白石中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

白石中継局(しろいしちゅうけいきょく)は、宮城県白石市にあるテレビFMラジオ中継局。

概要[編集]

  • 当中継局は、県南西部の白石市に置かれ、白石盆地などの広範囲に電波を発射している。
  • 尚、本項では、ギャップフィラー方式を採用し、白石デジタル中継局の物理チャンネルと同じデジタル放送受信障害対策中継放送局についても併せて記述する。

中継局[編集]

デジタルテレビ[編集]

白石中継局[編集]

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
1 TBC
東北放送
22ch 3W[1] 7.4W 宮城県 約2万2千世帯 2007年
11月1日[1]
2 NHK
仙台教育
16ch 全国
3 NHK
仙台総合
18ch 宮城県
4 MMT
宮城テレビ放送
30ch
5 KHB
東日本放送
20ch
8 OX
仙台放送
23ch

受信障害対策中継放送局[編集]

ID 放送局名 物理
チャンネル
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
見城前中継局
1 TBC
東北放送
22ch 10mW 12.5mW 宮城県 下記を参照
2 NHK
仙台教育
16ch 全国
3 NHK
仙台総合
18ch 宮城県
4 MMT
宮城テレビ放送
30ch
5 KHB
東日本放送
20ch
8 OX
仙台放送
23ch
大河原上谷中継局
1 TBC
東北放送
22ch 5mW 6.7mW 宮城県 下記を参照
2 NHK
仙台教育
16ch 全国
3 NHK
仙台総合
18ch 宮城県
4 MMT
宮城テレビ放送
30ch
5 KHB
東日本放送
20ch
8 OX
仙台放送
23ch
  • 2010年1月20日に免許交付、3月下旬から本放送開始。
  • 見城前中継局と大河原上谷中継局の放送区域内世帯数は、2局合わせて約500世帯。
  • 尚、ギャップフィラー方式による中継局は、宮城県内では初の、東北地方では秋田県雄勝郡羽後町に次いで2例目となる。

アナログテレビ[編集]

チャンネル 放送局名 空中線電力 ERP 放送対象地域 開局日
4ch NHK
仙台教育
映像10W
音声2.5W
映像18W
/音声4.6W
全国 1964年
3月28日[2]
6ch NHK
仙台総合
宮城県
8ch OX
仙台放送
映像18W
/音声4.5W
1964年
8月21日[3]
10ch TBC
東北放送
映像18W
/音声4.6W
1964年
8月25日[4]
36ch MMT
宮城テレビ放送
映像30W
/音声7.5W
映像105W
/音声27W
1971年
9月21日[3]
38ch KHB
東日本放送
映像105W
/音声26W
1975年
10月1日[3]
  • 当初、全国一斉の2011年7月24日で廃局となる予定だったが、同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響により、アナログ波停波が8ヶ月延期された。
  • OXのみ、アナログチャンネルとデジタルリモコンキーID番号を引き継いだ。
  • KHBは仙台親局と同時開局。

FMラジオ[編集]

周波数
(MHz)
放送局名 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
開局日
81.4 FMS
エフエム仙台
(Date fm)
1W 3W 宮城県 約-世帯 -
84.3 NHK
仙台FM
2.9W 1978年
6月23日[5]

所在地[編集]

  • 白石市郡山字大萩山6番地1(大萩山

放送エリア[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 宮城県(2013年12月19日現在)免許情報”. 総務省、東北総合通信局. 2022年2月23日閲覧。
  2. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'75』日本放送出版協会、1975年、304頁。 
  3. ^ a b c 日本民間放送連盟『日本放送年鑑 昭和55年度』洋文社、1980年、496頁。 
  4. ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑 昭和55年度』日本放送出版協会、1975年、304頁。 
  5. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'79』日本放送出版協会、1979年、368頁。 

関連項目[編集]