行ったが、日韓併合条約締結に憤慨し、1911年にロシア国内で自害した[3]

出典[編集]

  1. ^ 이범진(李範晉)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年8月24日閲覧。
  2. ^ 金文子『日露戦争と大韓帝国 : 日露開戦の「定説」をくつがえす』高文研、2014年。ISBN 978-4874985540国立国会図書館書誌ID:025789251https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I025789251 
  3. ^ 徐賢燮「ロシア資料から見た駐露公使李範晋の自決」『研究紀要』第9巻、長崎県立大学、2008年12月、215-228頁、CRID 1050564287380558208hdl:10561/236ISSN 1346-6372国立国会図書館書誌ID:10159578