Wikipedia:井戸端会議ログ8

このページはWikipedia:井戸端での過去の議論などを保存したものです。

他の過去ログはWikipedia:井戸端/過去ログに保存しています。

ここでの議論を継続するときにはWikipedia:井戸端にてお願いします。


目次
  1. Wikipedia:井戸端会議ログ8#記事カウントの問題
  2. Wikipedia:井戸端会議ログ8#駅名と地名の曖昧性の回避について
  3. Wikipedia:井戸端会議ログ8#路線名の前に会社名をつけるか否か

記事カウントの問題[編集]

まずは経緯を報告します。

なかなか増えない記事数の謎という題で、以前井戸端でも話題にしたことのある記事数問題です。Wikipedia:井戸端会議ログ1

コンマがないと記事として数えないことから、日本語のページで、相当に内容や長さがあるものでも、記事としてカウントされていないものがあるのが現状です。

その議論を受けて、英語版のWikipedia:What is an articleのノート(トークページ)へ書き込みをしたのですが、返事などはありませんでした。

先月には、ウィキペディア全般の問題を扱うメーリングリストWikipedia-lの方で、記事カウントの問題がとりあげられたことがありました。日本語版のウィキペディアが1000ページを突破したというアナウンスメントを(英語版の方へ)出したことを受けて普段は来ない方がやってきてサイトの統計を見て、ページ数に比べて記事数が少ないことに驚いて質問をしていました。 アーカイブにある[Wikipedia-l] japanese wikipedia: article count and embassyというタイトルのやりとりがそれです。

Aoinekoさんが日本語では英語のコンマを必ずしも使わないことなどを説明し、僕も後から加わって記事数カウントはファイルのサイズを基準にしてほしいということを伝えたのですが、ブライオンさんの返事では、それをやると記事カウントが減ってしまうので反対する人が多いのだそうです。 その議論はそれっきりだったのですが、先ほど、同じリストでブライオンさんが [1] 他にいい案が出ない限り、コンマのある記事の数を数えるのをやめて、ファイルサイズがゼロ以上、という方式に変える、と宣言していました。12時間以内に実施するそうです。 フランス語版の方で、記事内に <--!,-->という風にコンマを埋め込んで記事数を水増ししているケースを見つけたことや、これまで英語版の方で記事数10万を達成したいと願う人たちがカウント方式の変更に反対していたけれど、堪忍袋の緒が切れたというようなことを書いています。 ちなみに問題の記事はこちらです。[2]

一応、これまで日本語版のユーザーの間でもぽつぽつ話題になっていたことなので、ここに報告します。もしもどなたかが意見などを書き込んだ場合、メーリングリストの方にも報告しようと思います。

ちなみにメーリングリストは誰でも参加できるものなので、僕を通す必要などはありません。日本語で書いても、読める人がいる(日本語版の登録ユーザーでもあるAoinekoさんとか、TakuyaMurataさんとか)ので、まあ誰かが訳してくれたり、大意を伝えてくれたりすると思います。英語以外の言語での投稿もあるリストですし。 あと、僕もこれから10時間近く留守にする可能性もあるので、ブライオンさんの実行前に間に合わないような可能性もあります。(だとしても意見を伝えることは今後の変更などに役立つ可能性はもちろんあると思います。)

