家訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2021年3月4日 (木) 05:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

家訓(かくん、英語Family precepts)は、公家武家、さらに時代が下って江戸時代になってからは商家でも、その家を守り立て存続させていくために、子孫の戒めとしてその家の当主が書き残して与えたもの。

歴史

もともと平安時代に、学識のある公家の家から始まったといわれるが、手本となるものはすでに中国にある。顔氏家訓など、中国の家族道徳を反映したものが、日本に移植されたともいわれる。

武家の家訓

家訓には大事な一言だけの座右の銘のようなものも少なくない。

商家の家訓

学者・文人の家訓

社訓

今日では、創業者、もしくはそのグループ一代で会社の礎を立ち上げたような企業、あるいは家族経営でその社風を作ってきた会社などには、社訓というかたちでこれがある。家憲、社是という言い方もある。

参考文献

  • 桑田忠親『武士の家訓』講談社学術文庫、2003年12月。ISBN 978-4061596306 
  • 山本眞功『商家の家訓―商いの知恵と掟』青春新書、2005年12月。ISBN 978-4413041331 

関連書

  • 『江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点』荒田弘司、すばる舎, 2006

関連項目