Portal:資格/特集記事

特集実用英語技能検定


実用英語技能検定(じつようえいごぎのうけんてい)は財団法人日本英語検定協会(Society for Testing English Proficiency, STEP)が実施する日本における英語技能に関する検定である。一般に英語検定または英検と呼ばれる。日本で最も古くから存在する英語の技能検定である。

概要[編集]

合格者に付与されるCertification Card。5級が新設されるまではB5判の認定証であった。
  • 1963年4月、日本英語検定協会が設立され、同年8月に最初の検定を実施。1級・2級・3級を設け、37,663名が受検した。1968年2月、社会的に奨励すべきものとして文部省(現文部科学省)から認定される。2003年イギリスケンブリッジ大学ESOL Examinationsと業務提携を行い共同研究を行うことに合意。2004年アメリカ合衆国のごく一部の大学で留学の資格として認められる。2005年、文部省の検定資格認定制度が廃止されたことに伴い、「認定」の文字が消える。
  • 協会によると、本検定は「読むこと」+「聞くこと」+「話すこと(3級以上)」+「書くこと」を総合的に判定する検定である。1963年の開始以降、幾度もの問題形式改正を経て現在に至っている。
  • 本検定は中学校高等学校の生徒が全受検者の9割近くを占める。検定級からも分かるように、2級以下は中学校や高等学校の学習指導要領に準拠している。また、高等学校や大学などでは入学試験や進学に際して合格者(級取得者)を優遇する学校があり、その数は年々増加している。しかし、同じ級の合格者の中に実力のばらつきが見られるという批判もある。そこで一部の日本企業や日本に進出している外資系企業はTOEICを重用するようになってきている。
  • 1990年代後半には年間志願数がのべ300万人を超える年もあった。近年は年間のべ250万人程度に落ち着いているが、少子化の影響やTOEICの急速な普及等が要因となり、志願者は年々わずかながら減少している。

この続きを読む