Wikipedia‐ノート:珍項目/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合案[編集]

どうもお邪魔します。ご存知かもしれませんが、既に利用者:Electric goat/uuaという電気山羊氏による私家版「珍妙な項目」のページが存在しており、結構な数の変な記事が発掘されています。実は私も少しばかり協力していまして…主に書き手としてですが。私家版とこの珍項目の内容には重複するところもあるので、統合した方が充実すると思いますよ。いかがでしょうか。--Charon 2006年2月24日 (金) 14:54 (UTC)

総論賛成です。丸ごと統合するか選別するか、選考中をどうするか、等々少し考える必要はありそうですね。私自身はちょっと今すぐには考えがまとまらず、取り敢えず総論賛成を表明。--Kanjy 2006年2月24日 (金) 16:34 (UTC)
いったん全部リストアップして、「これは珍」と思うものに自分の名前をつけて、最低得票いくつ以上を選出、としていってはどうでしょうか。今の「新項目」のような方式で。--Charon 2006年2月25日 (土) 01:50 (UTC)
なるほど、良さげですね。Wikipedia:珍項目ページに、例えば「追加候補」のような節を設けて、そこで投票を募るという感じでしょうか。--Kanjy 2006年2月25日 (土) 12:30 (UTC)
それがいいでしょうね。投票はある程度以上の参加者がいなければ不可能なので、どこかで呼びかけて投票者を募りますか。ところで「珍項目」という記事名、そのまま読むとあらぬものを連想させてしまうので「珍妙な記事」にでも変更しては…--Charon 2006年2月25日 (土) 13:59 (UTC)
呼びかける場所は Wikipedia:井戸端 (告知)Template:意見募集中 の2か所でいかがでしょうか。後者は Wikipedia:コミュニティ・ポータル 内に表示されます。
「珍項目」という記事名は、仰せのような面白さと、もうひとつ、厳密には「項目」ではなく「記事」が適切という問題があります。しかし、お楽しみページだと思えば、あまり難しく考えることもなかろうかと。--Kanjy 2006年2月26日 (日) 14:09 (UTC)

それがいいですね。選考方法は、あるいは「新記事賞」のようにずらっと候補を並べてチルダ3つ並べるという方法はどうでしょうか。コメントはあった方がいいですかね。--Charon 2006年3月1日 (水) 11:42 (UTC)

そうですね……。ここで挙がったものを含め、課題をざっと想定してみると
  • どのように統合するか(どちら向きか、選考するか、…)
  • 記事名(「珍項目」、「珍妙な項目」、項目vs記事、…)
  • 選考(投票)する場合の方式(月間新記事賞方式、秀逸な記事方式、新着画像方式、…)
といったところでしょうか。それにしても、関係各位を含め、もっと多くの方のご意見を伺いたいところです。
今の段階で Wikipedia:井戸端 (告知) and/or Template:意見募集中 で議論参加を呼びかけ(特に意見を伺いたい関係者には会話ページで依頼)した方がよいかと思いますが、いかがでしょうか。--Kanjy 2006年3月2日 (木) 04:09 (UTC)

その段取りでいきましょう。最大の功労者は電気山羊氏なので氏の協力は不可欠ですね。--Charon 2006年3月2日 (木) 11:57 (UTC)

Kanjy です。ここでの議論の告知を Wikipedia:井戸端 (告知) に投稿し、あなんさんと電気山羊さんの会話ページでも呼びかけさせていただきました。
個人的には、現在の私家版の「珍妙な項目の一覧」節に採用された記事をすべてこちらに追加し、以降、互いに交流しつつも各々独立に発展する……のが宜しいかと思うようになりました。
統合して一つにしてしまうのは勿体無いように思います。こちらは日本語版コミュニティの総意のもとに発展し、私家版は他の方々に気を遣わず私家版ならではの発展を遂げてほしいと思うのです。個人的意見ですが。--Kanjy 2006年3月4日 (土) 08:40 (UTC)

お疲れ様です。確かに私家版は私家版で残した方がいいでしょうね。--Charon 2006年3月5日 (日) 12:19 (UTC)

Charonさんには統合案を出していただき、またKanjyさんにはお知らせをいただきまして、ありがとうございます。さて、/uuaについてですが、私の編集分については、必要な分をこちらに自由に移植していただいて結構です。Charonさんの編集分についてはCharonさんにおまかせいたします。ということで、/uua自体はお気になされずに話を進めていただければと思います。ちょっと時間がとれない状況にありますので、簡単ですが、お二方を中心として、みなさんに委任させてください。/uuaは余興ですので、まあ、ぼちぼち考えていこうと思います :) では。電気山羊 2006年3月5日 (日) 15:22 (UTC)