以上で報告部分は終わりです。

以下は私見です。

新しく書いただけ記事数が増えると、やっていて張り合いがありますし、他の言語のウィキペディアとの比較や競争もできるようになるという利点はありそうです。
が、記事以外のページ(ノート、Wikipedia、利用者などのページ)はそれほど増えないので、ページ数の増分が記事数の増分の目安として使えます。日本語サイトの成長が他の多くのサイトと比べてかなり早いようだということもまあわかります。
僕は日本語版がここまで成長した背景にはそもそも英語版の10万ページ達成があった(それがわいヤードでとりあげられ、更に日本語版ワイヤードに翻訳され、日本語版の活動が活発になった)ことを考えると、日本語版の記事数を増やしたいからコンマ方式はやめろ、英語版は多言語版を犠牲にして自分たちに都合のいいようにやっている、とばかりも言えない感じがしています。そういう考え方をする人は少なくないらしいし、根拠のない考え方ではないと思うのですが。
あと、記事カウントは、例えば5千とか1万になったらまた発表を出してスラッシュドットなり他のメディア経由から新規参加者の方が来るきっかけをつくる、という形では役に立つかも知れませんが、それは数週間かそれ以上先のことだろうと思います。
最近のように、登録ユーザー数は少しづつしか増えないけれども、あれこれと表記やフォーマットについて議論を重ね、新しい記事も着実に増え、ウィキペディアの使い方がわかるユーザーが増え、ユーザー間のコミュニケーションが密になる、というのは新規参加者の大量参加に備える形として悪くないように思います。そこで、日本語サイトに限って言えば、当面は記事カウントが間違っていてもそれほど大きな問題ではないんじゃないか、ということを感じます。ブライオンさんにしてみればもう十分過ぎるほど待った挙句の宣言なのだろうと思うので、止めはしませんが。

それから、0バイト以上なら記事とする、という方法もやや無謀な感じがするので、せめて50とかにしたらどうか、と思います。(そうするとかえって処理が面倒なのかも知れませんが。)
とりあえずそんなことを書いて(僕個人の意見として)送ろうかと思っています。Tomos 07:15 2003年3月9日 (UTC)

経緯のまとめをありがとうございます。
私も、記事が増えないのは一抹の寂しさはありますが、それが目的のプロジェクトではないので、","カウント方式を否定はしません。でも&amplt;!-- , --&ampgt;を使ったという話にはびっくりしました(^^;
実際のところ、#REDIRECT[[]]のみのページは記事とカウントしなくて良いと思うので、この13バイト+日本語の記事名最大20字前後×3バイトとして「80バイト以上」を記事とすればどうか?と提案します。ただこれだと英語版の簡潔な記事が記事に含まれなくなって良くないかも知れません。
ところで、今まで","をカウントしていたと言うことはファイルの内容をチェックしていたと言うことですよね。ということは、","ではない別のデータをチェックするようにしてはどうでしょうか。改行コードが2回以上入っていたら記事、とか…… 1ファイルあたりの数まで数える必要が加わると、処理としては難しいかな?
- Gombe 00:47 2003年3月10日 (UTC)
英語版のWikipedia:What is an articleのノート(トークページ)へのTomosさんの書き込みですが、"End moved talk"に入れられているように見えますね。これは「議論の終わった話題」に当たるのかな? 末尾に書いたのが災いして、誰も読まなかったのかも。
- Gombe 01:09 2003年3月10日 (UTC)


コメントを使ったやり方は、誰かが「創造的会計」と評していました。(エンロンなどがやったあれです。)どうやら一件だけではないようです。
それからリダイレクトはカウントされない仕組みになっているんだそうです。
各方面からいろんな意見が出て議論がまとまる気配はありませんが、ブライオンさんは「3月13日7時(UTC)までに何かの代案が合意されなかったらおれはやるぞ、」と宣言しています。
改行コード2回、という案はメールで流しておきますね。
僕の書き込みをどの程度の人が読んだかはわからないのですが、「End moved talk」はその上の「Moved from Talk:Main Page」に対応しているんだと思います。その間に挟まった分はつまりメインページのノート(トークページ)でやってた分で、そこから下はそこから引っ越して来た後、と。一応末尾に発言を足す形になっているからまああれはあれでいいんではないかなと思います。議論の熱気が冷めたころに発言を足した辺りに問題があったのではないか、とは思わないでもないですが。。Tomos 01:23 2003年3月10日 (UTC)

