コンテンツにスキップ

撰集抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

撰集抄』(せんじゅうしょう)は、作者不詳の仏教説話集で、西行に仮託されている。跋文に寿永2年(1183年)讃岐国善通寺において作られたとあり、江戸時代まで西行の自作と信じられたが、後人の仮託であることは研究の進展によって明白になった。9巻。

概要

[編集]

鎌倉時代後期、興福寺関係の僧が製作にかかわったという説がある。仮託とはいえ漂泊の歌人としての西行像を形成するのに貢献した。御伽草子謡曲の素材となったり、室町時代連歌師の心敬や、江戸時代俳諧松尾芭蕉、「雨月物語」などの上田秋成らの創作に影響を与えた。

成立年次には諸説があり、13世紀中葉、建長2年(1250年)頃か、少なくとも弘安10年(1287年)頃までに成立した。9巻からなり、神仏の霊験譚・寺院の縁起譚・高僧譚・往生譚・発心遁世譚など121話(略本は58話)を載せる。あたかも西行が語り手として、自らの諸国行脚の途中見聞を記したかのような体裁をとり、西行が第一人称で名乗り出る場面もある。理想的な遁世者の生活を感想・批評を交えて描き、無常観が濃厚である。玄賓増賀ら高僧にとどまらず、貴族・武士・遊女ら上下の階層から出た遁世者が登場し、鎌倉時代における遁世思想の受容を今日に伝える。

啓発を受けた『閑居友』と共に、隠者文学として重要な作品であるが、展開される話の信憑性自体は低く、大半は何らかの伝承を手掛かりに存分に脚色を加えたもので、とりわけ年代錯誤では歴史知識の欠如が甚だしく顕著である。

主な校注文献

[編集]
  • 『撰集抄』西尾光一校注、岩波書店岩波文庫 ; 6746-6749, 黄(30)-024-1, 黄-1391〉、1970年。 NCID BN01969097 
  • 小島孝之, 浅見和彦 編『撰集抄』桜楓社、1985年。 NCID BN00260073 
  • 『撰集抄(上・下)』安田孝子[ほか]校注、現代思潮社〈新撰日本古典文庫 ; 75・81〉、1985-1987。 NCID BN00501056 s
  • 撰集抄研究会 編『撰集抄全注釈(上・下)』笠間書院〈笠間注釈叢刊 ; 37・38〉、2003年。 NCID BA61951065 
  • 続群書類従』に収録。(現:八木書店

外部リンク

[編集]