諒解しました。それでは具体的な方法を練るとしましょうか。対象記事は上記のとおり「珍項目」と「私家版・珍妙な記事」の両方に掲載されている記事すべて(ただし超兄貴は(残念ながら)まともになってしまったため外した方がいいかも)としましょうか。それ以外は発見者が順次追加して欲しいです。--Charon 2006年3月7日 (火) 12:37 (UTC)
御意。私家版に採用された(つまり選考中を除く)記事でこちらにないものをこちらに追加、ですね。微調整(超兄貴を除く? のような)は、ありでしょう。--Kanjy 2006年3月8日 (水) 14:36 (UTC)
対象記事には選考中のも入れた方がいいでしょう。その方が候補作が増えるし。--Charon 2006年3月10日 (金) 13:37 (UTC)
すみません、「対象記事」って何ですか? 追加対象記事(珍項目に追加する記事)という意味か、投票対象記事(珍項目の投票所に入れる記事)か、よくわからなくなってきました。もちろん、投票するなら、投票で当選した記事が追加対象記事になるわけですが。
投票対象記事なら、仰せの通り私家版の選考中記事も含めてよいと思います。超兄貴のような記事も必ずしも無理に投票から除外しないでよいでしょう(線引きが難しいでしょうから)。実際、超兄貴履歴を見てみましたが、初期の悪ふざけが修正され、最近になって鼻毛枕投げ級の百科事典的完成度に近づいたと思います。--Kanjy 2006年3月10日 (金) 14:07 (UTC)
言葉足らずでした。珍項目の候補作としての投票対象記事のつもりでした。--Charon 2006年3月10日 (金) 14:13 (UTC)

いまさらお返事と言うことで大変申し訳無いのですが、現在議論されているという形で大賛成です。実は電気山羊さんのuuaに触発された形で珍項目を建たのですが、私家版uuaのリストをすべて持ってくるというのは非礼かも知れない、また、他の利用者さんが電気山羊さん以外の視点で全然別の珍記事をもってくる人がいるかも知れない(私家版ではなくコミュニティーの珍項目ができるかもしれない)、ということで自分が特に気に入った珍項目を乗せるだけでこの項目を建てることにして、後はコミュニティーで楽しくやればいいだろうと思っておりました。やはり、uuaと被ってしまうということで、少々混乱を招いたかもしれません。そのあたりに関しまして、議論に参加できなく建て逃げというかたちになり大変申し訳なくおもっております。なんにせよ、議論をいい方向にまとめてくださっている、CharonさんKanjyさん、本当にありがとうございます。-利用者:Ananda/sig 2006年3月12日 (日) 15:20 (UTC)

私は最初っから公式文書化を狙っていたので、あなんさんのおかげで実現できてありがたいですよ。でも、いざやろうとすると選択できる手段や選考の手順が色々あってえらく迷うんですよね。記事選びの前に選考方法選びしなきゃいけない。--Charon 2006年3月15日 (水) 13:06 (UTC)

選考方式[編集]

Kanjyです。Charon さん、電気山羊さん、あなんさん、有難うございます。 具体的な選考方式についてアイデアを出しましょう。

まず、投票を行うことについては、すでに合意していると理解していますが、違っていればご指摘ください。 上の統合案を読む限り、Charon の中に漠然としたイメージがありそうですが、それを具体的な形にしてゆきましょう。

今回の Charon 統合案は、人気投票(上位 n 記事)ではなく、賛否投票ですよね? その投票方法と採用基準について、叩き台を提案します。

  • 投票期間は2週間とし、賛成が反対を上回った記事を採用します。賛否同数は不採用です。
  • 投票資格はログインユーザーとし、活動実績は問いません。複数の利用者名を持つ方は、どれか一つの利用者名だけで投票できます。
  • 投票者は、各候補記事に、賛成または反対を投じます。すべての記事に投票する必要はありません。
  • 推薦者も賛成または反対を投ずる権利を持ちます。推薦行為そのものは、票として数えません。
  • 投票の方法は、候補の数に応じ、以下のいずれかとします(閾値は 10 ぐらい?)。
    1. 候補が多い場合、利用者名 ~~~ を横に並べる方式。
    2. 候補が少ない場合、「(賛成)」「(反対)」を縦に並べる方式。~~~~ で署名。理由を書いても良い。
  • 今回の第1回投票の後は、エントリー(推薦)2週間、投票2週間、のように繰り返します。
  • 不採用ならば、加筆・修正、または議論を経れば、再エントリー(推薦)を認めます。

この叩き台は、ある程度 Charon さんの思いに近いのではないかと期待しております。 Charon さん、皆さん、いかがでしょうか。 みんなで叩いて、良い形にしましょう。--Kanjy 2006年3月15日 (水) 18:07 (UTC)

