出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4051:52e0:0:b514:4ddf:960e:4e67 (会話) による 2021年1月31日 (日) 23:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2400:4051:52E0:0:D100:F74A:6311:D9D2 (会話) による ID:80622092 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

現代において再現された蓑
神戸市東灘区御影町、武庫の郷にて
蓑を身に着け、かんじきを履いた男性。『北越雪譜』の挿絵より。
蓑を身に着けた鉄砲足軽。火皿を雨から守るため、火縄銃に箱状の覆いを付している。
米軍のマニュアルにギリースーツとして記載された蓑

(みの)は、イネ科植物の(わら)を編んで作られた雨具の一種で、雨を防ぐために衣服の上からまとう外衣の一種である。

なお、下半身を覆うような短いものを腰蓑(こしみの)という。

概要

稲藁(いねわら)のようなある程度撥水性のある繊維に雨粒がかかった場合、繊維に沿って水が流れていき、内部にはみこまないという原理を利用している。また藁の断面が中空構造が多重になっているため保温にも優れている。前近代の技術で作成された衣装としては防水透湿性に非常に優れるが、代わりに極めてかさばり動きにくく、また火気に非常に弱い。なお、副次的な利点として、湿地森林において着用した際には周囲の風景に紛れて視認されにくいという隠身(隠密効果)がしばしば見られる。

古代から世界各地で使われてきたものであるが、中世以降となると、ベトナム・中国江南地方朝鮮日本といった稲作の盛んな東アジア文化圏での使用が特に目立つ。

現在では合成繊維合成樹脂の発達により雨具としては廃れており、宗教行事用などの特殊用途を除き着用されることは少ない。

関連事象

ミノムシ
人が蓑で身を包み込むように、雑物を集めて補強した蓑のような(まゆ)を作って越冬することから、この名で呼ばれる。なお、ミノムシ(蓑虫)は「ミノガ(蓑蛾)」の幼虫である。
ミノカサゴ
和名の漢字表記「蓑笠子」は、この魚の(ひれ)を蓑や菅笠(すげがさ)になぞらえての名付けである。
蓑亀(みのがめ)
ニホンイシガメの異名。長く生きている個体は甲の表面にを生やして、まるで蓑をまとったような姿になることが多い。その特徴から、俗称で「蓑亀」と言われる。
ミノ
牛の第一胃(ルーメン)のことを指す日本語。その名は、開いた様子が蓑に似ていることに由来する。
隠れ蓑
天狗が身にまとう伝説上の蓑で、自在に姿を隠すことができるもの。転じて、実体を隠すための手段、表向きの理由を指すようになった語。
蓑火(みのび)
近江国彦根(現・滋賀県彦根市)に伝わる怪火の一種で、身に着けた蓑にまとわりつくホタルの光のような細かな謎の発光体。同様のものを他地域では「蓑虫の火(みのむしのひ)」その他の名称で言う。
蓑草鞋(みのわらじ)
蓑が胴体、草鞋(わらじ)が両脚となった姿の日本の妖怪。蓑は来訪神の多くが身にまとっているように呪力があるものとされ、使い込んだものは妖怪に変化しやすいと信じられていた[1]

その他

脚注

  1. ^ 水木しげる妖鬼化』 5巻、Softgarage、2004年、60頁頁。ISBN 4-86133-027-0。ISBN-13: 978-4-86133-027-8。 
  2. ^ 蓑市」『新聞集成明治編年史』 第七卷、林泉社、1936-1940

関連項目