山川重英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
山川 重英
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代初期
生誕 天明3年(1783年
死没 明治2年(1869年
改名 千代吉(幼名)、重英
別名 兵衛(通称)
墓所 福島県会津若松市大窪山墓地
主君 松平容敬松平容保
陸奥会津藩
氏族 山川氏
父母 父:山川治太夫重行、母:笹原伝蔵忠恒女
尚江
テンプレートを表示

山川 重英(やまかわ しげひで、天明3年(1783年) - 明治2年(1869年))は、江戸時代幕末期の陸奥会津藩家老山川浩山川健次郎の祖父に当たる。通称は兵衛。

略歴[編集]

目付から普請奉行・町奉行・御蔵入奉行等を経て、文政3年(1820年)に奉行職(勘定奉行)に列し、困窮した藩財政を再建した。さらに天保3年(1832年)の若年寄を経て、天保10年(1839年)に家老へと進んだ。

第8代藩主・松平容敬の兵衛に対する信頼は絶大で、重英の1代で山川家は家老の家筋にまで躍進し、知行もそれまでの300石から1,000石となった。

美濃高須藩から容保が会津へ養子に来た際は、守役として養育にあたった。

安政6年(1859年)に退隠し、息子の尚江に家督を譲るが、翌年に病死したため嫡孫・大蔵(浩)を後見した。戊辰戦争では高齢ながらも隠居勤を命じられ、家族とともに篭城した。

明治2年(1869年)、容保の嫡子容大の出生により、その補導役を命じられるが、間もなく河沼郡水谷地村(福島県河沼郡湯川村)で死去した。享年86。

人物[編集]

発想が柔軟で教養豊かな人物で、鰻・鯰・蜆の養殖を奨励し、種痘による天然痘の予防法を推進したり、洋式銃の優秀性を説いて導入を説教的に主張する等、進取の気性に富んでいた。

逸話[編集]

若年の頃、囲碁を好んで寝食を忘れるほどだったといい、18歳で父・重行の番代となるが、囲碁に耽溺して職務を怠ることを恐れ、碁石を売却したほどだという。

当時ではまだ珍しかった種痘の有効性を認めて、容保の正室の敏姫に実施しようとしたが、保守的な侍医らに反対されて果たせず、その後、敏姫は痘瘡に罹患し、19歳で死去した。重英は一生このことを悔いていたという。

登場作品[編集]

参考文献[編集]

  • 『会津藩教育考』
  • 『幕末維新人名事典』新人物往来社
  • 『男爵山川先生遺稿』故山川男爵記念会
  • 『若松市史 下巻』名著出版