叩き台の拵えありがとうございます。正直に申しますとそこまではっきりしたイメージはなく、人気投票か賛否投票かすら念頭になかったのですが、おおむね上の案に賛成です。ただ、投票権は他の投票と同じように「過去○ヶ月に○○記事以上」という最低限の基準はあった方がいいでしょう。また、コメントの有無についても、対象のどこが「珍」だとかここが面白いとか寸評があれば面白そうなので、義務制ではないコメント欄が欲しいと思います。--Charon 2006年3月16日 (木) 13:01 (UTC)

Kanjy です。Charon さん、ご意見ありがとうございます。

投票権について、秀逸選考新着投票所月間新記事賞はログインのみでよく、活動経験は不問です。 投票に活動経験を要するのは、削除依頼、投稿ブロック依頼、管理者信任投票などです。 秀逸選考より厳しくする必要はないと思いますが、いかがでしょうか(わざと珍妙なルールを設けるのも面白いかもしれませんが)。 投票者について一人々々資格審査するのは手間がかかりますし。

票の書き方について、私は候補数が少ないときのみ縦に並べてコメントを書けるようにし、候補数が多いときは一覧性を重視して賛否のみとするという考えです。 特に初回は、電気山羊さんの私家版の全項目(?)を一気に投票するなら、投票が縦に並ぶと長くなりすぎて大変ではないでしょうか。 「一覧性は犠牲になってもよいからコメントを添える場所がぜひとも欲しい」あるいは「投票1回の候補は(例えば)20以内とし、超えた分は次回送り」等々、人それぞれ様々な考え方はあろうかと思います。 Charon さん、皆さん、そのあたりのお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。--Kanjy 2006年3月17日 (金) 14:29 (UTC)

珍妙なルールというと「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教に帰依した者のみが投票権を有する」とか? 投票を全部いっぺんにすると長くなりすぎてスクロールも面倒なので、何回かにわけて投票するのがいいでしょうね。--Charon 2006年3月18日 (土) 02:13 (UTC)

いえいえ、珍項目への追加に際して投票を課すだけでも、じゅうぶん珍妙ですってば(笑)。 冗談はさておき、案を詰めてゆく上で確認しておきたいことがあります。 投票を、私家版からの移入に限った特設ルールとするか、それとも常設ルールとするかです。 たくさんあった方が楽しいのは確かですが、雨後の筍のように何でもかんでも追加されると値打ちが下がるので、日本語版オリジナルの珍妙なローカルルールとして投票を導入するのも悪くないと思います。 ただ、常設するには、上記より軽い方法がよさそうですが。--Kanjy 2006年3月20日 (月) 11:13 (UTC)

制限を設けると敷居が高くなっちゃうので緩いルールがいい、というのには賛成です。投票を特設か常設にするか、ですが、私家版のように「選考中」の欄を設けて、候補作がたまった時点で投票開始するというのはどうでしょうか。--Charon 2006年3月21日 (火) 00:26 (UTC)

私家版の選考は脳内委員会による厳正な審議によりますので、単にリストに溜まっているのとは意味が違いますよ。:-)

もう一点、重要なことは、投票を運営する労力です。推薦者さえ居れば投票が運営できる、というのが理想だと思います(推薦者が居なければ投票も要らないので)。 私はWikipedia:メインページ新着投票所Wikipedia:月間新記事賞に、投票だけでなく運営側としても参加していますが、けっこう手間がかかるものであり、何人かで支えていなければ止まってしまいます。 そのような点を考慮し、上記より軽いルールを考えてみました。要点のみ記します。

  • ログインユーザならいつでも記事を推薦できます。推薦者は所定の形式で珍項目投票所に候補を追加します。
  • 投票期間は、推薦から1週間(168時間)です。
  • 推薦者は投票期間終了後、後始末(集計、投票所から除去、採用なら掲載)の責任を負います。ただし、投票期間が終わっていれば誰でも後始末をして構いません。
  • 一人の推薦者が推薦する記事が同時に投票されるのは、5記事までです。
  • 他のルールは前と同じ。以下に再掲します。
    • 投票者は、候補記事に賛成または反対を投じます。
    • 賛成が反対を上回った記事を採用します。賛否同数は不採用です。
    • 推薦者も賛成または反対を投ずる権利を持ちます。推薦行為そのものは、票として数えません。
    • 不採用ならば、加筆・修正、または議論を経れば、再エントリー(推薦)を認めます。

また、再選考も同様のルールで行いましょう。すでに珍項目にリストされている記事のうち、ふさわしくないと思う記事があれば、再選考にかけることができます。投票は「除去」か「現状維持」で、「除去」が「現状維持」を上回れば除去します。--Kanjy 2006年3月31日 (金) 19:55 (UTC)