メーリングリストで議論はまだまだ継続中ですが、ジミー・ウェールズさんが投票をやってみよう、という提案をしています。日本語版に関してはTakuyaMurataさんと、Gombeさんの意見(これは僕の解釈が入ったものですが)が出ているのですが、ブライオンさんが先ほど投稿したメッセージの中で、「じゃあとりあえず投票結果を待つことにして、とりあえず日本語版の方はリクエストに応じた変更をやります」と書いていました。
たぶんTakuyaMurataさんの「ゼロ以上というのが一番フェアーなんじゃないか」と意見を元に実装したのだろうと思います。
結果として、先ほどまで297本だった記事数は今は2976本になりました。
記事用の名前空間にあるファイルの総数は2983本で、サイズがゼロのものは7本あるようです。(時間と共に変動しますが。)
ちなみにMurataさんは、そもそも全言語のウィキペディアに単一の記事カウント方法でアプローチするのが間違っている、という意見や、こういう議題について英語でしか議論しないのはおかしいので、各言語版の井戸端などに通知を出してそれぞれ議論するのがいいんじゃないか、という意見も出しています。日本語版を代表する意見として受け取られているわけではないと思いますが、ご参考までに。
Tomos 21:00 2003年3月10日 (UTC)

少し興味があったので、言語別統計を参考に、日本よりも規模の大きいサイトの中で日本と一番規模の近いであろうスペイン語サイトを見てみました。記事用の名前空間にあるファイルは4104本、内36本がサイズ0です。エスペラント語版は特にサイズ0の記事が多いなどという話も聞いたことはありますが、まあ日本語のサイトの規模はだいたいスペイン語版と1000本前後の記事数の差がある、ということですね。
ちなみに、日本語版もスペイン語版も「短い記事」を使って調べているのですが、どうやらリダイレクトだけのページはリストに登場しないようです。
メーリングリストではブリタニカ百科事典がよくひきあいに出されますが、(ブリタニカにも非常に短い記事があることや、ブリタニカとウィキの総文字数を比較したらどうなるかとか)日本の平凡社の大百科事典などがどの程度のサイズなのかがわかると日本語版のウィキペディアの達成を考える際のひとつの目安になるような気がしました。Tomos 21:19 2003年3月10日 (UTC)


リダイレクトのページは「短い記事」には登場しますよ。MainPageとか。ほかにあるのかどうかは定かではありません。短い記事はデフォルト0から表示になっていますが、これを選べたらいいなあ、と時々思います。赤いところをうめたり、投稿が望まれているページ同様に、短い記事で自分が分かるものを補完、というのは自然な行動かと思うので、50バイト以上、100バイト以上、250バイト以上、などあるのもいいように思います。
カウントについては私もあまり気にしている値ではありません。ブライオンさんがメールで見せてくれていましたが、どうせ手間かけてやるなら「記事数のカウント」のような別ページで、0から50バイト区切りで1000位までを何段階も表示したり、コンマで数えるとか、改行で数えるとか、いろいろな方法でカウントして全体の様子が見渡せるものがあるといいかと思います。いろいろやると実装はかなり大変でしょうが、各国語版との比較や、商用の事典との比較には一つのルールでのカウントでは足りないのではないでしょうか。なんとなくサーバに負荷がかかりそうなので1日1回更新でも1週間に1回の更新でもかまわないと思います。もちろん、トップは0バイト以上の記事のカウントで問題ないと思います。
これ以外にも方法はあるかと思いますが、単にカウントするのではなくて、カウントしたら言語間でこんな違いがある、とか、この言語はこんな傾向、といった百科事典の記事にできそうな仕組みになることを望みます。suisui 23:14 2003年3月10日 (UTC)

記事カウントをめぐる投票の動きについて。 http://meta.wikipedia.org/wiki/Article_count_reform に説明があります。

  • サイズで数えるとして記事として数える最低のサイズをいくつにするか、
  • サイズ以外にどのような制約をかけるべきか
  • 上のような記事カウント以外に統計のとり方にどのようなものがあるか

