Wikipedia:井戸端/subj/議論相手を軽んじる行動を取る人たち

議論相手を軽んじる行動を取る人たちについて[編集]

ノート:タイ改名提案についてトラブルが起こっているので(トラブルが起こった責任の半分は私にありますが)、こちらで問題提起いたします。改名提案者の意見が当を得ないものばかりであることを理由にして、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことで定められている告知期間の1週間が経過後すぐに{{改名}}テンプレートをはがし、改名提案者が改名提案を取り下げたわけでもないのに改名提案自体を早期終了させようとする人たちがいることです。

現在、「改名提案をいつ終了すべきか」という明確なルールはなく、当然早期終了についても何も述べられていません。このような状況で早期かつ一方的に改名提案を打ち切ろうとするのはウィキペディアにとって何の益もないばかりか、トラブルを招くだけでむしろ有害ともいえます。なぜこんなことが起きるのかを自分なりに考えてみたのですが、どうもこのような人たちは改名提案者を軽んじており、改名提案者が自分たちと対等な人間であるという考えを持っていないようなのです。もちろん改名提案者にも落ち度はあるのですが、だからといってその人を軽んじることが許されると考えるのが私にはどうしても納得がいきません。またその人たちの中のある1人は、私に対してもウィキペディアから追い出したいという考えを持っており、私に対してそのような考えをろくに理由を示さずにストレートに述べる発言を繰り返しています。このような考え方も私には納得がいきません。

ウィキペディアが共同作業を旨とする以上、明らかな荒らしであると断言できない人を軽んじることは倫理的に許されないことであると思いますが、皆様はどのようにお考えになるでしょうか。--Haruno Akiha loves blue. / Talk / History 2007年7月9日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

提案者が取り下げており、議論を今後も続ける意向を示しているので、方法論でもめても何も価値が無いと思うが。要するにこれ以上やると3RRになるから井戸端に議論を拡散させたいと。方法論の議論がお好きならWikipedia‐ノート:改名提案#24時間以内の報告義務?の続きにお戻りください。--58.87.155.122 2007年7月9日 (月) 18:24 (UTC)[返信]
ノートを読ませてもらったが、これは春野氏が悪い。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年7月9日 (月) 21:31 (UTC)[返信]
同じく、議論を読ませていただきました。まあ良い悪いの問題と言うよりは、合意形成に対する考え方の違いでしょうか。提案者含め議論に加わっている人全員が合意するのが理想なのはもちろんですが、ある程度の期間を経て合意が取れなかった場合というのも、議論の終わり方としてはそうおかしなことではないと思います。あまり長々と議論をするより、一定期間のみ集中して議論し、あとは我々の本来の目的である記事執筆に力を注がれる方が、益になるのではないでしょうか。
春野さんの言動はちょっとどうかな、とは思います。あなんさんはあなんさんの考えがあるのに、それを「相手を軽んじるな」と非難するのは、それ自体相手を軽んじる行為なのではないかな、と思いました(経緯はどうあれ)。それに、改名テンプレートは何がなんでも必要というものではないでしょう。改名すべきという意見が大勢を占めたあたりで、確認のためにテンプレートを再掲して意見を募る、ということもできたはずです。--Bellcricket 2007年7月9日 (月) 23:01 (UTC)[返信]
これが『改名を強行した』というのなら問題でしょうが(以前の状態に戻すために手間もかかるし、変なデータが残る可能性もある)、改名議論の終了宣言なら別に害はないでしょう。同意の得られなかった改名提案をやり直してはならない、などという決まりがあるわけではありませんし。 -- NiKe 2007年7月10日 (火) 01:03 (UTC)[返信]
そもそも、132人目方式をめぐる問題で私が春野さんの論争相手であったとき、私が改変することのできない個人の利用者ページで、姑息にも非表示で私のミスをあげつらって喜んでいる春野さんに、他人の「議論相手を軽んじる行動」について云々する資格があるのですか。だらだら他人の批判を書く前にまず、ご自分の態度を改めることから初めてはいかがでしょうか。ところで、春野さんの行き詰まったときに、どうでもいい問題を井戸端に持ってくる癖はどうにかなりませんか。ウィキペディアは演説場所ではないんですから。--あなん 2007年7月10日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
それはお互い様でしょう。相手をお互い様であると思わないことがすなわち相手を軽んじることです。私はあなんさんの言うように他人のミスをこっそりと利用者ページで指摘したことはありますが、その行動が即ち相手を見下していることにつながるわけではないのです。私はそのようなことをするときにおいても常に自分と相手があくまで対等な存在であることを根本に置いた上でやっているのであり、「自分がやられたらいやなことはやらない」という黄金律は決して崩していないのです。そこが私と、この節で私が指摘している「議論相手を軽んじる行動を取る人たち」との決定的な違いです。ところで、問題だと思った行動に対して広く意見を募る場として、井戸端が特に不適切な場所であるとは思えませんが。--Haruno Akiha loves blue. / Talk / History 2007年7月10日 (火) 18:38 (UTC)[返信]
お互い様とは失礼ですね。私は議論内容を把握していないお方に参加を控えるよう促したことはありますが、論争相手を軽んじたことはありません。あなたと一緒にしないでください。ちなみに、こういう場合利用されるべきものはコメント依頼かブロック依頼でしょう、そんなことも知らなかったのですか。--あなん 2007年7月11日 (水) 10:38 (UTC)[返信]

