運転資本
会計 | |
---|---|
主要概念 | |
簿記 - 時価会計 現金主義 - 発生主義 環境会計 売上原価 - 借方 / 貸方 複式簿記 - 単式簿記 後入先出法 - 先入先出法 GAAP / US-GAAP 概念フレームワーク 国際財務報告基準 総勘定元帳 - 取得原価主義 費用収益対応の原則 収益認識 - 試算表 | |
会計の分野 | |
原価 - 財務 - 法定 基金 - 管理 - 税 | |
財務諸表 | |
貸借対照表 損益計算書 キャッシュ・フロー計算書 持分変動計算書 包括利益計算書 注記 - MD&A | |
監査 | |
監査報告書 - 会計監査 GAAS / ISA - 内部監査 SOX法 / 日本版SOX法 | |
会計資格 | |
JPCPA - ACCA - CA - CGA CIMA - CMA - CPA - Bcom 税理士 - 簿記検定 |
運転資本(うんてんしほん)には、大きく分けて2つの意味がある。
解説[編集]
- 総運転資本
- 流動資産の総額を指す。固定資産に対する語で財務分野において重要視される。
- 正味運転資本
- 流動資産から流動負債を差し引いたもの。流動資産のうち流動負債の返済を考慮することなく自由に運用が可能な部分とされて資金運用表(資金計算書)における資金に相当し、会計分野において重要視される。 将来の一定予算期間内における運転資本の動向を予測・作成した表は資金計画表(見積資金運用表/資金繰表)などと称される。
参考文献[編集]
- 丹波康太郎『運転資本』鹿島研究所出版会〈社会科学大事典 2〉、1968年。ISBN 978-4-306-09153-5。
- Value Based Working Capital Management