と3つのカテゴリーがあり、(3つめは僕がさっき付け足したものですが) 3月13日20:00 GMTまでは、各項目のPro:Contra:の部分にメリットとデメリットを並べていく、 あるいは項目を付け足していく、という作業をし、 それから投票に入り、3月17日20:00 GMTに投票が締め切りになるそうです。 投票の方式については、各人が「1=とてもよい」から「6=とても悪い」までの評価をそれぞれの項目に与えていき、投票終了後に平均をとる、と説明されています。(これには僕はちょっと疑問があるのですが。)

一応GombeさんとSuisuiさんの投稿からそれらしい項目を付け足してみました。お2人ともそれほど強く執着しているわけではないようなので事前に再確認せずに僕の解釈を入れたものになっていますが。もし訂正など必要でしたら是非ご指摘下さい。

もちろん他の方のご意見・質問などもお待ちしています。よかったら、どなたかがあのページを日本語に訳して下さるといいような気もします。 Tomos 01:04 2003年3月12日 (UTC)

記事数カウントの方式をどう変えるべきかについて、もうすぐ投票が始まります。 メーリングリストの方では、今回の投票はメタ・ウィキペディアでやるという話が出ています。(まだ完全に決まったわけではないのですが。) そこで、[http://meta.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=Special:Userlogin&returnto=Article_count_reform こちらの ページ]からメタペディアへの利用者登録が必要になる可能性が高いです。登録画面は英語 ですが、日本語版と同じでユーザー名とパスワードを2回打ち込むだけなのでたぶん難しい ことはないだろうと思います。(メールアドレスを入力する欄もありますが、してもしなくても 登録には差し支えありません。)

http://meta.wikipedia.org/wiki/Article_count_reform の方で提案されている選択肢をざっと紹介します。

  • あるファイルが記事であるかを判定するために、ファイルサイズを基準にしたらよいのではないかという意見が多くあったのですが、その基準値をいくつにするべきか。
    • 0バイト以上;5バイト以上;20バイト以上;250バイト以上;500バイト以上という5通りの案が出ています。
  • ファイルサイズ以外に何を記事とするかについて制約をかけるべきか。かけるとしたらどのような制約か。
    • 制約なし;スペースのみでないものに限って記事とする;コンマのあるものに限る;「書きかけ記事」であると記事内に宣言されているものを除外して残りを記事とする;最低何回かの編集を経たものに限る;最低数名の利用者が編集したものに限る;2パラグラフ以上に限る;<ARTICLE>というタグをファイル内に埋め込まれたものに限る、というのがこれまでに出された選択肢です。
  • 記事カウント以外に、統計データが提供されるべきではないかとの意見も多く出ました。それについても投票が行われることになるようです。
    • 全記事のファイルサイズの合計;A4に換算したページ数;全ファイルのサイズの合計;50バイト毎の記事数の統計(1000バイトまで);250&1000バイト毎の記事数の統計(1-250,251-500,...751-1000,1001-2000, ...9001-10000, 10001+);20分位別の記事の平均サイズの統計(記事を短い順に並べて、最初の5%の記事の平均サイズ、次の5%分の記事の平均サイズ、...のデータ)、というのがこれまでに出された選択肢です。

リンク先を見ると、それぞれのオプションについて「利点(Pro)」と「欠点(Contra)」とが短くコメントされています。

これらのオプションやそれに対するコメントは、ウィキペディア一般と同じく、思いついた人が書き足すという方式になっています。この問題はそれほど多くの人の興味をひくものではないかも知れませんが、一応僕が書き始めたことなのでご報告まで。 Tomos20:31 2003年3月12日 (UTC)

以前「なかなか増えない記事数の謎」にあった、句読点が入っているものを記事とするという方法は無理なのでしょうか。2バイト文字は判定しずらいとか。 Hoge-

すばらしい発想!英語版をそのままにできるので合意が取れやすいかも。metaの方に追加しておきました。-- TakuyaMurata 01:36 2003年3月13日 (UTC)