失礼かどうかはさておいて、議論内容を把握していない(と考える)議論相手に「参加を控えるよう促す」ことが「議論相手を軽んじる行動」なのだということをご理解いただけないのでしょうか。自分の意見のほうが絶対的に正しくて相手の意見は絶対的に間違っており、しかもウィキペディアにいるべきなのは自分のほうであり、相手のほうはウィキペディアにいるべきではないと主張しているわけですから、これが「議論相手を軽んじる行動」ではないと考えるのは相当無理があると思うのですが。
また、コメント依頼ブロック依頼は「特定の利用者(アカウント)の行動」について議論すべきところであって、「特定の編集傾向を取る不特定多数の利用者(アカウント)の行動」について議論すべきところではないでしょう(特に後者は)。--Haruno Akiha loves blue. / Talk / History 2007年7月12日 (木) 07:28 (UTC)[返信]

(特に前者について)具体的にコメント依頼・投稿ブロック依頼が『「特定の編集傾向を取る不特定多数の利用者(アカウント)の行動」について議論すべきところではないでしょう』の根拠を示してください。『議論内容を把握していない(と考える)議論相手に「参加を控えるよう促す」ことが「議論相手を軽んじる行動」なのだということをご理解いただけないのでしょうか。』とか言いながら、内容を理解しないで首突っ込んで非常に見苦しい。議論の邪魔。--210.250.84.180 2007年7月12日 (木) 07:35 (UTC)[返信]
根拠でしたら、Wikipedia:コメント依頼#ユーザーの行為についての議論そのものが根拠になります。サブページの作り方をユーザー名によるものしか記載していないし、実際に現在その下にある各議論も、ユーザー名もしくはIPアドレスが特定できるものしかありません。これは、コメント依頼が「特定の利用者(アカウント)の行動」について議論することのみを想定し、「特定の編集傾向を取る不特定多数の利用者(アカウント)の行動」を想定していない有力な証拠です。
それから210.250.84.180さんは「内容を理解しないで首突っ込んで非常に見苦しい。議論の邪魔。」と発言していらっしゃいますが、そのように「相手を議論から離脱させることを望む発言」自体が「議論相手を軽んじる行動」なのだというのが私の主張の根幹です。同じ土俵に上がることを拒否することが「議論相手を軽んじる行動」でなければ、それは何だというのでしょうか。--Haruno Akiha loves blue. / Talk / History 2007年7月12日 (木) 08:05 (UTC)[返信]
特定のユーザーに対するコメント依頼ならサブページ名に名前を冠しますが、そもそもコメント依頼とはコメントをしてほしい場所を掲示しておくところです。「ここは、ウィキペディアにおける順調に進んでいない議論を提示し、いままで議論に関わっていなかった人にコメントを依頼するページです。」とコメント依頼の冒頭に書いてありますよ。(コメント依頼のサブページリストを見れば先例があることがわかると思うがな。)つまりそういうことだ。。--210.250.84.180 2007年7月12日 (木) 12:37 (UTC)[返信]