コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • (コウ、そうろう、グ) 丁寧語 - 身分 天候 - 気候 候補…
    2キロバイト (11 語) - 2023年4月23日 (日) 14:00
  • 『びいどろで〜長崎屋夢日記』(びいどろでそろ ながさきやゆめにっき)は、NHK総合テレビで1990年4月11日から1990年7月4日まで放送されたテレビドラマである。主演は原田知世、脚本は早坂暁、下川博(第10話のみ)。同局で放送された『天下御免』(1971年 -…
    7キロバイト (974 語) - 2024年4月17日 (水) 11:39
  • 七十二(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。 各七十二の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。…
    13キロバイト (227 語) - 2024年2月9日 (金) 08:31
  • 坂口 一(さかぐち こういち、1968年2月10日 - )は、日本の男性声優、舞台俳優。東京都出身。81プロデュース所属。 「劇団一の会」の座長もしており、熊谷ニーナ、きのしたゆうこらとの芝居や、朗読会「語りの楽しみ」などの公演も行っている。 趣味・特技は殺陣、大型自動二輪免許。 太字はメインキャラクター。…
    40キロバイト (4,090 語) - 2024年6月14日 (金) 13:54
  • 菜売のサムネイル
    菜売 (からのリダイレクト)
    19世紀)期の日本にかつて存在した菜(葉菜類)を行商する者(物売)、およびその行為である。おもに女性が行商を行った。菜(なそう)、菜売(なそううり)とも呼び、いずれも新春の季語である。 「菜売」を「菜」あるいは「菜売」と呼ぶのは、「菜そう」が「菜そうろう」(「菜ございます」の意)の略であり、「菜そう」という呼び…
    12キロバイト (1,536 語) - 2023年8月22日 (火) 12:31
  • 耐候性鋼のサムネイル
    性鋼(たいこうせいこう)とは、鋼表面に保護性錆(安定錆とも呼ぶ)を形成するように設計された低鉄合金鋼である。耐鋼や、建築分野ではコールテン鋼、コルテン鋼とも呼ばれる(後述)。 塗装せずにそのまま使用してもあまり錆びず、またその錆が比較的緻密で、腐食が内部に進まない鋼材である。錆の色は茶褐色で相応の美観を持つ。…
    6キロバイト (896 語) - 2023年12月1日 (金) 00:23
  • 槇原敬之 > 槇原敬之のディスコグラフィ > 宜 (アルバム) 『宜』(ようそろ)は、槇原敬之の23枚目のオリジナル・アルバム。ワーズアンドミュージックから2021年10月25日に先行配信。10月27日にCDで発売。規格品番はBUP-00024。他にDVDとスリーブケースが付属した初回生産限定盤…
    7キロバイト (584 語) - 2024年1月1日 (月) 06:31
  • ポータル 文学 『酔って』(よってそうろう)は、幕末の西南雄藩の藩主を描いた司馬遼太郎の連作短編集。 1971年に『酔って 幕末藩主伝』として文藝春秋で単行本が刊行された。1975年5月に『酔って』として文春文庫が刊行された。2003年10月に新装版・文春文庫『酔って』が刊行された。…
    3キロバイト (366 語) - 2024年2月4日 (日) 02:54
  • 『悪魔で』(あくまでそうろう)は、高梨みつばによる日本の少女漫画作品。『別冊マーガレット』(集英社)にて1999年1月号から2002年8月号まで連載された。単行本は全11巻、文庫版全7巻。 両親の再婚により義理の姉弟になった2人が恋愛関係となり、様々な障害を乗り越えて結ばれる物語。…
    19キロバイト (1,991 語) - 2024年1月14日 (日) 09:36
  • 季節 (からのリダイレクト)
    て立秋から立冬までが秋、冬至を中心として立冬から立春までが冬となる。また、これをさらに細かく分けた二十四節気や七十二もある。この他、4月から9月までを暖期、10月から3月までを寒期とする場合もある。 前述の日照時間や太陽の高さの変化が主な原因となって、年間の気候の変化が生じる。…
    8キロバイト (1,173 語) - 2024年3月14日 (木) 01:50
  • 、 (まいらせさうらふ) は、平仮名の一つである。 「まいらせ」の合略仮名である。 1890年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/866931/3 1891年 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/885481/18 1891年…
    2キロバイト (129 語) - 2023年4月16日 (日) 16:28