賛成です。よく考えたらUnicodeですから、その方法が使えるんですね。「,」「、」「,」のいずれかの読点があれば記事とする、でいかがでしょう? ブライオンさんの <!--,--> への怒りは収まらないかも知れませんが。 - Gombe 01:59 2003年3月13日 (UTC)

投票始まりました。 http://meta.wikipedia.org/wiki/Article_count_reform のページをそのまま使うことになったみたいです。ちょっと個人的にはいろいろわからない点もありますが。。

~~~といわゆるチルダ記号を三つ続けて書くと、セーブする時に自動的にユーザー名になるので、投票したい項目の、適当な評価の部分(1から6までの欄の中からひとつ)にチルダ記号を足していくという方式です。

メタ・ウィキペディアでの投票になりますので、そちらでユーザー名の登録をしていない方は、まず登録する必要があります。登録の場所はこちらです。 http://meta.wikipedia.org/w/wiki.phtml?title=Special:Userlogin&returnto=Article_count_reform

投票の締め切りは3月17日 20:00 GMT です。

わからない点などありましたら遠慮なく書き込みをお願いします。Tomos 01:30 2003年3月14日 (UTC)

駅名と地名の曖昧性の回避について[編集]

現在東海道本線から、東京駅のつもりで東京へリンクが張られていますが、東京都に自動的にリダイレクトしてしまいます。 この問題を回避するために、次のうちどちらの方針がよいでしょうか。ご意見ください。

  • 駅名にはすべて東京駅、または[[東京駅|東京]]のように「~駅」をつけた格好にする
  • 全部に駅をつけるのが面倒なので、日暮里のような普通駅名としてしか使わない名称は駅を省いてよい。適宜日暮里駅からリダイレクト。

Hoge- 08:28 2003年3月5日 (UTC)

私も同じ事を思っていました。で、Hoge-さんの二案ですが、私は前者のみを推します。すでに市町村名について、同様に市町村までをつけて項目名とするようルールが固まっているようですし、駅名としてしか使われないと言っても「渋谷」などは駅名と同時に地域の名でもあったりして、結局駅をつけるかつけないか悩むようなことになってしまうと思います。悩むくらいなら、全て例外無しにしてしまった方がよいかと思います。 Sketch 08:38 2003年3月5日 (UTC)

渋谷はあんまり適切な例じゃありませんね。「池袋」とか「西船橋」とかでしょうか。 Sketch

ありがとうございました。早速既存の「駅」が省略されている記事を埋めていきます Hoge- 09:33 2003年3月5日 (UTC)

駅名においては、同一社での同一名駅は存在しませんが、他社を考慮した時に同一名駅がでてくるので、この扱いをどうするかの問題がありますね。
例えば新宿駅は、JR、小田急、京王、西武、営団、都営とありますが、これらをどのように区別するのか?区別する時にはどのように表記するのか?というのが1点目。また会社名を省略すると競合する場合(東京都府中駅(京王)と広島県府中駅(JR西日本)等)はどうするのか?また、時間が経過した場合の競合はどうするのか?(現在のゆりかもめや大江戸線の汐留駅と貨物駅時代の汐留駅をどのように区別する?)
時刻表を参考にするという案が一手あります。(新宿駅西武新宿駅は区別する。西武新宿線の記事においても、新宿駅とは書かずに、西武新宿駅と記載する)
地域が異なって競合する場合には県名をつけ(「府中駅(東京都)」、「府中駅(広島県)」)、時間が経過した場合は…妙案がありません。
G 09:48 2003年3月5日 (UTC)


駅名に関しては的確な返事でない気がしますが、東京についてはリダイレクトをやめて曖昧さ回避のページとするのがいいかと思います。新宿駅等についても同じ考えで新宿駅という項目の中に新宿駅(京王)、新宿駅(小田急)等もうければいいのではないでしょうか。(表記は「(京王)新宿駅」がいいなどはあるかと思いますが)