うーむ、私は投票にはあまり関わってないもので、いまいち投票運営の感覚がつかめないで迷います。どれだけ参加者がいるかも未知数だし、今の空気は、「珍記事」にはちょっと目が厳しいような気もするし。上の案はよさそうに感じました。具体的に案として形になっている上案を核にして考えることにしたいと思います。コメントは任意ということでよろしいでしょうか。--Charon 2006年4月5日 (水) 13:56 (UTC)

コメントは任意でよく、例えば「*(賛成)--~~~~」だけでもよいと思います。上に書いた軽めのルールなら、週に1-2回覗きに来る人が1-2人ほど居れば成り立つのではないでしょうか。私なら、いくら珍妙でも百科事典項目(記事)としての体裁がイマイチなら容赦なく反対票を入れますよ(そのテの候補を通したければ私のスキをうまく突くことです)。では、この線でルールを具体化してゆきましょう。

さて、私はこう見えても気が弱いので、投票を義務化するのは気が退けまして、推奨に留めたいと思っています。珍項目にふさわしいと確信できる項目は投票を省略してリストに追加してよいが、それに異議のある人は(リスト追加から一週間以内なら)リストから投票所に移してよい、ぐらいでいかがでしょうか。もちろん、明らかな悪戯は問答無用でリバートしてよいでしょう。いかがでしょうか。--Kanjy 2006年4月7日 (金) 14:43 (UTC)

「卵かけご飯」とか「枕投げ」などはさしずめそのようなフリーパス記事の代表でしょうね。投票義務で縛る形式主義は「珍」の精神になじまない(どんな精神だとか突っ込まないように)ので、上の案に賛成です。--Charon 2006年4月8日 (土) 00:49 (UTC)

少し間が空いてしまいました。「珍項目/選考」というサブページを作ってそこに「珍項目の選考」「珍項目の再選考」という節を作って投票することでいかがでしょうか。 また、当面、珍項目リストも選考もそれほど大きくないでしょうから、{{/選考}}という形で選考を本文末尾に埋め込む形でいかがでしょうか。 --Kanjy 2006年4月17日 (月) 11:04 (UTC)

「Wikipedia:珍項目」で珍妙な記事を陳列して、サブページの投票場にて得票し次第殿堂入りですか。その方法でいきましょう。再選考はまだ早いかな。--Charon 2006年4月18日 (火) 13:46 (UTC)

実は私は、選考の投票よりも再選考のほうが重要かもしれない、と考えております。珍妙なテーマをきちんと編集方針に従い百科事典記事に仕上げていると誰かが判断したならば、それはリストに加えてよいでしょう。ある程度は経験を積んだウィキペディアンなら、大胆に追加できると思います。

しかし、ふさわしくない(さほど珍妙でない、編集方針を逸脱、記事の体裁が稚拙、など)記事を除去するのは追加ほど大胆にはできず、再選考の場が必要と思います。実際、「卵かけご飯」や「枕投げ」はウィキペディアの編集方針をやや逸脱ぎみと感じています。珍妙なテーマの記事は歓迎しますが、珍妙な書き方の記事はちょっと、、、。--Kanjy 2006年4月20日 (木) 15:02 (UTC)

すみません、最近仕事が忙しく、色々私用もあって書き込み頻度が落ちてます。卵かけご飯については、私自身はこういう「過剰ぶり」も華のうちという意識に近いのですが、選考や2ch等の批判を見ると、ネタとしては面白いがまとまりがなく記事としての節度に欠ける、関連項目(他の卵料理)とのバランスの欠如、などといった面で異議も出ていますね。露骨に言えば、知識のある執筆者が数名寄ってたかって、色々詰め込んだままあまり整理されていない記事なので、まあそりゃそうかも…とも思います。再選考では、逸脱した部分を是正して、「節度ある珍項目」にするという方向での異論指摘を期待したいですね。珍にならんでいいという声もありそうですが。--Charon 2006年4月23日 (日) 13:56 (UTC)

こういうの、大好きです:-)。ただ、正式運用に移行とのことですが、下品でユーモアとは言えない項目、項目名がタブー的なだけで一般事項の解説に過ぎない項目が幾つか無節操に提示されていたので、再選考(正確には1週間以内のリストアップに対する選考への移行)に移させて頂きました。
珍項目に良し悪しを論ずるのは野暮な気はしますが、だからといってアレな項目を放置するのはどうかと思いますし、いたずらに対する差し戻しを容認してはいますが編集合戦の引き金ともなりかねません。
提案ですが、

  1. リストアップには選考の過程を義務づけ
  2. 代替として、(賛成)に加えて強い賛意を示す(即賛成)を加え、一定票集めたら(但し反対票を相殺)選考期間に関らずリストアップ

