豊西層群
豊西層群(とよにしそうぐん、Toyonishi Group)は、日本のジュラ系-白亜系である。清末植物層および吉母濱介層の高次単元として清末層群が使用された[1]が、地理的名称の重複使用を避け、Matsumoto (1949)により地質境界を再定義され、現在の名称となる。Matsumoto (1954)によりその概略的な地質図が示された。[2] 名称の由来となる山口県下関市にあった豊西村は1955年に廃止されたが、本層群は、地理的名称が消失しても改名の必要はないため、現在も有効な層序単元名である。
概要[編集]
豊西層群は、山口県西部の下関市に分布し、基底に顕著な砂岩・礫岩層を有し、豊浦層群の上に平行不整合に重なる[2]。
本層群は、下位より清末層と吉母層から構成され、泥岩-砂質泥岩、礫岩、石英質ないし長石質砂岩を主体とし、清末層と吉母層との中間に含石灰岩層を挟在する[3]。
清末層は、現在の下関市清末周辺には分布せず、模式地は旧清末の範囲である阿内となる。植物化石が,清末層基底部においても少数産するが,黒色泥岩の発達した清末層主部に多く,前期白亜紀の領石型植物群や石徹白植物群に類似している。
吉母層は、川口層と酷似した汽水生貝化石群集を含む。これらの化石は、1939年に豊浦統の吉母濱介層産として小林・鈴木により体系的な記載がなされた[4]が,その後,学名の改訂やタクサの追加がなされている。
含石灰岩層には、サンゴや貝類、ウニなどの海生動物化石が含まれ[3]、この岩相層序に対してMurotsu Formation(室津層)[5]が提唱されている。
地質年代は、Tithonian期-前期Hauterivian期と推定されている。この年代は,植物化石を用いた年代推定は期オーダーでの対比が困難なため,吉母層の汽水生貝化石群集の国内対比によるところが大きい。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 河村博之「山口県、田部盆地南部のジュラ系豊浦層群の層序の再検討」『地質学雑誌』第116巻第1号、2010年、 27-44頁、 doi:10.5575/geosoc.116.27、 ISSN 0016-7630、 OCLC 5179144764。
- Kobayashi, T.; Suzuki, K. (1939). “The brackish Wealden fauna of the Yoshimo beds in Prov. Nagato, Japan”. Japan. Jour. Geol. Geogr. 16: 213-224. OCLC 1015412027.
- Matsumoto, T. (1949). “The Late Mesozoic geological history in the Nagato Province, southwest Japan”. Japan. Jour. Geol. Geogr. 21: 235-243. OCLC 1015412027.
- Matsumoto, T. (1954). The Cretaceous System in the Japanese Islands. The Japanese Soc. Promo. Sci. Res., Tokyo, 324 p. OCLC 191970562.
- 大石三郎「手取統、特にその化石帯に就いて(2)」『地質学雑誌』第40巻、1933年、 669-699頁、 ISSN 0016-7630。
- Yoshidomi, K. (2003). “Basin analysis of the Lower Cretaceous Toyonishi and Kanmon Groups, Southwest Japan”. Jour. Sci. Hiroshima Univ. Ser. C 11: 155-188. OCLC 1125275958.
- 吉冨健一「豊西層群」『中国地方』朝倉書店〈日本地方地質誌〉、2009年、100-102頁。ISBN 978-4-254-16786-3。