  • 『乾いて』(かわいてそうろう)は、小池一夫の作・原作による時代小説、劇画。またそれを元に制作されたテレビドラマ・舞台劇。 主人公の腕下主丞(かいなげ もんど)は、原作者の小池が田村をイメージして描いたもので、田村正和の当たり役の一つである。 腕下主丞は表向きは8代将軍・徳川吉宗のお毒味役だが、裏…
    10キロバイト (1,134 語) - 2024年4月17日 (水) 15:50
  • 性 (たいこうせい)は、プラスチックや塗料等の高分子材料が、屋外で使用された場合に、変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質である。 変質の原因としては、以下のものが挙げられる。 酸素、オゾン- 酸化反応がもっとも大きい要因である。 太陽光からの紫外線 熱(赤外線も含む) 雨水、海水などによる加水分解や浸食・腐食作用…
    2キロバイト (227 語) - 2022年9月27日 (火) 05:23
  • 伊達村候のサムネイル
    伊達 村(だて むらとき)は、江戸時代中期の大名。伊予国宇和島藩5代藩主。別名は村房、村隆、政教など多数。官位は従四位下・遠江守、大膳大夫、左近衛権少将。農地制度を鬮持 (くじもち) 制から高持制にあらためた。[要出典] 享保10年(1725年)、4代藩主・伊達村年の長男として誕生。母は伊達吉村…
    7キロバイト (849 語) - 2023年9月27日 (水) 02:53
  • 『パンク侍、斬られて』(読み:パンクざむらい、きられてそうろう)は、町田康による小説作品、および小説を原作とした2018年6月30日公開の映画。 舞台は江戸時代。浪人・掛十之進は、仕官の職と報酬欲しさに、恐るべき災いを引き起こすとされる新興宗教団体「腹ふり党」の討伐を説く。黒和藩(くろあえはん)…
    10キロバイト (1,168 語) - 2024年2月29日 (木) 11:57
  • 御座候のサムネイル
    株式会社御座(ござそうろう)は、兵庫県姫路市に本社を置き、食品を製造・販売する企業。「御座」は同社が製造・販売する回転焼の商品名でもある。 企業名・商品名は「お買い上げ賜り、ありがたく御座」という感謝の意に由来する。 「御座」の商品名で回転焼を製造・販売しており、御座
    7キロバイト (880 語) - 2024年3月5日 (火) 16:41
  • 加藤泰候のサムネイル
    加藤 泰(かとう やすとき)は、江戸時代中期から後期の大名。別名、泰輝。伊予国大洲藩の第9代藩主。官位は従五位下・遠江守。 第6代藩主・加藤泰衑の四男として誕生。幼名は次郎四郎。 明和6年(1769年)、先代藩主で兄の泰行の死去により、養子となって跡を継いだ。藩財政再建のため、安永4年(1775…
    3キロバイト (213 語) - 2024年1月9日 (火) 10:56
  • 石川 総(いしかわ ふさとき)は、常陸下館藩の第3代藩主。伊勢亀山藩石川家分家5代。 享保3年(1718年)、下館藩石川家分家で3,000石の旗本である大久保総比の三男として誕生した。元文元年2月25日(1736年4月5日)、先代藩主・石川総陽の養嗣子となり、同年3月(5月)将軍・徳川吉宗に拝謁…
    3キロバイト (209 語) - 2022年10月28日 (金) 11:15
  • ラーマーティボーディー1世のサムネイル
    ラーマーティボーディー1世(1314年? - 1369年)は、現在のタイにあった王国、アユタヤ王朝の創立者。即位以前はウートーン。 ウートーン王は、スコータイ王朝下、スパンブリーの国主だった(チエンセーンや中国の説もある)が、スコータイ王朝がモン族王の反乱にあったときにこれを討って頭角を現した。…
    3キロバイト (373 語) - 2022年2月1日 (火) 16:00
  • 」こと月形龍之介が設立した。8本のサイレント映画と2本のトーキーを製作した。 牧野省三のマキノ・プロダクションの専属俳優だった月形龍之介は、1928年(昭和3年)2月、同社との配給提携を条件に設立したのが、この「ツキガタプロダクション」である。これを機に「月形陽
    10キロバイト (1,194 語) - 2023年7月17日 (月) 13:42
  • 部首: 人人 + 8 画 総画: 10画10 異体字 : 𠊱(同字), 𠋫(同字) 筆順 : 形声。「人」+音符「侯 /*KO/」。「まつ」を意味する漢語{ /*g(r)oos/}を表す字。 うかがう、のぞく。 斥候 まつ、ひかえる。 伺候、候補 きざし 徴候、天候 とき、おり 時候 チベット語
  • へ共、中々成就も不㆑仕、書入付紙等仕儘に差置処、御入輿後、江戸表より罷下り、其通差置内、御役替被㆓仰付㆒、欽文様御逝去被㆑遊に付、焼捨も可㆑仕と存罷在、此後は一向に打忘罷在処、旧冬中篋中を捜り儀有㆑之、ふと見出、一覧仕、相考へ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示