尺間神社
表示
(釈魔大権現から転送)
尺間神社 | |
---|---|
所在地 | 大分県佐伯市弥生尺間945 |
位置 | 北緯33度00分42.4秒 東経131度50分26.2秒 / 北緯33.011778度 東経131.840611度 |
主祭神 |
迦具突智神 経津主神 武甕槌神 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 天正元年(1573年) |
別名 | 尺間さま・釈魔大権現 |
例祭 | 7月24日 |
主な神事 | 御神幸祭(33年毎) |
尺間神社(しゃくまじんじゃ)は、大分県佐伯市弥生の尺間山山頂にある神社。尺間さま、釈魔大権現などとも呼ばれる。
概要
[編集]標高645mの尺間山山頂にあり、東九州の霊場として名高い。「尺間」は「釈魔(魔を釈(と)く)」であり、魔をはらうという意味である。
山頂にあるため神社への参拝道は険しく、100段または400段の石段を登る2つの経路がある(詳細は尺間山参照)。山頂近くの天見ヶ平の展望台は、東の豊後水道や佐伯湾の眺望に恵まれているため、御来光(初日の出)で有名で、正月には多くの初詣客でにぎわう。
祭神
[編集]迦具突智神(かぐづちのかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)を祀る。3神は、火の神、知恵と力の神、五穀豊穣の神で、厄除、学業成就、心願成就、家内安全、商売繁盛、大漁満足、縁結びに御利益があるとされる。
沿革
[編集]奈良の大峰山で修行を修め、郷里の佐伯で御堂(現在の元宮尺間大社)を開基した修行僧高司盛雲が、天正元年(1573年)7月21日に尺間山山頂で奇瑞を得て祠を建立したことを起源とする。江戸時代には、歴代佐伯藩主の信仰を受けて栄えた。
交通
[編集]- 鉄道・バス(尺間登山口まで):JR九州日豊本線佐伯駅から、大分バスで約30分、尺間登山口停留所下車。
- 自動車(尺間スカイライン第1駐車場まで):佐伯市街地より国道10号、尺間スカイライン経由で約30分。
- 神社までは、第1駐車場から100段の石段を通り徒歩約45分、第2駐車場(第1駐車場の先2km)からは400段の石段を通り徒歩約25分。
- 大晦日の夕方から元日にかけては、混雑防止のため尺間スカイラインへの車の乗り入れはできない。
外部リンク
[編集]- 霊峰尺間神社(神社公式)2013年5月閉鎖