コンテンツにスキップ

白話小説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。194.193.99.178 (会話) による 2022年12月7日 (水) 03:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (脚注の修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

白話小説(はくわしょうせつ)は中国において、伝統的な文語文(漢文)で記述された文言小説[注 1]に対して、より話し言葉に近い口語体で書かれた文学作品[注 2]のことである。

歴史

白話小説として最も早期のものとして唐代の変文があり、宋代には口語を用い、娯楽的、勧善懲悪的な内容の説話が作られるようになった。現在伝わる『三国志演義』は代に「三国志語り」が語った台本に加筆していき、明代に整理されて成立したものとされている。

代になると、数多くの白話による作品が作られ、江戸時代には白話小説を含む中国の俗文学が数多く日本に輸入された[2]。漢学者らは俗文学に対して排斥の態度を示したが、長崎の通訳だった岡島冠山荻生徂徠らが関心を示し、唐話学(当時の現代中国語)とともにその普及に努めた[2]。その後、曲亭馬琴上田秋成らに大きな影響を与えた[3][4]

中華民国時期には陳独秀胡適魯迅らを筆頭にした言文一致運動[注 3]が興り文語文が使用されなくなると、小説の区分としての白話小説は消滅した。

主な白話小説

以上4作を中国元代から明代にかけて書肆による販売戦略で「四大奇書」と呼んだ。
清代の作品。中国では『金瓶梅』の代わりにこれを含めて「四大名著」と呼ばれた。
宋代から明代までの短編小説を集めた5冊の短編集の合称で、重複等を除き198編を集める。
三言二拍から40編を選んだ選集。

脚注

注釈

  1. ^ 代以後の中国小説史の上で、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、前野直彬が仮に付けた呼称である[1]
  2. ^ 「白」は、中国語で「申す」ことであり、白話は口語のことである。
  3. ^ 1917年(中華民国暦6年)に陳独秀の依頼によってアメリカコロンビア大学に留学中の胡適が持論を雑誌『新青年』第2巻第5号に論文『文學改良芻議(中国語版)』を寄稿、提唱したことが嚆矢とされる。ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:文學改良芻議
  4. ^ 三国志演義の成立史参照。
  5. ^ 西遊記の成立史参照。
  6. ^ 水滸伝の成立史参照。

出典

  1. ^ 平凡社 中国古典文学大系 42 『閲微草堂筆記 ; 子不語 ; 述異記 ; 秋燈叢話 ; 諧鐸 ; 耳食録』 1971年。ISBN 978-4582312423。解説 p.503。
  2. ^ a b 近世の白話小説訓訳本に関する日本語史的研究 馬静雯、2020年度名古屋大学大学院文学研究科申請博士論文
  3. ^ 中村綾『日本近世白話小説受容の研究』汲古書院、2011年12月 ISBN 9784762935862
  4. ^ 孫琳淨『日本近世における白話小説の受容:曲亭馬琴と『水滸傳』』汲古書院、2021年4月 ISBN 9784762936579

関連項目

外部リンク