コンテンツにスキップ

大日川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日川駅
ホーム(1987年8月 ※廃止直後)
だいにちがわ
Dainichigawa
加賀河合 (0.8 km)
(0.8 km) 下野
地図
所在地 石川県白山市河合町
北緯36度23分19.5秒 東経136度36分18.5秒 / 北緯36.388750度 東経136.605139度 / 36.388750; 136.605139座標: 北緯36度23分19.5秒 東経136度36分18.5秒 / 北緯36.388750度 東経136.605139度 / 36.388750; 136.605139
所属路線 金名線
キロ程 6.6 km(加賀一の宮起点)
野町から22.5 km
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
22人/日
-1984年-
開業年月日 1937年昭和12年)10月5日
廃止年月日 1987年(昭和62年)4月29日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

大日川駅(だいにちがわえき)は、石川県石川郡鳥越村河合(現・白山市河合町)にかつてあった、北陸鉄道金名線廃駅)である。

概要

[編集]

この地で手取川と合流する「大日川」の名にちなんでいる(「河合」という字名も2川の合流点ゆえ名づけられた)。1983年(昭和58年)に破損し金名線廃線のきっかけともなった大日川橋梁は当駅のすぐ近くにあった。同橋梁は廃線後もガーター橋が当時の姿をとどめていたが2003年(平成15年)に架け替えられ、現在はその上を白山市道釜清水河合線(通称「てどり桜街道」)と手取キャニオンロードが通っている。

上質の陶石産地である河合鉱山(後述)がすぐ近くにあり、当駅から各地へ出荷された。現在でも当時の積み出し場が残っている。なお、当駅新設の認可申請は地元村民と日本硬質陶器の要望によるものだった[1]

なお、当駅が開業する3年前の1934年昭和9年)に、釣り客を目的とした「大日川臨時停留場」がこの年の6月16日から9月30日まで開設されていた。この駅は当駅から下野駅方へ約200 m、大日川橋梁を渡った大日川の南岸沿いにあった[1]

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

1面1線のホームを有する駅であったが、陶石の輸送を行うため側線も設けられていた。

利用状況

[編集]

1984年(昭和59年)当時の乗降客数は、一日平均22人であった[1]

河合鉱山

[編集]

日本硬質陶器株式会社(現・ニッコー株式会社)への原料供給のため1916年大正5年)に採掘が始まった鉱山である。当時は同社が直接採掘していたが、1934年(昭和9年)ごろ不況により採掘から手を引き、地主の出口氏に採掘を任せるようになった(1950年(昭和25年)に「河合鉱山株式会社」設立)。のち、陶石の需要が増大し、金名鉄道を利用して名古屋方面へも出荷するようになった。第2次世界大戦中はロケット兵器の燃料容器の原料としても利用された。当駅構内には河合鉱山から索道で送られる陶石の積み込み施設があった[1]

戦後はむしろ衛生陶器の原料として大いに利用されており、一時期は国内の衛生陶器原料の60 - 70%が河合陶石をふくむ石川県産の陶土であったともいわれる。

なお、同様に陶土の一大産地であった服部鉱山(服部駅の項参照のこと)とは町村の境で接しているが、両社は紳士協定を結んで境界を残して採掘を進めている。

隣の駅

[編集]
北陸鉄道
金名線
加賀河合駅 - 大日川駅 - 下野駅

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e RM LIBRARY 231 北陸鉄道金名線(寺田裕一・著 ネコ・パブリッシング 2018年11月1日初版)p.34 - 35
  2. ^ 鉄道省監督局「地方鉄道、軌道事業の現況並に異動」『電気協会雑誌』第203号、日本電気協会、1938年11月、附録2頁。(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目

[編集]