コンテンツにスキップ

Category‐ノート:ガンダムシリーズの登場人物

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本カテゴリーに収録された個人の人物について[編集]

ノート:機動新世紀ガンダムXの登場人物での議論ででたのですが、「別に主人公だからといって特別扱いする必要はありませんし」(shikai shaw氏)「逆にいえば主要人物という事で独立記事が許させるのなら、ガンダムシリーズだけが認められるという理由もないので、他のフィクション作品でもこういった記事ができることになると思います」(タケナカ氏)とあり、ほかのカテゴリーで分離しているのもありますが、確かに主人公とはいえ分離する理由がそれほどあるとは思えないと思います。ガンダム中の主人公アムロ・レイでも6キロバイトほど、最も多いシャア・アズナブルですら警告が出る32キロバイトぎりぎりです。

そこで提案ですが、現在一覧の項目があるキャラは、できる限りそちらに統合するというのはどうでしょうか。 --A6M4 2005年10月15日 (土) 04:21 (UTC)[返信]

私個人の考えとしては、統合後の記事のバイト数はそれなりのものになるので、ある程度の文章が書かれている記事をさらに統合させて増大させるぐらいであれば独立させてもいい、と言う感じのものです。確かに主人公クラスなら単独記事にしても構わないだろうとは発言していましたが、結局はその作品の登場人物の数(≒統合後の記事のサイズ)、その人物は他の作品に登場しているか(複数の作品に登場しているとどこに統合させるか迷いますし、独立させておいた方がわかりやすいと言う場合もあります)、その人物の記事は将来的にどのくらいまで書けるのか、あたりが判断の際の分かれ目になると思っています。すべてに対して「できるかぎり統合する」というのはどこまでできるかぎりなのかがわかりませんが、ガンダムXにおいてはアニメとそれのコミック版、あわせて外伝的な作品だけのようで派生作品は少ないので(登場人物の数が気になりますが)大丈夫だと思います。他の作品に関してもそれぞれ個別で判断するべきだと思います。Tekune 2005年10月15日 (土) 05:03 (UTC)[返信]

「統合後の記事のバイト数はそれなりのものになるので」とありますが、具体的にどのぐらいになるか確かめてみました。ただし、挿入内容は修正無しの人物評のみで、地球連邦軍はハロ (ガンダムシリーズ)を、ジオン公国軍はシャア・アズナブルを入れていません。「ハロ」は、ほかの作品も入っているため、「シャア」は上記で分かっているためです。

と出て、個人的にこの値は思っていたほど多くなく、引き続き登場している「アムロ」・「ブライト」・「シャア」ぐらいは独立し、残りは全て統合したとしてもそれほどのものとも思えず。逆に、統合することで各項目の重複記述が無くなるため、サイトの負担が減って良いように思えるのですが、別に薦めるわけではありませんがどうでしょうか。--A6M4 2005年10月15日 (土) 08:29 (UTC)[返信]

