道祖王
表示
道祖王 | |
---|---|
皇太子 | |
在位 | 天平勝宝5月2日(756年6月4日)- 天平勝宝3月29日(757年4月22日) |
時代 | 奈良時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 天平勝宝9年7月4日(757年7月24日) |
改名 | 道祖(王)→ 麻度比 |
父母 | 父:新田部親王 |
兄弟 | 塩焼王、道祖王、長野王、氷上陽侯、忍坂女王、石田女王 |
道祖王(ふなどおう/ふなどのおおきみ)は、天武天皇の孫で、一品・新田部親王の子。孝謙天皇の皇太子に立てられたが、のち廃太子となった。橘奈良麻呂の乱に連座し、拷問を受けて獄死した。
経歴
天平9年(737年)藤原四兄弟の相次ぐ死去に伴って、9月に朝廷の新体制構築に向けた叙位任官が行われた際、無位から従四位下に直叙され、翌天平10年(738年)散位頭に任じられる。天平12年(740年)従四位上に昇叙され、のち中務卿を務めた。
天平勝宝8歳(756年)5月に聖武上皇は死に臨んで、道祖王を孝謙天皇の皇太子に立てることを遺詔した。しかし翌天平勝宝9歳(757年)3月になって孝謙天皇は群臣を招集し、聖武上皇の服喪中にもかかわらず淫らで勝手気ままな気持ちがあり、教え戒める勅にも悔い改めることがなかったことを理由として、道祖王の皇太子を廃することの是非を問うた。これに対して右大臣・藤原豊成を始めとする群臣は一致して反対しないことを奏したため、道祖王は立太子後1年も経たないうちに皇太子を廃されてしまった。
同年4月には新しい皇太子として、道祖王の従兄弟の大炊王(のちの淳仁天皇)が立てられたが、この際に孝謙天皇は勅して以下の理由を挙げて、道祖王の廃太子を正当化している[1]。
- 先帝(聖武)の喪中であるにもかかわらず侍童と姦淫をなし、先帝への服喪の礼を失した。
- 宮中の機密を巷間に漏らした。
- 孝謙天皇がたびたび戒めても、悔い改めず、むしろ婦人の言うことを好んで取り上げるなど、態度が改まらなかった。
- 夜中に勝手に東宮を脱けだして私邸に戻ったりした。
- 自ら「自分は愚か者で皇太子の重責には耐えられない」と述べた。
同年7月に橘奈良麻呂の乱が発覚すると、奈良麻呂らが天皇に擁立しようと画策していた候補者の中に、塩焼王・安宿王・黄文王とともに道祖王の名もあったため[2]、朝廷の兵士に右京の邸宅を包囲され捕縛された[3]。道祖王は麻度比(まどひ=惑い者の意)と改名させられた上、同時に捕縛された黄文王・大伴古麻呂・多治比犢養・賀茂角足らと共に杖で激しく殴打される拷問を受けて獄死した[2]。
官歴
『続日本紀』による。
- 天平9年(737年) 9月28日:従四位下(直叙)
- 天平10年(738年) 閏7月7日:散位頭
- 天平12年(740年) 11月21日:従四位上
- 天平20年(748年) 4月22日:山作司(元正上皇崩御)
- 時期不詳:中務卿
- 天平勝宝8歳(756年) 5月2日:立太子
- 天平勝宝9歳(757年) 3月29日:廃太子