R136

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
R136
ハッブル宇宙望遠鏡によるR136
星座 かじき座
見かけの等級 (mv) 9.50
分類 散開星団
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  05h 38m 42.396s
赤緯 (Dec, δ) −69° 06′ 03.36″
距離 157 kly
48.5 kpc
他のカタログでの名称
[1] UCAC2 1803442, SAO 249329, HD 38268, TYC 9163-1014-1, CD-69 324, GC 7114
Template (ノート 解説) ■Project

R136タランチュラ星雲の中心付近にある散開星団である[2]。約100万歳から200万歳と若い星団で[2]巨星超巨星から構成されている。その多くはスペクトル型がO3で[2]、39個のO3星が確認されている[2][3]。さらに、ウォルフ・ライエ星もいくつか確認されている[3][4]

R136星団はいくつかの部分に分けられる[1]。中央部のR136aはかつて太陽の約1500倍の質量、3000万倍の光度を持ち、温度は55000Kから60000K、直径5000万マイルの超巨星であると考えられていた。R136aの真の姿はスペックル・イメージングによって解明され[5]、中心に12個の大質量で高光度の星を含む、濃い密度の星団であることが明らかとなった[6]。これらの恒星の質量は太陽質量の37倍から76倍と計算されている[6]。また3つの非常に明るい恒星(R136a1R136a2R136a3)が離角0.10秒、0.48秒で存在する。このうちR136a1は、265太陽質量であると、既知の恒星としては最も重い質量を持つ[7]。また光度は太陽の1000万倍と最も明るい恒星でもある[8]。R136は、タランチュラ星雲のエネルギーのほぼ全てを生産する。星団の質量は推定45万太陽質量で、将来は球状星団になると推測されている[9]

構成[編集]

名前 赤経 赤緯 視等級 (V) 分類 データベース
R136a  05h 38m 43.3s −69° 06′ 08″ 星団 SIMBAD
R136a1 (BAT99 108)  05h 38m 42.43s −69° 06′ 02.2″ 12.77 WN SIMBAD
R136a2 (BAT99 109)  05h 38m 42.45s −69° 06′ 02.2″ 13.38 WN SIMBAD
R136a3 (BAT99 106)  05h 38m 42.291s −69° 06′ 03.45″ 12.93 WN SIMBAD
R136 Ab (SNR B0538-69.2)  05h 37m 51.6s −69° 10′ 23″ 9.59 SNR SIMBAD
R136 Ac (PSR J0537-6910)  05h 37m 47.6s −69° 10′ 20″ パルサー SIMBAD
R136b (BAT99 111)  05h 38m 42.78s −69° 06′ 03.1″ 13.66 WN SIMBAD
R136c (BAT99 112)  05h 38m 42.896s −69° 06′ 04.92″ 12.86 WN SIMBAD

ギャラリー[編集]

関連項目[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b Simbad data for RMC 136
  2. ^ a b c d Massey, P ; Hunter, D. (January 1998). “Star Formation in R136: A Cluster of O3 Stars Revealed by Hubble Space Telescope Spectroscopy”. The Astrophysical Journal 493 (1): 180. doi:10.1086/306503. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1998ApJ...493..180M/abstract 
  3. ^ a b Lebouteiller, V.; Bernard-Salas, J.; Brandl, B.; Whelan, D. G.; Wu, Yanling; Charmandaris, V.; Devost, D.; Houck, J. R. (June 2008). “Chemical Composition and Mixing in Giant H II Regions: NGC 3603, 30 Doradus, and N66”. The Astrophysical Journal 680 (1): 398–419. doi:10.1086/587503. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2008ApJ...680..398L/abstract 
  4. ^ Melnick, J. (December 1985,). “The 30 Doradus nebula. I - Spectral classification of 69 stars in the central cluster”. Astronomy and Astrophysics 153 (1): 235–244. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1985A%26A...153..235M/abstract. 
  5. ^ Weigelt, G.; Baier, G. (September 1985). “R136a in the 30 Doradus nebula resolved by holographic speckle interferometry”. Astronomy and Astrophysics 150: L18–L20. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1985A%26A...150L..18W/abstract. 
  6. ^ a b Koter, Heap, and Hubeny, Alex; Heap, Sara R.; Hubeny, Ivan (1998). “An Empirical Isochrone of Very Massive Stars in R136A”. The Astrophysical Journal 509: 879–896. doi:10.1086/306503. http://www.iop.org/EJ/abstract/0004-637X/509/2/879/. 
  7. ^ Amos, Jonathan (2010年7月21日). “Astronomers detect 'monster star'”. BBC News. http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-10707416 2010年7月21日閲覧。 
  8. ^ Chow, Denise (2010年7月21日). “Heftiest Star Discovery Shatters Cosmic Record”. SPACE.com. http://www.space.com/scienceastronomy/eso-massive-stars-discovered-100721.html 2010年7月21日閲覧。 
  9. ^ Bosch, Guillermo; Terlevich, Elena; Terlevich, Roberto (2009). “Gemini/GMOS Search for Massive Binaries in the Ionizing Cluster of 30 Dor”. Astronomical Journal 137 (2): 3437–3441. doi:10.1088/0004-6256/137/2/3437. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2009AJ....137.3437B/abstract. 

参考文献[編集]

外部リンク[編集]