その数字が何をどうやって得たものなのかよくわからないのですが、私が懸念しているのは読者(含む編集者)が項目を読み込んだ場合の負担が増大する事です。項目のバイト数が大きくなれば当然大きくなります。ただこれも昨今の接続回線事情等を見る限りそこまで執着する気はありませんが、むやみやたらな統合を行うのは避けて欲しいと思います。他のアニメ作品記事に影響を与えかねないのはわかるのですが、そこまでストイックになることもないかと。先の意見で述べた点が依然として存在し、払拭されない以上、「できるかぎり統合する」というのがなにをどこまで統合を行うのかが不明瞭であり、一律にそのように決めるよりは個別に話し合って決めるべきだと思います。Tekune 2005年10月15日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
機動新世紀ガンダムXの登場人物で統合の提案をしましたタケナカです。バイト数については、Tekuneの仰る「統合後の記事での負担」とA6M4さんの仰る「記事数を減らす事でのサイトそのものの負担の軽減」のどちらの意見ももっともであり、一概にどちらが良いと言えるものでもないように思います。とりあえず現在存在するガンダム人名記事の統合については個別に統合依頼を出して議論する事にして、今後ガンダム人名(に限らずフィクション作品の人名全般に言える事ですが)の項目をたてる時には安易に単独記事にせずに、作品の記事に記述するか、「〜の登場人物」という記事を立てるようにするよう決めた方が良いと思います。--タケナカ 2005年10月15日 (土) 13:41 (UTC)[返信]
私も人物に限らずある程度の統合は必要と思っているため、ガンダムXのノートではあのような発言をしましたが、Tekuneさんのおっしゃるように、統合のしすぎは良くないと考えます。例えばあそこで統合提案されたのがカミーユやジュドー、シーブック、コウなどであったら当然ながら反対していました。彼らはガンダムシリーズとしては一作品の登場でしかありませんが、関連作品も多く、初期のSDガンダムにおける主要登場人物であったり、バンプレストのゲームにはほぼ常連として登場していたりなど、一つの作品の枠には収まりきらないと考えられるからです。ガンダムXは残念ながら関連作品も少なく、登場人物もそれほど有名ではないため、08小隊の登場人物と同じように全て統合で問題ないと考えました。もちろん、今後大幅に加筆されたら記事を2つや3つに分割したり、メインキャラの記事を独立させるのもいいでしょう。「機動新世紀ガンダムXの登場人物」は議論もなく勝手に立てられたために今回のような事態となりましたが、基本的にどの人物を統合するかについては、Tekuneさんやタケナカさんがおっしゃるように、個々の作品において話し合って決めていくべきです。あまり急がずによく考えて対応していきましょう。--shikai shaw 2005年10月15日 (土) 17:22 (UTC)[返信]

それではまず各作品(とりあえずはアニメ作品のみ、必要があればMSVやアストレイなども)ごとに「(作品名)の登場人物」の項目を立てる事を提案します。--タケナカ 2005年10月21日 (金) 02:08 (UTC)[返信]

随分と時間が経っているので各時代毎の人物記事へ分割したいと思います。--CatLover 2006年12月27日 (水) 17:38 (UTC)[返信]

まぁ、確かに作るべき時にきているのは確かなのですが、先に各時代のカテゴリを作るべきではないですか。順番が少し前後していると思います。また、宇宙世紀とコズミック・イラ以外の人物カテゴリは微妙なところですが、どうしましょうか。--shikai shaw 2006年12月28日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

カテゴリ名変更の提案[編集]

Category‐ノート:架空の人物での議論に従い、まずは本カテゴリの名称を「Category:ガンダムシリーズの登場人物」に変更することを提案致します。また、あわせてタケナカさんが提案されていることと同じく、各作品ごとの登場人物の記事を立てる予定です。私はあまり時間的な余裕がないのでもう少しゆっくりやるつもりだったのですが、もう少し積極的に動くことにします。どうぞよろしくお願い致します。--shikai shaw 2005年10月21日 (金) 17:07 (UTC)[返信]

