コンテンツにスキップ

蕪村妖怪絵巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Straysheep (会話 | 投稿記録) による 2016年11月8日 (火) 14:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蕪村妖怪絵巻』(ぶそんようかいえまき)は、江戸時代中期の俳人画家である与謝蕪村による日本妖怪絵巻。現在、現物の所在は不明となっている。昭和3年(1928年)北田紫水文庫から刊行された復刻版によって内容が知られている[1][2]

概要

蕪村が寄寓していた京都府宮津市の見性寺の欄間に張られていたものと伝えられており、そのことから、宝暦4年から7年(1754年-1757年)にかけて蕪村が丹後国宮津(現・京都府宮津市)で絵を修行していた間に描かれたものと推察されている[3]

全8点の妖怪が描かれているが、妖怪の絵とその名称を紹介しているのみのものから、その妖怪に関する物語を綴ったものまであり、蕪村が日本各地を旅していた時期に、あちこちで伝え聞いた妖怪譚を描いたものでないかとも考えられている[1][4]

俳画に長ける蕪村の妖怪画は、妖怪として真に迫ったものというよりはむしろ、漫画に近いユニークな画風が特徴である[1][4]。日本の中世における妖怪画は、恐怖と災厄の象徴としての妖怪を描いたものがほとんどだが、この蕪村を含む江戸時代の妖怪画は、滑稽なものや親しみのあるものとして描かれるものが多く、妖怪をフィクションとして楽しもうとする娯楽性が見て取れ、現代の妖怪漫画にも通じているとの見方もある[1]

作品一覧

脚注

  1. ^ a b c d 兵庫県立歴史博物館京都国際マンガミュージアム編『図説 妖怪画の系譜』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2009年、12-14頁頁。ISBN 978-4-309-76125-1 
  2. ^ 現在、書籍などに掲載されている写真図版は北田紫水文庫の復刻版が原図として使われている。
  3. ^ 谷川健一監修『別冊太陽 日本の妖怪』平凡社、1987年、112-113頁頁。ISBN 978-4-582-92057-4 
  4. ^ a b 湯本豪一編著『妖怪百物語絵巻』国書刊行会、2003年、122頁頁。ISBN 978-4-336-04547-8 

関連項目