というのは如何でしょうか?--Kussy 2006年5月18日 (木) 16:12 (UTC)

「選考」サブページ[編集]

遅くなりましたが Wikipedia:珍項目/選考 を作ってみました。施行の際は、上で書いたように、リストが大きくないうちは {{/選考}} という形で珍項目ページ末尾に埋め込むことを考えています。

選考開始に伴い Wikipedia:珍項目 の冒頭に、以下のルールを追記したいと思います。

  • リストに追加する前に「珍項目の選考」にかけることを推奨します。
  • 珍項目にふさわしいと確信できる項目は選考を省略して追加して構いません。
    • 選考を省略して追加された項目に異議があれば、リスト追加から一週間以内なら、リストから選考に移すことができます。
  • リストされている項目が珍項目にふさわしいかどうか疑問があれば「珍項目の再選考」にかけることができます。
  • 誰が見ても明白な悪戯は、リバート(差し戻し)してください。

日本語版独自の(珍妙な)選考ルールですが、真面目に実施したいと思います。ご意見をお願い致します。--Kanjy 2006年5月2日 (火) 08:06 (UTC)

wikipediaを「ただの紙百科と同じにしたくない」という考えの私はこういう取り組みが大好きです(下手すると秀逸の選択よりも!)ぜひやりましょう。Elthy 2006年5月4日 (木) 01:41 (UTC)

有難うございます。 Charon さんと Kanjy だけだったらどうしようかと思いました。 :-)

  • 「珍妙といえるかどうか」「百科事典としての体裁は十分か」といった迷いがある項目(記事)は、とりあえず選考にかけてみればよいと考えております。
  • 約1週間後の 5月12日 (金) (JST) まで待って異論がなければ、導入しましょう。

引き続きご意見をお待ちしております。 Wikipedia:井戸端 (告知) に告知を出しました。 --Kanjy 2006年5月4日 (木) 04:51 (UTC)

この案でだいたい賛成です。ただ、現在の案の推薦の仕方について、推薦者が賛成でないケースを想定して(反対)と書き込むようになっていますが、反対ならそもそも推薦しなければよいので、(推薦)とだけにすればいいんじゃないかと思います。できるだけ手順を単純化したいというのもあります。--Charon 2006年5月4日 (木) 13:41 (UTC)

リストから選考所に移動するケースもあり、賛成でなく中立や反対のケースも必要と考えます。推薦と投票のフォーマットを統一し、集計を単純化するというメリットもあります。推薦行為自体は票に数えず、推薦者にも賛否権を与えるという案で Charon さんはご了解済みかと理解しておりましたが。--Kanjy 2006年5月5日 (金) 01:10 (UTC)
あ、推薦という行為と推薦者自身による賛否投票を一緒にするということでしたか。前に出ていた案を読んだ時点では、推薦した後で推薦者も賛否投票に参加することだと思っていたので、ちょっと混乱しました。--Charon 2006年5月5日 (金) 01:30 (UTC)
はい。そういうことです。ルールに加筆した方がよいでしょうか。--Kanjy 2006年5月5日 (金) 01:37 (UTC)
「推薦は推薦者自身の投票も兼ねています」とはっきり言明した方がいいと思いますね。--Charon 2006年5月5日 (金) 01:59 (UTC)
「この賛成・反対は、推薦者自身の投票を兼ねます。」と追記しました。推薦時に「(コメント)」を付した場合、後ほど賛否を付けられることに配慮しました。--Kanjy 2006年5月7日 (日) 04:13 (UTC)
正式導入しました。Wikipedia:井戸端 (告知) に告知を出しました。 --Kanjy 2006年5月12日 (金) 14:06 (UTC)

選考サブページの過去ログ[編集]

選考サブページについて、終了した選考は「除去」することとなっていますが、単に削除するのは抵抗が有るので、過去ログとしてWikipedia:珍項目/過去の選考を作りました。一旦はこちらに移動するよう選考サブページの記述を直してしまいましたが、こちらは先走ってしまいご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。改めて、運用について提案させて頂きます。

作った理由は、まず私が作業(除去)した過程で持って行き場に困ったこと(選考コメントも著作物と看做せば単なる削除に抵抗がある)、今後の選考の参考に資すること(再選考の場合など)、珍奇であるか否かを真剣に論じていることがまた珍奇である:-)こと、です。履歴のリンクの提示のみでは一覧性に劣ることも挙げられます。

以上、ご審議願います。--Kussy 2006年5月25日 (木) 12:12 (UTC)

