駿河国風土記
表示
『駿河国風土記』(するがのくにのふどき)は、奈良時代に編纂された駿河国の風土記である。現在に伝わらない逸書であるが、その逸文とされる条文がわずかながら他書に引用され[1]、それらを指して『駿河国風土記逸文』と呼ぶ。
逸文
[編集]- 三保の松原
- 林羅山が『本朝神社考』五で「風土記を案ずるに」として引用、今井似閑が採択[2]。
昔、神女が天から降りてきたが、松にかけた羽衣を漁師に奪われ、頼んでも返してくれないので、仕方なく漁師の妻となった。その後、神女は羽衣を見つけて天に帰ったが、漁師も仙人となって天に昇ったという。能『羽衣』でも有名な羽衣伝説の1つ。
- てこの呼坂
- 下河辺長流の『続歌林良材集』上に「するがの国の風土記に云」として引用、伴信友採択[2]。
「てこ」とは東国の言葉で「女」の意。昔、不来見(こぬみ)の浜(興津川の河口付近の海岸)に住む妻のもとに通ってくる神がいた。夫の神は岩木山(薩埵山の古名)を越えてやって来るが、山には荒ぶる神がいて道を通さなかったので、夫の神は荒ぶる神がいないときしか妻の神のもとに通えなかった。一方の妻の神は毎晩、山のそばまでやって来て夫神を待つのだが、なかなかやって来ないので夫神の名を呼ぶ。そこでその地を「てこの呼坂」と呼ぶのだという。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 秋本吉郎校注『風土記』(日本古典文学大系)、岩波書店、1958年
- 荊木美行『風土記逸文研究入門』、国書刊行会、1998年 ISBN 4-336-03931-3
- 吉野裕訳『風土記』、平凡社東洋文庫145、1969年