コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/福永洋一記念 20150606

福永洋一記念 - ノート[編集]

選考終了日時:2015年6月19日 (金) 21:35 (UTC)

  • (通常推薦)存命人物を冠した競馬の競走記事です。レースの歴史が浅いため記事の分量は比較的コンパクトですが、記事構成としてはレース創設のきっかけ、競走名の人物とそれを取り巻く家族や関係者、開催が行われる高知との縁を中心に据え、私を含む複数の執筆者にて編集しました。改善点があれば遠慮なく忌憚のないご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。--HOPE会話2015年6月5日 (金) 21:35 (UTC)[返信]
全体としては出典が充実していますが、「洋一の競馬の起点は高知競馬から始まっていると言え」「高知との縁を振り返り、さらには深める機会」といった踏み込んだ表現に、明確な出典がありません。「「高知への里帰りをしたい」志向を持っていたことが伺える」に付されている出典を見る限り、発言は事実であるものの、人物の志向を執筆者が「伺って」しまうのは、独自研究に近いものでしょう。これらの点については、そのような分析の明記された出典を付けるか、削って客観的な事実のみの解説にするかする必要があるでしょう。
全体に、百科事典的というよりも感傷的な筆致が感じられます。若くして引退を余儀なくされた才能ある人物、縁の地で開かれる記念競走といった要素から、感傷的な情報源が多くなってしまうのは想像に難くありませんが、百科事典ではもう少し淡々とした解説が求められるでしょう。競争そのものというよりは人物像に焦点を当てた記述も多いですが、それらについては極力簡潔な扱いとして、必要に応じて人物記事を参照する({{Main}}等)のが望ましいと考えます。ただしこの点は、良質な記事選考に求めるには厳しすぎるかもしれません。
高知新聞2015年4月12日の記事を出典とした記述のなかに、リンク先では確認できない情報が含まれています。ウェブ掲載の短縮版ではなく紙版を参照されたのだと思いますが、それならばそのことがわかるように書いてください。--Trca会話2015年6月6日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
コメント ご指摘の事項に対応し、本文の一部書き換えを行いました。また、高知新聞の出典については紙面を参照したものであることがわかるようにしました。執筆者の独自解釈と受け取られかねない箇所は削り、感傷的な表現も改め淡々とした表現に直しました。--HOPE会話2015年6月6日 (土) 09:40 (UTC)[返信]
  • 賛成 まだ始まって間もない競走のようなので、各回のエピソードや発展の歴史といったところまでは書くことがないのでしょうし、全体としてこのような感じでよいのではないかと思います。詳しい方のコメントを求めたいです。--Tam0031会話2015年6月11日 (木) 16:09 (UTC)[返信]
  • 反対 当記事の執筆に携わった馬面長伊奈と申します。自分で執筆してきておいて何ですが、今回の選考ではあえて「反対」票を投じさせていただきます。
私自身、「良質な記事の選考」において選考にも関わってきました。ざっと一例を示しますと
これらの優れた記事に対して、当記事「福永洋一記念」はまだ現時点において、「良質な記事」にまでは達していないと判断します。
なら加筆すればいいのでは?とお考えになるかも知れませんが、現状以上に記事を面白くするのは自分では厳しいです…。「他騎手などからの評価」「高知競馬のレース体系に対する貢献」「他イベントとの交流(高知文化の紹介とかサンクスホースデイズとか)」「ジョッキーズバトル 洋一カップによる騎手交流」このあたりの話を膨らませないと、記事としての視点というか、ぶっちゃければ「ネタ」が物足りないのでは、と思っております。現状では「福永親子が頑張ってるよ」というような話しかないので、競馬界の中でもまだまだ内輪向けの話なんですよね。さらに外に向けて幅広い視点を持たないことには、当記事を人様に向けて紹介するにはキツイかなあと思ってます。
私としては、この記事は「スタブを卒業したかな?」というくらいの認識です。さしあたってまだ歴史の浅い競走でありますし、のんびりと10年スパンで「福永洋一記念」の様子を見てもらったのち加筆して再選考に掛けても全然構わんのじゃないかなと考えてます。Trcaさん、Tam0031さん、選考ありがとうございます。HOPEさんごめんなさい。馬面長伊奈会話2015年6月16日 (火) 11:43 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成2票、反対1票のため、今回は見送りとなります。--Tam0031会話2015年6月20日 (土) 06:25 (UTC)[返信]