コンテンツにスキップ

一宮城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。さらに倍 (会話 | 投稿記録) による 2023年3月2日 (木) 07:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
一宮城
愛知県
一宮城の石碑
一宮城の石碑
城郭構造 平城
築城主 関成重
築城年 不明、天文弘治年間(1532年-1558年)?
主な城主 関共成不破広綱
廃城年 1590年(天正18年)以後
遺構 なし(埋没?)
指定文化財 未指定
埋蔵文化財
包蔵地番号
県遺跡番号02Y008[1]
位置 北緯35度18分06.1秒 東経136度48分06.5秒 / 北緯35.301694度 東経136.801806度 / 35.301694; 136.801806座標: 北緯35度18分06.1秒 東経136度48分06.5秒 / 北緯35.301694度 東経136.801806度 / 35.301694; 136.801806
地図
一宮城の位置(愛知県内)
一宮城
一宮城
テンプレートを表示

一宮城(いちのみやじょう)は、現在の愛知県一宮市本町3丁目・大江にかつて存在した戦国安土桃山時代日本の城平城)である。

歴史

築城時期は不明(天文弘治年間〈1532年-1558年〉?)である。

尾張国一宮である真清田神社神主である関成重が、真清田神社、及びその領地を守るために築城した。関氏清和源氏の子孫である。森可成の娘が関小十郎右衛門共成に嫁いだ事から、森氏との関わりが深く、後に関氏から森氏に養子へ出されたり、家督を継ぐ事があった。

関成重の子である関共成(関長安とも)は、織田信長豊臣秀吉に仕えたが、1584年天正12年)の小牧・長久手の戦いにて戦死する[2]

その後、織田信雄の家臣である不破広綱が入城するが、1590年(天正18年)に彼が去ると一宮城は廃城となる。

城跡

城跡は、県遺跡番号02Y008として埋蔵文化財包蔵地になっており、JR尾張一宮駅の東約650メートルに位置する[1]三菱UFJ銀行一宮支店の玄関先に石碑がある。周辺は本町商店街になっており、城の形跡は全くない。東西50メートル、南北90メートルの広さがあり土塁で囲まれていたとされるが、埋蔵文化財包蔵地範囲は点的にしか示されていない[1]

脚注

  1. ^ a b c 「愛知県文化財マップ(埋蔵文化財・記念物)」(マップあいち)愛知県公式HP
  2. ^ 一宮市市民健康部健康つくり課 2016 pp.34-35

参考文献

関連項目