花輪館
ナビゲーションに移動
検索に移動
座標: 北緯40度11分23秒 東経140度47分34秒 / 北緯40.189834212107度 東経140.79272767777度
花輪館 (秋田県) | |
---|---|
城郭構造 | 平山城 |
築城主 | 花輪次郎 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 花輪氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 竪穴状遺構、土坑、空堀、土塁 |
指定文化財 | なし |
位置 | |
地図 |
花輪館(はなわたて)は、秋田県鹿角市花輪町に所在した日本の城。
概要[編集]
主郭の規模は東西200m南北110mで段差4mの上下2面に分かれ、西側の上面に中野氏の陣屋があり本丸と呼ばれ、東側下面は二の丸と呼ばれ、花輪通代官所などが建っていた[1]。
沿革[編集]
鎌倉御家人安保氏が臥牛本館に拠り、花輪次郎を名乗ったのが始まりとされる。中世の大館の一角を利用したもので、御館・北館・南館からなる連郭館であった。
幾多の興亡の後、天正18年(1590年)に三戸南部の支配下の大光寺正親が城主となり、以来重臣による城代、郡代への交代が相次ぎ鹿角治安と境界守備の責任を担い、明暦3年(1657年)毛馬内九左衛門が古館に入り、延宝2年(1674年)中野吉兵絵が入部、樋口館(要害屋敷)に入り、秋田藩境への守備に当たった。
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() |
- 児玉 幸阿・坪井 清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 5 秋田県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001050-7。
- (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第5巻 秋田県の地名』平凡社、1980年6月6日。
- 岩手放送『新版 岩手百科事典』岩手放送株式会社、1988年10月15日。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 鹿角市公式サイト まち歩き観光のススメ
- 花輪館 - 秋田県遺跡地図情報 秋田県教育庁