Kanjy です。ご提案有難うございます。三点コメントします。まず、少々細かい話ですが「削除 (delete)」と「除去 (remove)」を明確に区別して考える必要があります。この話に削除は関係なく、関係あるのは除去です。
2点め。過去ログが必要かどうか疑問です。削除ならまだしも、除去された文章はいつでも履歴から呼び出せますので、何に抵抗を感じておられるのか理解できません。
3点め。過去ログが必要だとして、コピーペースト方式には反対します。データベース資源の無駄遣いであること、GFDL上の懸念が付きまとうこと、そして一覧性の欠如です。過去ログにコピーペースト方式をとっているのは井戸端など特殊なケースのみで、普通は過去版リンク方式か、サブページ方式です。どうしても過去ログが欲しいと仰せであれば、過去版リンクでしょうか。ご希望であれば、過去版リンクの具体的な書式案を提案させて頂きますが。 --Kanjy 2006年5月26日 (金) 04:10 (UTC)
過去ログについてですが、秀逸と違いこうすればよい!てきな示唆を基本的には含まないものなのでそんなにログを重視しなくてもよいのでは?と私は思っています。「こうすればもっと珍項目になりますよ」ではそれもまた「珍」ギャグですし。精精「あまりにも回数の多い再推薦を防ぐ」のにいい位です。ただまぁログを保存するのも面白いですし、もし残すならサブページへの移行が一興かなと思います。なぜならば選考終了後に「コピーペーストする行が少なくてすむので移動が楽」だからです。Elthy 2006年6月1日 (木) 03:59 (UTC)
ずるずると試行が続いていますが、そろそろ採用か不採用かを決めましょう。すでに過去ログは32KBラインを大きく超えています。
少なくともコピーペースト式の過去ログは要らないでしょう。私は過去の選考を見返したことがありませんが、もし必要になっても過去版を見れば済みます。
サブページ化の導入を実際にお考えの方はいらっしゃいますか? --Kanjy 2006年6月17日 (土) 11:21 (UTC)
私は、重複提案を予防する(悪いわけじゃないけど、例えばデーモン小暮閣下なんかは今後も繰り返し再提案されるおそれがある)意味でも、あったほうが良いと思います。が、コピーアンドペースト方式は考え直したいと思います。サブページ化案もありましたが、2案あります。
1.提案毎にサブページ化・・・項目数がいたずらに増えるわりには内容が薄いので、サーバーに負担。
2.期間ごとの選考サブページ化・・・毎月または上(中)下旬のサブページの作成。保護依頼のサブページ化したようなもの。ただ、他に前例は無い?
よろしくご審議ください。--Kussy 2006年6月17日 (土) 13:11 (UTC)
私は、サブページ化も含め、過去ログは必要ないと思います。再提案があれば、誰かが「それは以前に不採用になってますよ」と指摘するだろうし、再提案が気づかれずに採用されてしまっても、それはそれで構わないと思います。-- Kazubon 2006年6月17日 (土) 14:06 (UTC)

過去ログに関する一連の提案ですが、いまいち賛同が得られないようですので、取り下げることとします。お騒がせしました。--Kussy 2006年6月20日 (火) 11:19 (UTC)

ルール中の試行の記述に打ち消し線を入れました。試行お疲れ様でした。過去ログページの処置はどうしましょう。 --Kanjy 2006年6月22日 (木) 13:17 (UTC)

選考の推薦・投票資格の見直し[編集]

Kanjy です。選考を正式導入したばかりなのですが、推薦・投票資格に矛盾を感じています。選考を省略してリストに追加することはIPユーザにも許されています。しかし、推薦・投票はログインユーザに限られています。これは矛盾ではないでしょうか。以下のようなルール見直しが必要かと考えます。

  1. 選考の参加資格を緩和する。例えば、IPユーザによる推薦を認める(賛否資格はなし)、とか。
  2. リストを編集する資格を制限する。例えば、ログインユーザだけ、とか。

上記のどちらか(あるいは両方?)かと思いますが、いかがでしょうか。ご意見をお願い致します。--Kanjy 2006年5月21日 (日) 12:20 (UTC)

おっと、上の Kussy さん 2006年5月18日 (木) 16:12 (UTC) のご提案を見落としておりました。選考を義務化(選考の省略を禁止)し、その代わり、一週間かからないショートカットの方法を設けることも、検討しましょう。--Kanjy 2006年5月21日 (日) 13:20 (UTC)

IPユーザーがほいほいリストに追加して、それをログインユーザーが度々選考に移す、というのはあまり良い傾向とは思えませんしね。検討よろしくお願いします。--草薙 2006年5月30日 (火) 13:16 (UTC)