賛成します。確かに「人名」だけではスタッフなどの関係者も含んでしまいそうですし。--タケナカ 2005年10月21日 (金) 22:50 (UTC)[返信]
カテゴリ名を変更することは賛成です。それと、もう一つ提案があるのですが、収録キャラ名があまりに多いように思います。さいわいガンダムシリーズは、「宇宙世紀」・「コズミック・イラ」という風に分かれており、違う世紀に前回のキャラが登場していることはありませんから、「Category:宇宙世紀ガンダムの登場人物」「Category:コズミック・イラガンダムの登場人物」などという風に各作品登場世紀別に分けるというのはどうでしょうか。
もう一つ提案ですが、ガンダムシリーズの本編以外の登場人物(MSVや書籍小説等にのみ登場する)を集め、「ガンダムシリーズサブストーリーの登場人物」を作るというのはどうでしょうか。 --219,115,223,151 2005年10月22日 (土) 00:54 (UTC) 曖昧さ回避の為、内部リンク修正--Tan90deg 2006年10月21日 (土) 23:17 (UTC)[返信]
個人的には、このカテゴリこそ先の議論に従って改名しなければならないと思っていました。賛成します。219,115,223,151さんの提案にある世紀別に分けるのは、見通しがよくなるでしょうからやってもいいと思いますが、統合の結果カテゴリに収められた記事数が極端に減る場合も考えられますね(アフターウォーとか数記事しか収められなさそうです)。また、本編以外の登場人物をまとめるというのは、何が本編で何が本編でないのか、極端な例を出せばどの作品が公式非公式であるか、またはファン個々人が認めている?ものであるかどうかたびたびここではない某所で議論が起こっていますので、「メイン」と「サブ」にはわけない方がいいと思います。Tekune 2005年10月22日 (土) 06:47 (UTC)[返信]
ご賛成ありがとうございます。219,115,223,151さんの世紀別に分ける案ですが、宇宙世紀とコズミック・イラぐらいはあってもいいかもしれませんが、実際の所あまり必要はないかなと思います。サブストーリーについては、Tekuneさんのおっしゃる通り何をもって「サブ」とするかが判断がつかないのと、おそらくは膨大な人数になると思われますので反対させていただきます。作品別に立てる必要のない人物を収めるためにはあってもいいかもしれませんが、とりあえず作品別の登場人物の記事を立てることを優先しましょう。
また、機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争の登場人物モビルスーツバリエーションの登場人物機動武闘伝Gガンダムの登場人物についても提案してきましたので、あわせてご意見をそれぞれのノートにお願い致します。--shikai shaw 2005年10月22日 (土) 08:22 (UTC)[返信]
うわっ確認してみたらこのカテゴリ名、そもそもは私の案ですな。恥ずい……とはいえ、「ガンダムシリーズの登場人物」の方が対象を明確化している点で適切に思えるので、カテゴリ名変更に異存はありません。--Charon 2006年3月10日 (金) 14:04 (UTC)[返信]
いえいえ、当時はそこまで深く考えられてなかった時期だと思いますので、お気になさらないで下さい。さて、ずいぶんと時間がかかってしまい申し訳ないですが、そろそろカテゴリ張り替えの作業に移りたいと考えます。また張り替える際にはついでにCategory‐ノート:ガンダム#世界観別のカテゴリ作成の提案で提案している世界観別のカテゴリも同時に貼れたらいいなと考えております。
ただしカテゴリ修正の前に、最初に書いた通り各作品ごとの登場人物の記事を立てる事を提案しました。提案先はそれぞれノート:機動戦士Ζガンダムノート:機動戦士ガンダムΖΖノート:機動戦士ガンダム 逆襲のシャアノート:機動戦士ガンダムF91ノート:機動戦士Vガンダムノート:∀ガンダムです。またノート:G-SAVIOURノート:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイノート:機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像ノート:機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINYノート:機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…ノート:機動戦士ガンダム ギレンの野望での統合提案、ノート:ボルク・クライノート:ゲラート・シュマイザーノート:ブレニフ・オグスでの改名提案も行いました。ただし、これら全ての作品の資料が現在手元にあるわけではないため、手伝って下さる方も募集します。以上、よろしくお願いいたします。--shikai shaw 2006年3月12日 (日) 17:44 (UTC)[返信]
確かに膨大な泡沫キャラ記事を整理しなきゃなりませんね。ウルトラシリーズでも怪獣記事が随分整理されているので、参考になるかもしれません。--Charon 2006年3月13日 (月) 12:53 (UTC)[返信]
ずいぶん時間がかかってしまいましたが、ひとまずもう少しで終わりそうです。ご迷惑をおかけしております。--shikai shaw 2006年12月28日 (木) 14:55 (UTC)[返信]