写真協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

写真協会(しゃしんきょうかい)は、内閣情報部(のちの情報局)が1938年7月に設立した対内外宣伝・写真配信・出版物制作などを目的とした日本の国策による工作機関である。

略歴・概要[編集]

1939年4月には、各省(陸軍省海軍省外務省商工省鉄道省)からの出資により財団法人となった。同年8月または12月には、国庫からの補助金により、ベルリンに支局を開設した。

先行して創刊(1938年2月16日創刊)されていた写真週報の編集も行っていた(表紙写真の撮影者として、「写真協会」とクレジットされているケースもある)。「内閣情報部調乙二十四号」には、この写真協会設立には各官庁間の調整が必要であることから、設立案具体化の第一手段として創刊されたのが「写真週報」であると記されている。

内閣情報部の嘱託により、東京日日新聞(現在の毎日新聞)の元社会部記者(カメラマン)であった林謙一(作家、1906年 - 1980年)が中心となって設立された。他のメンバーは、松本昇(総務部長)、浜田健次(国際部長)など。当初は、写真部員はおらず、すべて外部(同盟通信社加藤恭平 (写真家)など)への嘱託であり、暗室も同盟通信社の暗室を借りていたという。事務所は、当初数寄屋橋交差点のマツダビルの2階にあった(住所は、東京市京橋区銀座四―二 マツダビル二階二〇四号)。

1940年の時点では、林謙一は内閣情報部へ移り(内閣情報部情報官のち情報局第五部第一課情報官)、松本昇と稲葉熊野(業務部長。元読売新聞)が中心となっていた。写真部には、同盟通信社の内山林之助、村山尚寛、内閣嘱託の波多野健一、高橋正雄、営業写真から転じた久米茂などがいた。笹本恒子が在籍したことでも有名。また、暗室係として、小杉清一、草野康久が在籍した。総勢30余名だったという。また、この時点では、オフィスも、数寄屋橋から有楽町駅前の東日会館の2階へと移っている。

1941年1月には、雑誌『フォトタイムス』と雑誌『カメラアート』を戦時統合した雑誌『報道写真』(B5判、編集人・松本昇)を創刊し、1944年3月号まで刊行した(その後継誌である1944年5月創刊の『日本写真』は、日本写真公社から刊行)。その他にも、各種の出版物に関与した(下記「関係出版物」参照)。

1944年末頃または1945年まで存在したと推測されるが、正確に何年何月まで存在したかは明確ではない。

関係出版物[編集]

  • 『戦ふ独伊の壁新聞』(写真協会出版部・編、写真協会出版部・刊、1941年)
  • 『現代日本 軍事専刊』(写真協会・編、国際観光局・刊、1942年)
  • 『興亜馬事大会記念写真帖』(写真協会・刊、1942年)
  • 写真集『銃後の戦果』(情報局・監修、写真協会・編纂、育英出版・刊、1944年7月)
    • 同盟通信社、朝日新聞社、産報中央本部などに所属するカメラマンと写真協会の会員16人が撮影した写真を収録しているという

参考文献[編集]

  • ライカでショット! お嬢さんカメラマンの昭和奮戦記(笹本恒子清流出版、2002年)(鎌倉書房 1989年刊行の同名の書籍(「ライカでショット!」)の再刊)
  • 戦時グラフ雑誌の宣伝戦 十五年戦争下の「日本」のイメージ(井上祐子、青弓社、2009年)117ページから119ページ、159ページ、169ページ
    • 内閣情報部調乙二十四号「写真報道事業」1937年10月20日(内閣情報委員会から内閣情報部への改組昇格(1937年9月25日)後、最初に作成された「調乙」)
    • 白山眞理「反日宣伝に対抗する報道写真―「写真協会」の成立を中心として」(「Intelligence」第4号50ページ~57ページ、二十世紀メディア研究所、2004年)
    • 朴 順愛(パク・スンエ。湖南大学校人文社会大学日本語学科助教授)「第二次世界大戦と日本のジャーナリズム―対米プロパガンダと写真報道」(山本武利責任編集『新聞・雑誌・出版』(「叢書 現代のメディアとジャーナリズム」第5巻)所収、ミネルヴァ書房、2005年)特に34ページおよび45ページ注(7)
  • 柴岡信一郎、『報道写真と対外宣伝~15年戦争期の写真界』(日本経済評論社、2007年)

外部リンク[編集]