というわけで、具体的にゆきましょう。

  1. 「IPユーザによる推薦を認める(賛否資格はなし)」を提案します。
  2. 選考導入前からあった「この項目では……をリストに追加します。」がそのまま残っていますが、これを「このページは……の一覧です。」に改めましょう。
  3. 選考の義務化という提案もありました。ちょっと時期尚早かもしれません。もうしばらく選考を運用し、導入したばかりで粗削りなルールを成熟させてからにしませんか。
  4. 一週間かからない早期通過(と早期終了)は考えてもよいと思います。賛成と即賛成を分けるまでもなく、賛成が反対と比べて圧倒的多数なら早期通過、逆なら早期終了。賛成が反対の3倍以上かつ3票差以上24時間で早期通過。

みなさん、いかがでしょうか。 --Kanjy 2006年5月30日 (火) 13:45 (UTC)

いいと思います。雰囲気としては削除依頼の制度に近いかもしれませんね。--草薙 2006年5月31日 (水) 03:33 (UTC)


賛成しますが、自分なりの意見を。皆様と似ていると思いますが自分なりとしては、

  • IPユーザによる推薦。
  • 選考の省略をログインユーザのみに限る。を加えてもよろしいのではないでしょうか。
中尉 2006年5月31日 (水) 13:01 (UTC)
IPユーザによる推薦を認める=IPユーザによる推薦 です。--草薙 2006年5月31日 (水) 16:07 (UTC)

「選考の省略をログインユーザのみに限る」の必要性をお教え頂けませんでしょうか。 「推薦と投票をログインユーザのみに限る」ことが必要なのは、一人一票に限るためです。「ログインして一票、ログアウトして一票」のようなことを防がねばなりません。今回、賛否のないコメントのみの推薦をIPユーザに認めることにするのは、ぎりぎり許容範囲と思います。IPユーザによる推薦は、一人5候補制限の抜け道になり得ないわけではありませんが、実際に疑惑が生じてから再考すれば十分と思います。 --Kanjy 2006年6月1日 (木) 12:48 (UTC)

まずは、Kanjyさん2006年5月30日 (火) 13:45 (UTC)の1と2を実施すればいいのではないでしょうか。今のところ、IPユーザによるリストへの追加は、適宜削除したり選考に移したりすればいいので。-- Kazubon 2006年6月1日 (木) 13:00 (UTC)

Kazubon さん仰せの通り、今のところIPユーザの推薦許可と定義文修正に反対はないようですので、実施しました。特に異議待ち期間を取らなくても大丈夫と思いますが、もし勇み足だと思われれば、差し戻してください。 --Kanjy 2006年6月4日 (日) 12:24 (UTC)

珍記事の再選考について[編集]

思ったのですが、再選考に移すべき記事が選考の欄にあり、再選考の項目がうまく機能していないと思います。本来、ノミネートされていた記事は、再選考に写すのがルールではなかったでしょうか?--中尉 2006年5月26日 (金) 13:21 (UTC)

選考省略への異議なら一週間以内に選考へ移してもよいのですが、微妙に一週間を超えている場合の扱いは難しいですね。あまり厳密に区切る程のものでもないでしょうし。
もし、再選考すべき記事が選考に移されていたら、お手数ですが、気づいた人が是正してくだされば有難いと思います。つまり、リストに復活させ、選考から再選考に移すということです。 --Kanjy 2006年5月26日 (金) 14:51 (UTC)

珍項目テンプレ案[編集]

秀逸な記事などについているテンプレ、珍項目でも作って貼ってみてはどうでしょう。とりあえずこんなの考えてみましたが。--Charon 2006年6月7日 (水) 11:55 (UTC)

ファイル:Touched by His Noodly Appendage.jpg
珍項目

本項は珍項目に勝手に認定されましたのでここに顕彰します。
より珍妙な記事にするために編集を歓迎します。

賛成です!!テンプレート画像も珍項目にふさわしいものですね。個人的には「秀逸候補」にテンプレートがあるのと同様に「珍項目候補」もあってもいいと思いますね。ジャスト宣言 2006年6月7日 (水) 12:03 (UTC)

反対。ボックスが大きすぎるし、「より珍妙な記事にするために編集」が行われると、真面目に書かれた珍項目にとってマイナスになると思います。せめてこの程度のものを記事の下に貼ればいいのでは。 -- Kazubon 2006年6月7日 (水) 14:44 (UTC)

本項は珍項目に認定されました。

じゃあ間をとってこれくらいでどうでしょうか?--UCinternational 2006年6月7日 (水) 15:47 (UTC)

ファイル:Touched by His Noodly Appendage.jpg

本項は珍項目に認定されましたのでここに顕彰します。
引き続きこの項目をよりよくする編集をお願いします。


テンプレートに反対はしませんが、積極的に賛成も出来ません(理由はKazubonさんと同じ)。

ファイル:FSM himself.jpg

珍項目:本項は珍項目に(勝手に)認定されました。
この項目をより百科事典としてふさわしいものになるよう、引き続き編集をお願いします。

ってとこでどうでしょうか?--Kussy 2006年6月7日 (水) 16:14 (UTC)

