白河義綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
白河義綱
時代 江戸時代前期
生誕 文禄元年(1592年
死没 寛永16年9月6日1639年10月2日
別名 義総、忠三郎
墓所 宮城県仙台市青葉区 法源寺
官位 宮内大輔
主君 伊達政宗忠宗
陸奥仙台藩
氏族 白河結城氏
父母 小峰義名結城義親
結城義親
義実小峰朝景小峰朝清、月川院
テンプレートを表示

白河 義綱(しらかわ よしつな)は、江戸時代初期の武士仙台藩客分。仙台白河家2代当主。

生涯[編集]

文禄元年(1592年)、白河結城氏庶流・小峰義名の子として誕生した。

父・義名は早世したため、この時点で跡取りのいなかった伯父・結城義親の婿養子となる[1]。義親は天正18年(1590年)の奥州仕置の際に改易されて以来流浪の身であったが、慶長6年(1601年)に伊達政宗の客分となり百人扶持を給与されると、義綱もこれに従って仙台に移った。

義綱は寛永3年(1626年)に義親が86歳で死去する以前に既に家督を譲られていたと考えられる。義綱の代以降もっぱら白河氏[2]を名乗るようになったが、義綱の代までは客分扱いのままであり、正式に仙台藩の家中に組み込まれるのは子の義実の代からである[3]

寛永16年(1639年)9月6日、死去。享年48。家督は嫡男・義実が相続した。

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ これ以前に大関晴増佐竹義広が義親の養子となっていたが、共に実家に戻っている。
  2. ^ 白川との表記もあり。
  3. ^ 当初の家格は一族。孫の宗広の代で一門に昇格。

出典[編集]

  • 『一迫町史』(宮城県栗原郡一迫町、1976年)