五代友喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
五代友喜
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文9年(1540年
死没 寛永3年7月27日1626年9月17日
改名 勝左衛門、右京亮(通称
戒名 月松全春居士
主君 島津義弘家久
薩摩鹿児島藩
氏族 五代氏
父母 父:五代助友
祁答院氏の娘、壱岐助五郎の娘
友泰友安
テンプレートを表示

五代 友喜(ごだい ともよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国武将島津氏の家臣。一部史料には友慶とも。

家系は新田八幡宮社家執印氏の庶家で、初代・惟宗康友の子・康忠が五代院院主職を譲られてより五代氏を称した家である。

友喜は永禄7年(1564年)、島津義弘日向国飯野城を居城にした際にこれに従った60人のうちの一人で、以後その家老を務めた。また、馬関田(現・宮崎県えびの市西川北付近)地頭でもあった。元亀3年(1572年5月4日木崎原の戦いが起こると島津義弘に兵40人を与えられ、白鳥山野間口に伏兵、日向伊東氏の3,000人に及ぶ軍勢を義弘、鎌田政年と共に打ち破り200石を賜る。また、敵の総大将であった伊東祐安を弔う供養塔を建立した。

天正18年(1590年)、義弘の子・島津久保に従い小田原征伐にも参加した。慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが起こった際には、長島(現・鹿児島県長島町)にて肥後国加藤清正の軍を警戒する番に就き、義弘の帰国後に200石を賜った。また、慶長8年(1603年)に唐船奉行を務め、同10年(1605年)に主君・島津家久の養女・長寿院殿が松平定行の元へ嫁ぐ際はその供をした。

寛永3年(1626年)に病死。薩摩国の隆盛院に葬られた。

参考文献[編集]

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13) (鹿児島県史料刊行委員会)