Template:Featured articleみたいに、右肩にさりげなくアイコンを表示しておくとか。試しに適当なアイコンを付けてみました(このノートの右上参照)。スパゲティ・モンスターのアイコンがあればそれもいいかも--cpro 2006年6月8日 (木) 00:50 (UTC)

アイコン候補備忘録。--cpro 2006年6月8日 (木) 01:22 (UTC)

私案は、秀逸な記事のテンプレのパロディだったんですが、確かに、派手すぎかつより珍妙な記事にされては百科事典として困り者かもしれませんね。小さなアイコンと一行の認定通知だけのシンプルなものにするという案に賛成します。--Charon 2006年6月8日 (木) 11:57 (UTC)

特定宗教の象徴を用いるとは実にケシカランことかと存じ申し上げ奉り賜うがいかがでしょうか?強く賛成はしませんが、使うならばシンプルなのが良いと思います。スマイリーとか○に珍とかをTemplate:Featured articleタイプにしても良いと思います。ただ、秀逸かつ珍なものが出てきたときに position が被るように思います(最初からずらしておくという方法もありますが)。

ファイル:ち 教科書体.png

珍項目:本項は珍項目に(勝手に)認定されました。
この項目をより百科事典としてふさわしいものになるよう、引き続き編集をお願いします。

ファイル:ん 教科書体.png

このサンプルは単なるジョークです。電気山羊 2006年6月8日 (木) 12:16 (UTC)

んー、テンプレート導入が決定条項となっているようですが、テンプレートの導入はそもそもどのようなメリットを求めて導入したいのかが不明確です。個人的に、「珍記事」というものは「秀逸な記事」とは違って、こっそりと楽しむからこそおもしろいと思っています。だからこそテンプレートやページ右上の印などを付加して差別化を行うことは珍記事の面白みを半減させてしまい、良いことが無い気がします。--毛抜き 2006年6月8日 (木) 12:29 (UTC)
おれも、テンプレートの導入に反対します。テンプレートを貼り付けることで「珍記事」が望ましいもの、好ましいものであるという印象を与えかねず、珍記事狙いで記事を書くやつが続出するのではないかという懸念を抱きます。そういうデメリットがあるわりに、貼り付けるとどういういいことがあるのかがわからないんですわ。
どういうテンプレートがいいかとか考える前に、テンプレートを貼り付けることの利害得失や意味を、もっと考える必要があるんじゃないでしょうか。そして、それでもテンプレートを貼るという結論が出てから、それからテンプレート案を考えればいいんじゃないのかなぁ。--Nekosuki600 2006年6月8日 (木) 12:50 (UTC)

うーん言われてみれば「お楽しみ」が出しゃばりすぎかもしれませんね。空飛ぶスパゲッティ・モンスター様にも不敬ですし。意見を受けて珍テンプレ実施案は引っ込めたいと思います。--Charon 2006年6月9日 (金) 13:39 (UTC)

この節は過去ログ化して宜しいでしょうか。かなり場所を取っており、また、画像が多くて重いのです。一週間の間に異議がなければ過去版へのリンクに置き換えたいと思います。 --Kanjy 2006年6月22日 (木) 13:22 (UTC)
作るとしたらこの程度だろう、という参考程度に。考え付いたのでとりあえずおいておきます。案自体は却下という流れで良いと思いますけど。--草薙 2006年6月22日 (木) 14:21 (UTC)

保留票ルールの是非[編集]

Wikipedia:珍項目/選考2006-06-02 13:52:17 (UTC) の 221.191.208.121 からの編集 で、保留票ルールが(議論なく?)追加されています。これは必要でしょうか。実質的に「コメント」と同じなので、必要以上にルールをややこしくしているだけだと私は思うのですが、いかがでしょうか。 --Kanjy 2006年6月13日 (火) 04:07 (UTC)

その部分は単純に取ってしまえばいいと思います。-- Kazubon 2006年6月13日 (火) 04:54 (UTC)

そうですね。あと二日ほど待って特に異論がなければ、保留票に関するすべての記述を選考ルール・再選考ルールから外し、代わりに「集計の仕方」に、賛否が明確でない投票(条件付賛成、保留、反対寄りなど)はコメントと同じく票数に入れない旨を一言付け加えたいと思います。これはつまり再選考に誤って存続票が入っても、維持票と解釈すればよいということです。 --Kanjy 2006年6月14日 (水) 00:00 (UTC)

遅くなりましたが、除去しました。 --Kanjy 2006年6月17日 (土) 09:11 (UTC)