コンテンツにスキップ

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/フォッケウルフ Fw190 20150407

フォッケウルフ Fw190 - ノート[編集]

選考終了日時:2015年4月21日 (火) 05:15 (UTC)

  • (推薦)半ば自薦となりますが、多くの方々の加筆・修正により、相当に仕上がってきた記事と考えます。選考の目安はクリアしているでしょう。一箇所要出典がございますが、これは直ちに除去するのは適切でなく、当面の間はその内容を担保する文献の募集を継続すべき部分であると考えて居ます。--Hman会話2015年4月7日 (火) 05:15 (UTC)[返信]
    • 賛成 僭越ながら念のため、「推薦者による賛成票」を明確に付させて頂きます。もちろん優れた文献と出会えれば、今後とも加筆修正を検討して参ります。--Hman会話2015年4月7日 (火) 16:07 (UTC)[返信]
  • 賛成 昨年だったかフォッケウルフ Ta152が荒しにあってたときに荒しへの対処を考えて出典の検証を少しですがしました。そのときの検証した経験からしたらGAにするに問題はないと考えます。--ぱたごん会話2015年4月7日 (火) 15:18 (UTC)[返信]
  • コメント 3か所要出典タグが残っているのがとても気になります。また、開発の経緯はほとんどが概要節に入っていて違和感があります。開発の経緯を説明する節をきちんと独立させるべきではないでしょうか。概要節を作るなら、全体の要約をして案内する内容に再編する必要があると思います。--Tam0031会話2015年4月9日 (木) 15:50 (UTC)[返信]
    • コメント 要出典部について「ただちに除去すべきだ」と言うご意見が複数ございましたら、私と致しましても特に異存はありません(元来ルール外れでありまた私の加筆した部分ではございませんし、私は余程のことがない限り、その様な加筆は行いませんので)。概要部につきましては、検討してみます。Fw190は、「Bf109と双璧を成す主力戦闘機」、「軍馬であった」、「空冷であった」、「余裕のある設計が故に様々な発展型が作られた」が肝でございますので、シェイプアップしてその部分を際立たせる形になろうかと思います。これらは冒頭または概要部で、つまり読み始めてからできるだけ早めに読み手に伝えておく必要のある重要な部分です。--Hman会話2015年4月9日 (木) 20:54 (UTC)[返信]
      • コメント 要出典部については、差しあたり除去してみました。これでも問題があるようでしたら、どなたかからコメントを頂けましたら幸いです。また冒頭部をやや膨らませるかたちで、概要部に替えることとしてあります。--Hman会話2015年4月9日 (木) 21:05 (UTC)[返信]
        • コメント 修正内容はそれでよいと思います。ただ、やはりどうにも「かっちり感」がない記事に見えます。五式戦闘機の選考の時にも指摘しましたけど、機体構造やエンジンについてきちんと解説されている節が無いように思います。「メカニズム」の節は、特徴的なところをいくつか拾い上げているだけで、網羅的ではないですよね。特徴をきちんとまとめている節はあってよいのですが、やはり構造をきちんとまとめた節が欲しいです。全長はいくらで全幅はいくらで全備重量はいくらで、翼の形はどんなで、というあたりをきちんと押さえた記述が必要だと思います。武装も触れたいですが、これは派生型によっても異なってくるのでまとめるのは難しいかもしれません。あと、ヴィルデ・ザウに触れているのに、ミステル母機だったこと触れないのはどうでしょう?--Tam0031会話2015年4月11日 (土) 06:32 (UTC)[返信]
          • コメント がっちり感・・・なかなか難しいですね。下手に書くと、他の所と重複しそうで・・・。ミステルについては、適切な文献が見付からなかったことによります。自前の蔵書の他にも、一応関西の図書館で手に入る文献はほとんど参照したのですが、どうにも。ちょっとすぐにどうこう、と言う訳には参らず、少なくとも見通しは立たず、もしそれがない時点では良質と言えないと言うことであれば、今回の推薦は取り下げさせて頂くよりありません・・・。数年後に出直してきます。--Hman会話2015年4月11日 (土) 15:02 (UTC)[返信]
            • コメント ミステルくらいはまだよいかもしれないですが、構造に関してはもっときちんとした解説が必要だと、私は考えます。私は反対票は入れませんから、他の人が賛成票を入れるなら通っても構わないですけど、私自身が賛成票を入れるにはそれが必要です。ゆっくり加筆してから、もう一度推薦し直すことでも構わないと思いますよ。--Tam0031会話2015年4月11日 (土) 15:49 (UTC)[返信]
              • それもそうですね。それでしたら、選考期間が終わるまでは待ってみようと思います。何分、「割とすぐできる手直し」もあれば、「少なくとも数箇月は貰わないと難しい」と言うものもございますれば・・・。100点満点の記事と言うものは、なかなかにして難しいものです(いや100点満点ならGAでなくFAでしょうけど)。--Hman会話2015年4月11日 (土) 17:03 (UTC)[返信]
  • 賛成 私は「フォッケウルフ Fw190」という記事に対して、「良質な記事」の水準には優に達していると判断して、「賛成」票を投じさせていただきます。そもそも「フォッケウルフ Fw190」という戦闘機がどんなものだったか・どれほどの戦果を残したのか・どれほど有用だったのか、という点については現時点で十分な執筆がなされている、と判断します。また記述に対する出典の明示も十分に行えている、と判断します。
「メカニズム」項では「Fw190」がもつ優位点を他戦闘機と比較してわかりやすく説明されています。また「突撃飛行隊」節ではパイロットの証言に基づいた「Fw190」の運用が記されていて目をひきました。にしても体当たりまでアリとか凄まじいもんですね…
ひとつ要望というか希望を挙げると、「Fw190」という戦闘機はメンテ性の向上にせよ操作性の簡素化にせよ、「人間の負荷を減らす」ことに対して相当なイメージを持っていたことが見受けられます。開発に際してタンク技師や開発側の人と、性能を要求した軍部のやりとりが分かるようになると更にいいな、と思います。要するに「あーでもない、こーでもない」という開発の苦難(?)の部分が伺い知ることが出来れば、記事がより面白くなるんではないかなと思っています。
Tam0031さんのコメントも踏まえた上で、執筆される方には今後もじっくりと当記事を育てていただけたらいいんではないかな、と私は思っています。馬面長伊奈会話2015年4月19日 (日) 02:27 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2015年4月21日 (火) 11:44 (UTC)[返信]