コンテンツにスキップ

熊平源蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年3月27日 (月) 15:26; Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (kotobank.jp) (Botによる編集))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

熊平 源蔵(くまひら げんぞう、1881年明治14年)6月24日 - 1978年昭和53年)6月27日[1])は、日本商人(金庫[2]、消防具[3]喞筒文具タイプライター[4])、政治家実業家、広島県多額納税[2][4][5]広島市会議員[6]広島商工会議所顧問[4]。金庫メーカーのクマヒラ創業者である。

人物

[編集]

広島県・熊平源蔵の二男[3][4]1898年、広島市で金庫の販売・修理の熊平商店を創設[1]1900年家督を相続し、襲名する[3][4]。広島商工会議所議員、同会頭、市会議員等に挙げられた[6]

教育機関の設置に奔走し、広島高等学校設置に対し建築費1万円を寄附した[6]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[7]

趣味は囲碁、謡曲[3][4]。宗教は禅宗[3][4]。族籍は広島県平民[8]。住所は広島市革屋町、同市皆実町[3][4][8]本籍は広島市[7]。処世の信条は「衆人と共に苦しみ衆人と共に楽しむ」[6]

家族・親族

[編集]
熊平家

脚注

[編集]
  1. ^ a b 熊平 源蔵とはコトバンク。2016年10月22日閲覧。
  2. ^ a b 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 広島県61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年12月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『人事興信録 第13版 上』ク48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年12月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第12版 上』ク57頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月22日閲覧。
  5. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』附録 全国多額納税者 広島県65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月8日閲覧。
  6. ^ a b c d 『広島県紳士録 昭和8年版』51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月22日閲覧。
  7. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』476頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月21日閲覧。
  8. ^ a b 『人事興信録 第7版』く55 - 56頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月22日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 『広島県紳士録 昭和8年版』西日本興信所、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1939年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 森谷均編『熊平武二詩集』昭森社、1960年。
  • 熊平製作所編『清心 熊平清一遺稿集』熊平製作所、1985年。

関連項目

[編集]
  • 原民喜(小説家、詩人) - 慶應義塾大学在学時に源蔵の子である清一・武二兄弟と、ともに同人誌を刊行するなど親交があった。