使徒書
表示
新約聖書 |
---|
福音書 |
マタイ • マルコ • ルカ • ヨハネ |
言行録 |
使徒言行録 |
書簡 パウロ書簡・公同書簡 |
ローマ 1 コリント • 2 コリント ガラテヤ • エフェソ フィリピ • コロサイ 1 テサロニケ • 2 テサロニケ 1 テモテ • 2 テモテ テトス • フィレモン ヘブライ • ヤコブ 1 ペトロ • 2 ペトロ 1 ヨハネ • 2 ヨハネ • 3 ヨハネ ユダ |
黙示録 |
ヨハネの黙示録 |
カテゴリ |
使徒書(しとしょ)は、日本のキリスト教において、大きく分けて2つ、厳密には3つの語義を持つ用語である。
当記事では、語源を同じくする 1. と 2. について記す。
使徒にまつわる書物全般として
1. の語義では、『使徒言行録』、『書簡(使徒書簡)』、『ヨハネの黙示録』が、このカテゴリーに含まれる。
『新約聖書』を大きく2つに分けて、イエス・キリストの生涯を記した伝記・語録である『福音書』と対になる言葉で、キリストの昇天と聖霊降臨ののち、使徒(イエスの弟子)たちの働きと考えを記した書物群という意味である。
カトリック教会[2]、聖公会[3]と、ルーテル教会[4]など比較的伝統的・あるいはエキュメニカルなプロテスタント諸教派[5][6]で用いられる言葉である。
ミサ・聖餐式やその他の礼拝において、おもに第1朗読では『旧約聖書』、第2朗読ではこの語義での『使徒書』が朗読され、その後『福音書』が朗読される。あるいは、この語義での『使徒書』と『福音書』の2つを朗読する場合もある。多くの場合、朗読箇所は聖書日課に従う。
『使徒書簡』を指す言葉として
2. の語義は、より本来的な言葉である。原語である古代ギリシア語: ἐπιστολή は「書簡」という意味であり、そこから派生した欧州の言語(英語: Epistle/複数形:Epistles, ラテン語: Epistula/複数形:Epistularum, 現代ギリシア語: Επιστολή/複数形:Επιστολές)でも、おもに『書簡(使徒書簡)』のことを指す言葉である。これが定義拡張されて 1. の語義となった。そのため、 1. の語義を的確に表す欧州言語は無い。
脚注
- ^ “新約聖書 使徒書の学び”. Calvary Chapel-Japanese Fellowship. 2021年8月20日閲覧。
- ^ “キリスト教マメ知識>A年、B年、C年”. Laudate. 2021年8月20日閲覧。
- ^ “聖書朗読の構造―聖餐式の場合―”. 日本聖公会 東京教区. 2021年8月20日閲覧。
- ^ “聖霊降臨主日41周年記念礼拝”. 伊丹ルーテル教会 (2021年5月23日). 2021年8月20日閲覧。
- ^ “主日と祝祭日の聖書日課”. 浩史牧師のページ 日本キリスト教会. 2021年8月20日閲覧。
- ^ “<講釈>フィリポの宣教 使徒言行録8:26~40”. 落ち穂拾い<キリスト教の説教と講釈> (2009年5月4日). 2021年8月20日閲覧。