栄町 (青森市)
表示
栄町 | |
---|---|
北緯40度49分28秒 東経140度46分2.23秒 / 北緯40.82444度 東経140.7672861度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 青森県 |
市町村 | 青森市 |
人口 | |
• 合計 | 1,029人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
030-0903 |
市外局番 | 017[2] |
ナンバープレート | 青森 |
栄町(さかえまち)は青森県青森市の地名。現行行政地名は栄町一丁目及び栄町二丁目。郵便番号030-0903。
地理
青森市の中心市街地東部に位置する。北東で合浦、南東で浪打、南で花園、南西の堤川越しに松原、西で同じく堤川越しに堤町、北西で茶屋町と隣接する。南北の幅約200m~100m、東西の幅1km超と非常に細長い形をしており、西側の栄町一丁目と東側の栄町二丁目で構成される。
国道4号をまたぐような形ではあるが、中小商店などが多い場所である。堤橋で堤川を西側から渡った場合、国道4号沿いに続き、浪打銀座通り少し手前までずっと続いている。南には東北本線の旧線路跡地の1号遊歩道があり、堤川から450mほどは特に「文芸のこみち」として1995年7月7日に開園した。淡谷のり子や太宰治など青森県出身の著名人の碑が14基建てられている。
歴史
- 1871年(明治4年) - 字浪打の南部に帰農士族が移転する。その場所は、浪打新町と呼ばれた。
- 1872年(明治5年) - 火災に遭った諏訪神社が、堤川の中洲から字浪打(現在の栄町)に移転。
- 1876年(明治9年) - 明治天皇巡幸に際し、堤橋からまっすぐ東に向かう新道が建設される。これにより、浪打新町が街道沿いとなり、後に新茶屋町とも呼ばれる。北側に位置する古くからの茶屋町は古茶屋町と呼ばれる。
- 1883年(明治16年) - 浪打新町が造道村から分離して栄町となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 栄町は、造道村字浪打とともに、青森市に編入された。
- 1966年(昭和41年)6月1日 - 青森市東部地区の住居表示実施により、栄町の一部が栄町一・二丁目となる。
- 1969年(昭和44年)11月1日 - 青森市練兵町地区の住居表示実施により、栄町の一部が花園二丁目に組み込まれた。
施設
- 東消防署
- 青森栄町郵便局
- 阿弥陀寺
- 成田山青森寺
- 諏訪神社
関連項目
脚注
- ^ 青森市 (2017年5月25日). “人口・世帯数等(住民基本台帳)”. 青森市. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。