守口市立庭窪小学校
表示
守口市立庭窪小学校 | |
---|---|
北緯34度45分24秒 東経135度34分52秒 / 北緯34.756639度 東経135.581056度座標: 北緯34度45分24秒 東経135度34分52秒 / 北緯34.756639度 東経135.581056度 | |
過去の名称 |
北河内郡庭窪尋常小学校 北河内郡庭窪尋常高等小学校 北河内郡庭窪国民学校 庭窪村立小学校 庭窪町立小学校 庭窪町立庭窪小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 守口市 |
併合学校 |
北河内郡大庭尋常小学校 北河内郡宮垣内尋常小学校 |
設立年月日 | 1908年11月27日 |
創立記念日 | 11月27日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B127210005503 |
所在地 | 〒570-0002 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
守口市立庭窪小学校(もりぐちしりつ にわくぼ しょうがっこう)は、大阪府守口市佐太中町1丁目にある公立小学校。
沿革
略歴
明治時代初期の1872年に当時の茨田郡佐太村(1889年町村制施行で庭窪村、1948年町制施行で庭窪町)に設置された郷学校を起源とする。その後学校の分離や統合を繰り返し、明治時代中期には庭窪村の小学校は大庭・宮垣内の2尋常小学校へと再編された。
大庭・宮垣内の2尋常小学校を1908年に統合し、庭窪尋常小学校として開設された。学校沿革史の上では、学校統合の時点をもって学校創立と位置づけている。
年表
- 1872年 - 来迎寺に郷学校が開設される。
- 1873年6月 - 堺県第六十番小学校と称する。
- 1874年 - 佐太小学校と称する。
- 1878年 - 佐太小学校が2校へ分離。
- 1887年 - 大庭・宮垣内の2尋常小学校へ再編。
- 1908年11月27日 - 2校統合。北河内郡庭窪尋常小学校として創立。
- 1910年4月 - 高等科を併設。北河内郡庭窪尋常高等小学校に改称。
- 1934年9月21日 - 室戸台風により校舎半壊。
- 1941年4月1日 - 国民学校令により、北河内郡庭窪国民学校に改称。
- 1947年4月1日 - 学制改革により、庭窪村立小学校に改称。
- 1948年
- 4月1日 - 庭窪町の町制施行により、庭窪町立小学校に改称。
- 7月 - 給食を開始。
- 1952年4月1日 - 庭窪町立八雲小学校を分離。これに伴い庭窪町立庭窪小学校に改称。
- 1957年4月1日 - 庭窪町が守口市に編入されたことに伴い、守口市立庭窪小学校に改称。
- 1962年4月1日 - 守口市立東小学校[1]を分離。
- 1969年4月1日 - 守口市立梶小学校および守口市立金田小学校の2校を分離。
- 1973年4月1日 - 守口市立佐太小学校を分離。
- 1994年6月 - 大阪府教育委員会より、図画工作科の研究校に指定される。
- 1995年1月 - 阪神・淡路大震災により、被災児童の仮転入を受け入れ。
- 2003年5月 - 守口市教育委員会から、「特色ある学校づくり」推進事業研究推進校に指定される。
- 2014年4月 - 大日東町1~10番の校区が守口市立八雲東小学校に変更[2]。
通学区域
- 卒業生は基本的に守口市立庭窪中学校に進学する。
交通
脚注
- ^ 1962年7月までは仮称として守口市立庭窪東小学校
- ^ “大日東町1番~10番における通学区域変更のお知らせ”. 守口市. 2022年2月20日閲覧。
- ^ 守口市立佐太小学校の通学区域から除いた地域
- ^ “守口市立学校通学区域一覧表”. 守口市教育委員会 (2018年10月1日). 2022年2月20日閲覧。