コンテンツにスキップ

剱地村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
つるぎじむら
剱地村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
剱地村門前町
現在の自治体 輪島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳至郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 45.30 km2.
総人口 4,776
(門前町史、1953年)
隣接自治体 門前町穴水町富来町
剱地村役場
所在地 石川県鳳至郡剱地村字剱地レ116
座標 北緯37度13分54秒 東経136度42分31秒 / 北緯37.23175度 東経136.70867度 / 37.23175; 136.70867座標: 北緯37度13分54秒 東経136度42分31秒 / 北緯37.23175度 東経136.70867度 / 37.23175; 136.70867
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

剱地村(つるぎじむら)は、石川県鳳至郡に存在した村である。

地理

[編集]

隣接していた市町村

[編集]

歴史

[編集]

沿革

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鳳至郡剱地村、大泊村、赤神村及び腰細村を廃し、鳳至郡剱地村、大泊村、赤神村、腰細村及び馬場ばんば村の区域の一部の区域をもって鳳至郡剱地村を設置する。(旧鳳至郡馬場村の区域の一部を字剱地に設定する。)
  • 1901年 (明治34年)当時の剱地村の人口1,538人。
  • 1908年(明治41年)4月1日 鳳至郡剱地村、阿岸村及び仁岸村を廃し、その区域をもって鳳至郡剱地村を設置する。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 鳳至郡剱地村を廃し、その区域を鳳至郡門前町に編入する。剱地村の37大字は門前町に継承。(編入時に字小山の区域の一部を字風原に設定する。)

行政

[編集]

村長

[編集]
旧剱地村歴代村長
氏名 就任 退任 備考
? 5 板谷常吉 不詳 不詳
? 6 定梶栄作 不詳 1908年(明治41年)3月31日

(小橋彦七、中谷次作、中谷吉太郎、中村馬之助)以上、詳細不明・順不同

歴代村長
氏名 就任 退任 備考
下地隆記 1908年(明治41年)4月1日 1908年(明治41年)7月2日 事務取扱
1 1 高藤怵 1908年(明治41年)7月3日 1910年(明治43年)6月10日
2 2 中谷次作 1910年(明治43年)7月20日 1911年(明治44年)8月19日
3 3 伊藤嘉久太郎 1912年(明治45年)3月3日 1913年(大正2年)3月31日
4 4 板谷勘右衛門 1913年(大正2年)5月5日 1914年(大正3年)7月13日
5 5 岡本文吉 1914年(大正3年)9月17日 1916年(大正5年)11月30日
6 6 中谷吉太郎 1917年(大正6年)3月14日 1918年(大正7年)8月6日
7 7 輪島谷三平 1918年(大正7年)9月16日 1922年(大正11年)11月30日
8 1922年(大正11年)12月12日 1925年(大正14年)9月9日
9 岡本文吉 1926年(大正15年)1月8日 1930年(昭和5年)1月7日
10 輪島谷三平 1930年(昭和5年)5月5日 1934年(昭和9年)5月4日
11 板谷勘右衛門 1934年(昭和9年)5月5日 1938年(昭和13年)5月4日
12 岡本文吉 1938年(昭和13年)5月5日 1942年(昭和17年)5月4日
13 8 板谷勘一 1942年(昭和17年)5月5日 1943年(昭和18年)12月15日
14 9 定梶宗次 1944年(昭和19年)1月13日 1946年(昭和21年)11月21日
15 10 畠山玄了 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
16 11 藤恵一 1951年(昭和26年)4月24日 1954年(昭和29年)7月2日 [1]
室谷栄松 1954年(昭和29年)7月2日 1954年(昭和29年)7月24日 助役、村長職務執行者
17 定梶宗次 1954年(昭和29年)7月25日 1956年(昭和31年)9月29日

教育

[編集]

中学校

[編集]

小学校

[編集]

交通

[編集]

道路

[編集]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
  • 観光スポット

[編集]
  1. ^ 門前町との合併をめぐる混乱の責任を取り辞職

参考文献

[編集]
  • 『門前町史』
  • 『新修門前町史』

関連項目

[編集]