地名や人名、作品名などでこれにしよう、という意見の流れですし、なによりそういったルールを知らなくてもたどれば一目瞭然、ちょっと間違っても簡単に治せるので。
個人的には同一の駅について、時間の経過別に二つ記事をもうけるより、時間経過をくるめた総合的な記事の方が楽しいかな、と思います。--suisui 17:43 2003年3月6日 (UTC)

そうなると、例えば府中という項目の中に府中市、府中駅(東京)、府中駅(広島)という3つの項目へのリンクを配置することになるでしょうか。確かに「楽しさ」がありますし、路線の記事内でわざわざ~駅というのはくどいのでこのほうがよい気もします。 一方、駅名をクリックしたときに毎回2ステップ挟まないと飛べないのはちょっと気になります。 - Hoge- 04:37 2003年3月7日 (UTC)

私は、鉄道マニアではないので分かりませんが駅の説明で「○○鉄道の○○市○○町xーyにある駅」みたいな一行くらいの説明以外にスクロールして見る程の情報料を書きこむ可能性があるのでしょうか?そうでなければ数行で終るようなものは、ひとつのページにまとめたらいいし、もし記事の内容が多くなるのであれば多くなった時点で分離してもいいんじゃないでしょうか? - Cozy 05:13 2003年3月7日 (UTC)

先ほど京成電鉄などを修正してしまいました…曖昧さ回避の方法で行くのですか。2度クリックの手間があるにしても、その方がいいですね。
Cozyさんの意見ですが、
(問)書きこむ可能性があるのでしょうか?
(答)既に書き込まれました。(京成津田沼という記事が書かれました。後に京成津田沼駅にページ移動しました。)
私としても、多分最初から分離して書くでしょう(分かりませんが…)
ちなみに府中の例ですが、これは少なくとも5つあります。府中市(東京都)、府中駅(東京)、府中市(広島県)、府中駅(広島)、府中町(広島県安芸郡)…
曖昧さ回避ページというのが、「本来は東京というような曖昧なリンクを張っちゃいけないんだけど、間違って張っちゃった時用の救済措置」という位置付けならば、やはりすべてに~駅をかくべきでしょうか - Hoge- 12:07 2003年3月7日 (UTC)
最初から曖昧さ回避ページに頼り切った書き方は望ましくありません。やはり、曖昧さ回避ページを使わなくてもよいように書くことを心がける方が望ましいと私は思います。G 15:45 2003年3月7日 (UTC)
とするとやはり駅つきで記述するのがよいようですね。 Hoge- 15:54 2003年3月7日 (UTC)

路線名の前に会社名をつけるか否か[編集]

それにあわせて便乗しますが、線名はどうしましょう?JR総武線総武線総武本線と…どこに総武線の記事を置き、残りからリダイレクトするべきでしょう?G 08:13 2003年3月7日 (UTC)

今勢いで書いていますが、近くに住んでいる者の感じで言うと、総武線と総武本線は扱いが違うのですね。JRがいるかいらないかはどちらかと言えば欲しいなと言う気もしますが。
どっちにしろ、ここを見ずに書いていたのはうかつでした、手数を掛けてすいません。kzhr 08:25 2003年3月7日 (UTC)
実は、私も総武線沿線住民なんですが…余談はさておき。
確かに緩行線(総武線orJR総武線)と快速線(総武本線orJR総武本線)の扱いは難しいところです。(琵琶湖線orJR琵琶湖線などの別称の件もありますし、二つの記事があってもおかしくはないが…)
JRつきか抜きかの問題ですが、抜きとして過去に、東海道本線山手線御殿場線などが作られています。少なくともどちらかに統一の必要はありますので、JRつきのJR総武線とどちらかを修正する必要があります。JR以外は付かないと混同するので付けて欲しいですが。(京成千葉線等)G 08:53 2003年3月7日 (UTC)
市町村は、Wikipedia:記事名の付け方にルールが定まっていますよね? それと同じようにルール化できませんか? つまり、
