コンテンツにスキップ

智雲院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

智雲院(ちうんいん、生没年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性で、豊臣秀長正室

生涯

[編集]

智雲院は豊臣秀長の正室だが、出自ははっきりしない[1]

天正13年(1585年)9月に、秀長の「女中」が郡山に来たと『多聞院日記』にあり、これが秀長の正室、または側室であるとみられる[1]文禄3年(1594年)3月に豊臣秀次郡山城を訪れた際の『駒井日記』の記事に「ちうんいん様」「大かた様」とあり、秀長の正室を指すと考えられる[1]。『森家先代実録』にも、秀長の養女である智勝院の養母(秀長の正室)の法名として「智雲院」と記される[1]

慶長10年(1605年)頃、秀長の後室が大和国添上郡内の4村、合計2,000石を知行していたことが記録に残っており、智雲院は徳川幕府から知行を与えられていた[1]元和年間(16151624年)にはこれらの村が天領等になっていることから、それまでの間に智雲院は没したものと考えられる[1]

秀長の子女としておきく、大善院の名が知られるが、智雲院がその母かどうかは不明[2]。おきくと大善院は同一人物ともみられ、その生母は秀長の側室興俊尼(光秀尼)ともされる[3]

登場作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 新人物往来社 1996, p. 220.
  2. ^ 新人物往来社 1996, pp. 220–221.
  3. ^ 新人物往来社 1996, pp. 58–64, 200–201, 220–221.

参考文献

[編集]
  • 新人物往来社 編『豊臣秀長のすべて』新人物往来社、1996年。ISBN 4-404-02334-0 
    • 瀧喜義「秀長は誰の子か」(35–64頁)
    • 桑原恭子「秀長をめぐる女たち」(181–206頁)
    • 川口素生「豊臣秀長関係人名事典」(216–234頁)