黄金の環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

黄金の環(おうごんのわ、ロシア語Золото́е кольцо́ (ザラトーイェ・コリツォー))は、ロシアモスクワ北東近郊にある都市群の名称。古くは、ザリエーシェ(: Zalesye: Залесье)とも呼ばれた。これらの古い都市は、ロシア史ロシア正教会における精神文化、芸術、建築などにおける源流が形成された地域として重要視される。これらの都市は、11世紀から15世紀末にイワン雷帝が各地を征服し中央集権体制を構築するまで、ロシア諸公国の首都として栄華を誇った。都市自体が野外建築博物館とも言える。12世紀から18世紀におけるロシアの都市に特徴的なクレムリン城塞)、修道院大聖堂教会を擁する。「黄金の環」の都市が観光地として喧伝されるようになったのはソ連時代の1974年のことである。ソビエト連邦の崩壊後も外国人向けの観光地として整備が進められている。

Coat of Arms of Yaroslavl (1995).png Coat of Arms of Pereslavl-Zalessky (Yaroslavl oblast).png
ウラジーミル Coat of Arms of Rostov (Yaroslavl oblast).png
Coat of Arms of Suzdal (Vladimir oblast).png Coat of Arms of Sergiev Posad (Moscow oblast).png
Coat of Arms of Ivanovo (Ivanovo oblast).png Kostroma COA (Kostroma Governorate) (1767).png

「黄金の環」に含まれる都市[編集]

交通[編集]

これら都市のうち、セルギエフ・ポサードやヤロスラヴリへは、モスクワのヤロスラフスキー駅から鉄道で、またはロシア連邦道路M8で行く。ウラジーミルやスーズダリへは、カザンスキー駅から鉄道で、またはロシア連邦道路M7で車で。

関連事項[編集]

外部リンク[編集]