  • 駅名・路線名には会社名を含まない名称を使う (御殿場線西鹿児島駅)
  • 同一駅名・路線名がある場合には、曖昧さ回避のページを利用し、記事名のあとに「どの会社の」ものであるかを括弧で示す( [[東西線 (西日本旅客鉄道)]、鎌倉駅 (江ノ島電鉄))
という形です。これでも、括弧のあとに示す会社名は略称か、とか、色々決めるべき点はあるかと思いますが、市町村と統一的なルールにする方がわかりやすいと思います。 Sketch 12:26 2003年3月7日 (UTC)
自己レスに近いかもしれませんが、数時間考えて以下の案を提案します。まず、市町村名と駅名や線路名は単純に同一視はできません。
一つ目に、会社名を除いてしまうと、全然別の場所になってしまうケース(津田沼駅京成津田沼駅や、難波駅JR難波駅等)は、接続の関係もあり、これらを記事だけでフォローするのは困難です。
(例えば「新宿駅」と「西武新宿駅」において会社名を除いた場合)「新宿駅(西武)」は「新宿駅(東日本旅客鉄道)」、「新宿駅(京王)」、「新宿駅(小田急)」、「新宿駅(営団)」、「新宿駅(都営)」とは別の場所にあり、乗り換えには数分かかる。などと記述が数箇所で必要となる。
次に、会社としてわざと会社名をつけている駅もあります。(小倉駅JR小倉駅・共に西日本旅客鉄道)。これを上のルールに当てはめると共に[[小倉駅(西日本旅客鉄道)]]となり、区別できません。
もう一つ。私鉄には○○本線という「会社名+本線」という線名が多くあります。これを会社名を除くと、みんな本線本線と逆に曖昧になってしまうという皮肉な例があります。
私としては、駅名、線名については時刻表が一つの目安となると思います。以下の案を提案します。
  • JRについては会社名を省略。ただし、JR自らが社名をつけているケースでは会社名をつける(例えばJR小倉駅などのケース)
  • JR以外の私鉄各線は会社名をつける。(京成千葉線等)
G 15:31 2003年3月7日 (UTC)(G 15:40 2003年3月7日 (UTC)一部加筆)


今朝?曖昧さ回避でどうですか、なことを書いたのですが、新宿駅は新宿駅と、本当に名前が違う西武新宿ぐらいで十分かと思い直しました。Gさんが指摘されている通り、周りからのリンクがめんどくさい(記事が書きにくい)からです。新宿駅でフォークの集会があった、などと書きたいときにとても回りくどいことになります。普段の感覚でも路線関係なく新宿駅は新宿駅、梅田駅は梅田駅ですし、ほかの記事を書く時に負担となる方法はあまりよろしくないと思われます。なので、やはり地名と同じルールがいいと思います。
Sketchさんが書かれたものの焼き直しですが
  • できる限り正式名称を項目とする。もともと社名がついているものはつけるし、ないものはなし。(これはWikipedia全体のルールでもあります)
  • 全く同じ駅名が正式名称の場合、できる限り一つの記事にすべてをまとめる。どうしてもそれぞれ個別の駅の内容が増えたときには社名などで分割する。原則として、鉄道以外の全ての記事からリンクされる可能性を考慮して分割を行う。
  • 府中のように同じ名前でしかも全く異なる場所にある時のみ、曖昧さ回避のページを用いる。
とすれば、社名をどうするとかあまり考えなくて良い気がします。地名、人名などより一般的なところで出た議論とともに、曖昧さ回避のページ/同一名称の項目分割ルールみたいなものに発展させられないでしょうか。--suisui 16:23 2003年3月7日 (UTC)

Suisuiさんの議論に補足するような形でひとつ意見を書きます。鉄道関係は疎いので出されている例にもわからないものがあるのですが。。
そもそも新宿駅や池袋駅など、多くの路線や会社に共通している駅は、多くの人にとっては「ひとつの場所」なのだと思います。その原因は、駅の建物が内部でお互いにつながっていることなどにありそうです。
