豊明節会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LilyKitty (会話 | 投稿記録) による 2020年7月10日 (金) 23:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (節会について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

豊明節会(とよあかりのせちえ)は、大嘗祭のあとに行われる節会の饗宴。

概要

古来、大嘗祭に続く2日間は、新穀を供した悠紀国、主基国が芸能などを天覧に入れる節会がそれぞれ行われた(事実上の直会)。明けて3日目、皇位継承に関わる諸行事のすべてを締めくくる饗宴として行われた。白酒(しろき)・黒酒(くろき)が振る舞われ、国栖による国栖奏が奉じられ、久米舞古志舞五節舞(参考雅楽)等が舞われた。

平安時代では主に豊楽院、後に紫宸殿にて行われた。

大正以降は、3日間の節会を統合する形で、「大饗の儀」を数回に分けて行うようになった。大正、昭和時は、即位礼に列席した祝賀使節への饗応を兼ねていたが、平成以降は即位礼と大嘗祭の間が長くなったため、国事行為とされた即位の礼即位礼正殿の儀直後に「饗宴の儀」が別に行われた。

次第

大正時の大饗の儀
錦軟障(にしきのぜじよう)

現在の「大饗の儀」においては、天皇皇后の御座の後に屏風画「錦軟障」が立てられる。これはは高さ12尺(3.64メートル)、幅30尺8寸4分(9.35メートル)でその図は千年松山水の図、大正の大嘗祭に際して今尾景年の筆により絹に揮毫された墨絵である[1]。また、両側上座壁面には「悠紀地方風俗歌屛風」(皇后出入口脇)、「主基地方風俗歌屛風」(天皇出入口脇)が布設され、画紙雲肌麻紙にそれぞれの地方の春夏秋冬の景色が描かれた[1]。更にそれぞれの季節の和歌宮内庁の依頼を受けた歌人によって詠まれ、万葉仮名で色紙に揮毫され、二枚あてその屏風の左右両上隅に張られた[1]。また、天皇皇后の御前には両地方の風景を取り入れ意匠した「洲浜台」が置かれた[注釈 1][3]

悠紀国、主基国において農林水産物15品が県や関連団体の推薦によって選定され、それぞれ献物として正面に陳列され、式部官長がその色目を奏上した。これは、古来の節会で両国の産品を「多米都物」(ためつもの)として献上、弁官がこれを奏上したことに倣ったものである[4]

饗宴に際して、歌舞が披露される。

  • 久米舞が奉納される[5]
  • 悠紀国、主基国による「風俗舞」が奉納される。これは大嘗祭の都度新作されるもので、両国の地名を入れた歌を歌人が作詞し、それに宮内庁式部職楽部がその地方の謡や郷土舞を参考に作曲、振り付けしたものである[6]
  • 五節舞が奉納される。前例では京都在住の旧公家華族の子女が奉仕したが、平成以降は楽部の楽長楽師の子女が奉仕した[7]

最後に、天皇皇后が挿花を供し、また諸員に賜った[8]

脚注

注釈

  1. ^ 「洲浜」は、洲が海に出入りしている浜辺であり、それに似せて造った台の上に季節の飾りをした[2]

出典

  1. ^ a b c 鎌田, p. 245.
  2. ^ 鎌田, p. 251.
  3. ^ 鎌田, p. 249.
  4. ^ 鎌田, pp. 251–253.
  5. ^ 鎌田, p. 256.
  6. ^ 鎌田, p. 258.
  7. ^ 鎌田, p. 262.
  8. ^ 鎌田, p. 263.

参考文献

  • 鎌田純一『即位禮・大嘗祭 平成大禮要話』錦正社、2003年7月。ISBN 4-7646-0262-8 

関連項目