ユニバーサル・アクセス権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ユニバーサル・アクセス権(ゆにばーさる・あくせすけん)とは、誰もが自由に情報にアクセスできる権利のことを指す。1948年に開催された第3回国連総会で採択された「世界人権宣言」においてもコミュニケーションの権利として明記されている[1]。ここではテレビ放送のスポーツ中継における放映権について説明する。

概要[編集]

イギリスでは1990年代に入ってから、ルパート・マードックが経営しているメディア会社「ニューズ・コーポレーション」傘下の有料テレビ局であるBスカイB(現・Sky)が加入者を増やす目的で高額の金額でスポーツ中継の放映権を相次いで独占した。これにより、様々な事情で有料テレビ局に契約料を払いたくないまたは払えない視聴者は該当のスポーツ中継が視聴出来ない事態が発生した[1][2]

この事態を受けて、イギリス政府は1996年に放送法を改正し、国民の関心が高いスポーツについては特別指定行事と定めて、有料テレビ局による独占放送を禁止することになった。行事についてはAとBの2つのグループに分けて、Aグループとなるオリンピックサッカー国際サッカー連盟(FIFA)ワールドカップの決勝トーナメントと欧州サッカー連盟(UEFA)の決勝トーナメント、テニスウィンブルドン選手権競馬ダービーステークスラグビーワールドカップなどでは原則として有料テレビ局での独占放送を禁止させ、Bグループとなるクリケットゴルフ全英オープンなどは有料テレビ局での独占放送を認めるが、地上波テレビ局によるハイライト・ダイジェスト番組の放送を義務づけることになった[1][2]

この方式は後に欧州連合(EU)全体の取り組みとなり、特別指定行事の対象となるスポーツも同連合加盟国に合わせてカスタマイズされている。なお、アメリカでもオリンピックを始め、民放テレビ局による各種スポーツ中継放映権の独占化が進んでいるが、ヨーロッパとは違い、多額のスポンサーによる収入で無料放送を維持していることもあり、問題視されていない[2][3]

日本でも2022年3月24日に行われ、日本代表2022 FIFAワールドカップの出場が懸かっていたアジア3次予選(対オーストラリア戦)が日本の各地上波テレビ局が放映権料の高騰を理由として、放映権の契約(購入)を断念し、動画配信サービスのDAZNが独占配信したため、該当の中継が見られなくなる事例が発生したことを契機として、イギリスと同様の法整備やシステム導入を求める意見がある[4][5][6]

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b c 脇田泰子 (2012-03-31). “スポーツ放送の発展とユニバーサル・アクセス権”. メディアと社会 (4) (名古屋大学大学院国際言語文化研究科). https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/media/public/mediasociety/vol4/pdf/wakita.pdf 2022年4月11日閲覧。. 
  2. ^ a b c 【スポーツbiz】テレビで人気競技が見られない!?”. SankeiBiz(サンケイビズ) (2015年7月22日). 2022年4月11日閲覧。
  3. ^ 過去にユニバーサル・アクセス権に関する法律が制定されていたが、有料テレビ局のHBOが言論の自由違反であると提訴し、裁判所によって無効と認められている。
  4. ^ 地上波サウジ戦は視聴率20%を突破 だからW杯出場懸かる豪州戦を国民的な体験にしたい 田嶋会長「最後まで努力」【サッカー】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2022年2月2日). 2022年4月12日閲覧。
  5. ^ 代表戦無料視聴へ法整備を サッカー協会の田嶋会長”. 共同通信 (2022年3月28日). 2022年4月12日閲覧。
  6. ^ 「サッカー人気停滞」W杯出場でも楽観できぬ事情”. 東洋経済新報. p. 3 (2022年3月29日). 2022年4月11日閲覧。