ですが、もしもそうしたレベルではなく、「京王線新宿駅」なり「小田急線新宿駅」なりについての記事が書きたい、ということであれば、それを禁止する理由はないように思います。デザインや建築や事件・事故や管理体制や利用者数やイベントなど(僕はそれほど鉄道関係の想像力が豊かではないので余りいい例も挙げられませんが)、特定の路線の新宿駅についての諸事実を集めて考察する記事を書くことも一応可能ではないかと思います。その意味でも、「同じ駅名で建物が続いているなら原則同じ記事」「特定の会社なり路線なりの駅についての記述が増えたら別項目へ独立」という形式はよいのではないかと思いました。Tomos 23:22 2003年3月7日 (UTC)

Suisuiさんの提案に賛成します。 Sketch 01:48 2003年3月8日 (UTC)

私もSuisuiさん、Tomosさんの意見に賛成です。--Oga 03:25 2003年3月8日 (UTC)

前回やや急いで書き込んだので少し補足します。
紹介されている例を見落としていました。京成津田沼駅の記事は、これはひとつ独立したものとしておいていいように思いました。「津田沼駅」一般の記事に含めるには既に多すぎるほどの情報量のように感じるので。
もうひとつ、「記事名を選ぶときには、通称や略称でもかまわないが、基本的に正式名称を略称に優先する」という方針を他のところでも議論してきましたが、これが駅名とどう関係するかについて。 上の新宿駅の例についてですが、「新宿駅」が特定の路線や特定の会社の特定の駅を指すのではなく、ひとつの場所として一般に認識されているところの「各種路線が乗り入れている新宿駅」を指すのだとしたら、その正確な名称は「新宿駅」と書くのが適当であるように思われます。
ただ、そうすると問題は、「どうしてJRの路線名にはJRと付けないのか?」という点なのですが。これは正式名称を優先するという一般則に対する例外とすべきでしょうか。 Tomos 04:59 2003年3月8日 (UTC)

基本的にTomosさんの意見に賛成します。
津田沼駅京成津田沼駅は、新宿駅西武新宿駅と同様に、場所が異なるので分けて書かないと混同します。Tomosさんの提案でも、これは記事を分けても良いケースとされるです。
新宿駅等については、同一地(同一駅舎)にあることを原則にまとめて書くのも賛成です。大体、時刻表でもTomosさんの意見と同様に、駅舎が同じところにあるか、別のところにあるのかというのが基準になって、新宿駅西武新宿駅などと分かれているので、それに沿って書きます。
それと「どうしてJRの路線名にはJRと付けないのか?」というのは、例外としてJRをつけないとしませんか?確かに慣例的につけませんから…(ただ、これもJR小倉駅等という例外のなかの例外というのもあるのですが…)G 09:49 2003年3月8日 (UTC)

これまでの議論をまとめると、次のようなルールと解釈してよろしいでしょうか

  • 駅名は後ろに駅をつける。
  • 駅名の前には、会社がわざとつけている場合を除き会社名をつけない。
  • 同一敷地内にある乗換駅において、会社別の記事を立てるときは会社名をつける
  • 線名の前には会社名をつける。ただしJRはつけない

Hoge- 11:18 2003年3月8日 (UTC)

同意しますが、営団はどうしましょう。他地下鉄も当然つけますか。kzhr 12:25 2003年3月8日 (UTC)
東西線とか新宿線とか曖昧性のあるものが多いのでつけたほうがよいと思います。"地下鉄"はあったほうが語呂がよさそうです
Hoge- 13:01 2003年3月8日 (UTC)
営団地下鉄(帝都高速度交通営団)は2004年4月から「東京地下鉄株式会社」になる、ことが予定されています。こういうのはどうしようもないので、いずれ変更、ということで良いでしょうね?
sphl 09:43 2003年3月12日 (UTC)
(Wikipedia:記事名の付け方の方に意見を纏めました。G 16:36 2003年3月14日 (UTC))
(Wikipedia:井戸端からWikipedia:井戸端/臨時分室6に移行しました。G 17:10 2003年3月14日 (UTC))