長浜市立北郷里小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長浜市立北郷里小学校
地図北緯35度24分2秒 東経136度19分17秒 / 北緯35.40056度 東経136.32139度 / 35.40056; 136.32139
過去の名称 五里小学校
教親小学校
郷里尋常小学校
北郷里尋常高等小学校
北郷里国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 長浜市
設立年月日 1876年7月[1]
共学・別学 男女共学
学校コード B125220300052 ウィキデータを編集
所在地 526-0842
滋賀県長浜市春近町353
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長浜市立北郷里小学校(ながはましりつ きたごおりしょうがっこう)は、滋賀県長浜市春近町にある市立小学校[2]

沿革[編集]

1876年(明治9年)7月、五里小学校が創設された[3]。1886年(明治19年)11月、開新小学校を併合して教親小学校に改称、尋常科を設置した。その際、小屋に分教場、千草に簡易科小学校を設けた。1892年(明治25年)9月、郷里尋常小学校(尋常小学校)に改称した。1900年(明治33年)4月、高等科を併置して北郷里尋常高等小学校(尋常高等小学校)と改称した。1903年(明治36年)4月、高等科男子のため農業科を併置、1904年(明治37年)4月、裁縫専修学校を廃止して、村立農業補習学校(実業補習学校)を附設した。1912年(大正2年)、千草分教場を再設置し、尋常科1・2年生を移し、翌年には3年生を、翌々年には4年生ならびに農業補習学校の生徒を移した。1922年(大正11年)7月、公会堂を建設し、5・6年生をここに移したが、同年12月、5・6年生を本校に移した。1929年(昭和4年)9月には4年生を、翌年4月には3年生を本校に移した。
1925年(大正14年)、校舎の移転改築が企図されたが、移転地をめぐり村会の意見が長く対立し、1928年(昭和3年)8月、滋賀県の調停によって移転地の指定に至ったが、実現には至らなかった。さらに1931年(昭和6年)9月には、石田・小屋・堀部の全児童および保多の一部児童ら258名が同盟休校し、堀部にて私設学校を開始するまでに至った。1932年(昭和7年)7月ようやく妥結し、1933年(昭和8年)10月、現在の地に改築移転した。
1941年(昭和16年)4月、国民学校令により北郷里国民学校に改称し、1947年(昭和22年)4月に現在の校名に改称した。

年表[編集]

  • 1876年明治9年)7月 - 春近村・保多村・垣籠村・東上坂村・西上坂村の5村により五里小学校が創設される
  • 1886年(明治19年)11月 - 石田村・小屋村・堀部村・七条村の4村が創設した開新小学校を併合。教親小学校に改称。小屋に分教場、千草に簡易科小学校を設置
  • 1889年(明治22年)4月 - 石田村・小屋村・堀部村・保多村・垣籠村・春近村・東上坂村・西上坂村・千草村が合併し北郷里村が発足
  • 1892年(明治25年)
    • 9月 - 郷里尋常小学校に改称。千草の簡易科小学校を廃止し、分教場を設置
    • 11月 - 分教場を廃止
  • 1900年(明治33年)4月 - 高等科を併置して北郷里尋常高等小学校と改称
  • 1903年(明治36年)4月 - 農業科を併置
  • 1904年(明治37年)4月 - 裁縫専修学校を廃止して、村立農業補修学校を附設
  • 1912年大正2年) - 千草分教場を再設置
  • 1933年昭和8年)10月 - 現在の地に移転
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により北郷里国民学校に改称
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 長浜町・神照村・六荘村・南郷里村・西黒田村・神田村と合併して長浜市が発足。
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月 - 千草分教場を廃止
    • 4月 - 学校教育法により長浜市立北郷里小学校に改称

(「長浜市二十五年史」(長浜市)1967年 第十章 文教 521-522頁より)

周辺[編集]

東に横山、北に姉川がある。

脚注[編集]

  1. ^ 「長浜市二十五年史」による
  2. ^ 公式サイト
  3. ^ 「春近町誌」によると五里学校が開校したのは1875年(明治8年)12月17日と記されている(北郷里小学校”. www.kitagori-es.nagahama.ed.jp. 2023年5月30日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]