西尾氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西尾氏(にしおし)、西尾家(にしおけ)は、西尾を名字とする日本氏族

揖斐藩主家の西尾家[編集]

西尾光教は、美濃において斎藤道三織田信長豊臣秀吉に仕え、天正6年に美濃国曾根城主2万石に封じられた。関ケ原の戦いでは徳川方に与して戦功を挙げたことで慶長5年に美濃国揖斐藩主3万石に封じられたが[1]、1623年(元和9年)に無嗣改易されて大名家としては滅亡した。孫の氏教の子孫は4500石の旗本寄合席として存続した。

横須賀藩主家→華族子爵家の西尾家[編集]

吉良上総介満氏の後裔と伝わる西尾吉次が織田氏に仕えて3000石を与えられたのに始まり、その後徳川家康に仕えて、徳川の関東移封後の天正14年(1586年)に武蔵国足立郡原市に5000石を与えられた。慶長7年(1602年)に美濃国に7000石を加増されて1万2000石となり大名となる[2]。元和2年(1616年)上野国白井藩2万石に加増転封となり、その後常陸国土浦藩を経て、慶安2年(1649年)に5000石加増のうえ、駿河国田中藩主となる。信濃国小諸藩を経て、天和2年(1682年)に遠江国横須賀藩主となる。以降廃藩置県まで同地に在封。老中に出世した忠尚の代の延享2年(1745年)と寛延2年(1749年)に5000石加増があり、都合3万5000石となっている[3][4]

最後の横須賀藩主忠篤は、明治元年(1868年)に徳川宗家駿河国静岡藩を立藩するのに伴って、安房国花房藩に移封された。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で花房藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月の廃藩置県まで同藩知事を務めた[5]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると西尾家も大名家として華族に列した[6][7]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 1]として子爵に列せられた[9]

2代子爵忠方貴族院の子爵議員に当選して務め、研究会に所属[10]。また実業家としても活躍し東京府多額納税者であった[10]。彼の代の昭和前期に西尾子爵家の住居は東京市麹町区九段にあった[10]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧花房藩は現米1万4570石(表高3万5000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[8]

出典[編集]

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『西尾光教』 - コトバンク
  2. ^ 新田完三 1984, p. 665.
  3. ^ 新田完三 1984, p. 666.
  4. ^ 世界大百科事典 第2版『西尾氏』 - コトバンク
  5. ^ 新田完三 1984, p. 667.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  8. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 334.
  10. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 256.

参考文献[編集]

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。