穿刺
穿刺(せんし, puncture)とは、注射針などの先端の尖った中空の器具を用いて、検査したいものを大きく切り開くことなく、内容を調べること。
医学における穿刺[編集]
穿刺では、内容物を吸引・排出することができるため、また経路を通じて薬物を投与できるため、検査と同時に治療を兼ねることもある。
- 胸腔穿刺 ... 胸水を採取し、診断に用いる。多量の胸水がある場合には、ドレナージを行い、呼吸を改善させることもある。[1]
- 心嚢穿刺 ... 心嚢液を採取する。心タンポナーデでは、心嚢液による圧迫が取れ、心機能が改善する。
- 腹腔穿刺 ... 腹水を採取する。多量の腹水に対してはドレナージを行うこともある。
- 腰椎穿刺 ... 脳脊髄液を採取する。穿刺ルートを通じて、造影剤を注入し、レントゲン撮影などを行うこともある。[2]
- 関節穿刺 ... 関節液を採取する。
- 穿刺細胞診 ... 種々の臓器で行われる。甲状腺や乳房など表皮から近い臓器で用いられることが多い。
「穿刺液検査」も参照
脚注[編集]
- ^ http://merckmanual.jp/mmpej/sec05/ch047/ch047i.html
- ^ http://www.onitaiji.com/spine/cpath/path7.html