左岸派
左岸派(さがんは、仏:Rive Gauche)は、1950年代末に始まったフランスにおける映画運動。「新しい波」を意味するヌーヴェルヴァーグの一派である。『カイエ・デュ・シネマ』誌の事務所はセーヌ川の右岸にあったのに対して、セーヌ左岸のモンパルナス界隈に集まっていたので、「カイエ派」(あるいは「右岸派」)に対して「左岸派」と呼ばれた。
左岸派-レネ、ヴァルダ、ドゥミ
[編集]ヌーヴェルヴァーグは広義においては、撮影所における助監督等の下積み経験無しにデビューした若い監督達による、ロケ撮影中心、同時録音、即興演出などの手法的な共通性のある一連の作家・作品を指す『カイエ・デュ・シネマ』の主宰者であったアンドレ・バザンの薫陶を受け、同誌で映画批評家として活躍していた若い作家達(カイエ派もしくは右岸派)およびその作品のことを指す。その中にはジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、クロード・シャブロル、ジャック・リヴェット、エリック・ロメール、ピエール・カスト、ジャック・ドニオル=ヴァルクローズ、アレクサンドル・アストリュック、リュック・ムレ、ジャン・ドゥーシェらが含まれる。
これに対して、モンパルナス界隈で集っていたアラン・レネ、ジャック・ドゥミ、アニエス・ヴァルダ、クリス・マルケル、ジャン・ルーシュ等の主にドキュメンタリー(記録映画)を出自とする面々のこと「左岸派」と呼び、一般的にはこの両派を合わせてヌーヴェルヴァーグと総称することが多い。実は左岸派の活動は「カイエ派」よりもはるかに早くスタートしていて、主義主張や映像のスタイルではなく、地縁と人脈をさす[1]。
最初の成果はアラン・レネ監督の一連の美術ドキュメンタリーの『ゲルニカ』(1950年)の暴力の表現が『夜と霧 (映画)』(1955年)において発展したもの。その他、『二十四時間の情事』、『去年マリエンバートで』、『ミュリエル』、『薔薇のスタビスキー』、『恋するシャンソン』などが作られた。
レネに続いてアニエス・ヴァルダが『ラ・ポワント・クールト』、『5時から7時までのクレオ』、『幸福』などを撮った。
ジャック・ドゥミはヴァルダと結婚生活を送った監督で、ミュージカルとファンタジーをこよなく愛する天才だった。『ロワール渓谷の木靴作り』に始まり、処女作の『ローラ』、『シェルブールの雨傘』、『ロシュフォールの恋人たち』、『都会のひと部屋』、遺作となった『想い出のマルセイユ』までバルザックの『人間喜劇』に範をとった壮大な夢というような企画だった。
シネマ・ヴェリテ
[編集]左岸派の中から、「シネマ・ヴェリテ」(映画・真実 Cinéma vérité)という新しいドキュメンタリーが生まれた。
脚注
[編集]- ^ 中条省平『フランス映画史の誘惑』集英社新書 2003年)pp.194-200。
参考文献
[編集]- 佐藤忠男『ヌーベルバーグ以後』(中公新書・1971年)
- 山田宏一『新版 友よ映画よ』(話の特集・1978年)
- 四方田犬彦『映画史への招待』(岩波書店・1998年)
- 細川晋監修『E/Mブックス(5) ヌーヴェルヴァーグの時代』(エスクァイア マガジン ジャパン・1999年)
- 村山匡一郎編『映画史を学ぶクリティカルワーク』(フィルムアート社・2003年)
- 中条省平『フランス映画史の誘惑』(集英社新書・2003年)
- 出口丈人『映画映像史』(小学館・2004年)
- 四方田犬彦『日本映画史110年』(集英社新書・2014年)