ローレンス・コールバーグ
この項目「ローレンス・コールバーグ」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Lawrence Kohlberg) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2008年11月) |
Lawrence Kohlberg | |
---|---|
生誕 |
1927年10月25日 ニューヨーク市 Bronxville |
死没 |
1987年1月19日 (59歳没) マサチューセッツ州 Winthrop |
国籍 | アメリカ人 |
出身校 | シカゴ大学(1年で学士号を取得) |
主な業績 | コールバーグの道徳性発達理論 |
プロジェクト:人物伝 |
ローレンス・コールバーグ(Lawrence Kohlberg, 1927年10月25日 - 1987年1月19日)は、アメリカの心理学者で、道徳性発達理論の提唱者。
略歴
1927年、アメリカのニューヨークに生まれる。1949年にシカゴ大学を優秀な成績を修めて卒業、1958年には同大学の哲学博士となる。シカゴ大学時代にはジャン・ピアジェの認知発達理論の影響を受けており、博士号取得時の論文にはその影響が強く現れている。
その後、エール大学助教授(1959-1961)、同大学準教授(1962-67)を経て、1968年にハーバード大学教授(教育学・社会心理学)となる。この頃に彼は、後に道徳理論をめぐり論争することとなるキャロル・ギリガンと出会うこととなる。また、1969年のイスラエル訪問を機に自身の理論を再構築し、「ジャスト・コミュニティ」という新たな概念を導入することとなる。
1971年、ベリーズでの仕事を機に、コールバーグは熱帯病にかかり、肉体的・精神的に苦しむ日々を送る。1974年にはハーバード大学で道徳教育センター所長に就任するが、うつ病の苦痛から、1987年1月、彼はマサチューセッツ病院で療養中に身を投げて死亡した。
道徳性発達理論
コールバーグが提起した「道徳性発達理論」は、人間の道徳的判断に注目し、その判断が下記のような3つのレベルと6つの段階をもつというものである。後の修正では、4段階が設定された。
- 1.慣習以前のレベル
- 2.慣習的レベル
- 3.脱慣習的レベル
-
- 第五段階=社会契約的遵法への志向
- "社会において人には生存権がある。彼女を失ったら私は顔向けできないだろう"[1]
- ここでは、規則は、固定的なものでも権威によって押し付けられるものでもなく、そもそも自分たちのためにある、変更可能なものとして理解される。正しいことは、社会にはさまざまな価値観や見解が存在することを認めたうえで、社会契約的合意にしたがって行為するということである。
- 第六段階=普遍的な倫理的原理への志向
- "人命には特別な固有の価値がある。彼女を失ったら私は私でいられない"[1]
- 正しい行為とは、「良心」にのっとった行為である。良心は、論理的包括性、普遍性ある立場の互換性といった視点から構成される「倫理的原理」にしたがって、何が正しいかを判断する。ここでは、この原理にのっとって、法を超えて行為することができる。
備考
日本では、荒木紀幸ら一部の教育実践者により「モラルジレンマ」と呼ばれる道徳教育実践が展開されている。認知心理学上の実験手段を教科内容と教材の構成に応用した事例である。
実験の場で判明した内容で、教科内容に影響する事象として、同時にモラルジレンマを解決する他の子どもの存在により、ある子どもの了解の段階が繰り上げられることが挙げられる。
また、了解の在り方が不徹底である場合には、時間を経て、判断の根拠とする段階がより低次の段階へと落ちてしまうこともある。
脚注
参考文献
- ローレンス・コールバーグ著 岩佐信道訳『道徳性の発達と道徳教育』 麗澤大学出版会(1987.08)ISBN 4892051926
- 佐野安仁・吉田謙二編『コールバーグ理論の基底』 世界思想社(1993.09)ISBN 4790704750
- 小寺正一・藤永芳純編『三訂 道徳教育を学ぶ人のために』 世界思想社(2009.4) ISBN 978-4-7907-1404-0
関連項目
- 道徳 - 道徳教育
- ジャン・ピアジェ
- エミール・デュルケーム ―道徳性の概念について論争がある。
- 構成主義的発達論のフレームワーク