コンテンツにスキップ

向井元升

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
写本「阿蘭陀外科医方」の奥書
京都向井家の墓(真正極楽寺)

向井 元升(むかい げんしょう、慶長14年2月2日1609年3月7日) - 延宝5年11月1日1677年11月25日))は江戸時代本草学者医師である。著書に『庖厨備用倭名本草』などがある。

肥前国神埼郡酒村(現 佐賀県神埼市)に生まれた。もとの名は元松、晩年元升に改める。5歳で父、兼義とともに長崎に出て、医学を独学し、22歳で医師となる。慶安4年(1651年)、ポルトガルの棄教した宣教師クリストヴァン・フェレイラの訳稿を元に天文書『乾坤弁説』を著し、承応3年(1654年)幕命により、蘭館医ヨアン(Hans Joan)から通詞とともに聞き取り編集した、『紅毛流外科秘要』5巻をまとめた。万治元年(1658年)家族と京都に出て医師を開業した。寛文11年(1671年)加賀藩前田綱紀の依頼により『庖厨備用倭名本草』を著した。『庖厨備用倭名本草』は、中国・李東垣の『東垣食物本草』などから食品460種を撰び、倭名、形状、食性能毒等を加えたものである。

長男は一条家の儒医の向井元端、次男は俳人の向井去来、三男は儒学者の向井元成である。

大正4年(1915年)、正五位を追贈された[1]

参考文献

[編集]
  • 『日本博物学史』上野益三(著)平凡社(1986年補訂版)
  • 『江戸の本草 薬物学と博物学』 矢部一郎(著)サイエンス社(1984年)
  • 『南蛮系宇宙論の原典的研究』平岡 隆二(著)花書院(2013年)
  • 「儒医向井元升と西洋医学・本草学の受容について」ヴォルフガング・ミヒェル(著)。若木太一編『長崎・東西文化交渉史の舞台』上巻、勉誠社 (2013年)、161-186頁

脚注

[編集]
  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.37

関連項目

[編集]