コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 鹿苑寺のサムネイル
    オープンストリートマップに鹿苑寺の地図があります。 鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている。正式名称は北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。…
    34キロバイト (5,397 語) - 2024年5月3日 (金) 00:37
  • 足利義満のサムネイル
    足利義満 (鹿苑天皇からのリダイレクト)
    よしみつ)。室町幕府第2代征夷大将軍・足利義詮の長男で足利満詮の同母兄にあたる。 南北朝合一を果たし、有力守護大名の勢力を抑えて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治・経済・文化の最盛期を築いた。 邸宅を北小路室町へ移したことにより義満は「室町殿」とも呼…
    62キロバイト (9,381 語) - 2024年7月17日 (水) 06:58
  • 鹿苑院(ろくおんいん)は、かつて臨済宗相国寺派大本山相国寺(京都府京都市上京区)にあった塔頭。また、室町幕府第3代将軍足利義満の院号でもある。 足利義満は、永徳2年(1382年)に自らが開基となって相国寺の建立を開始した。鹿苑院はその翌年に義満自身の禅の道場として、そこにあった安聖寺を撤去して創建された。…
    2キロバイト (318 語) - 2024年2月8日 (木) 05:16
  • 僧録 (鹿苑僧録からのリダイレクト)
    1398年、絶海中津が僧録司に任じられる。当時、中津は相国寺の塔頭寺院である鹿苑院の院主であり、以後鹿苑院の院主が僧録司を兼務するようになり、鹿苑僧録(ろくおんそうろく)と呼ばれるようになった。 鹿苑僧録は臨済宗の事実上の最高機関として五山以下の諸寺を統括し、諸寺の寺格決定や住持の任免、…
    5キロバイト (737 語) - 2023年12月22日 (金) 15:43
  • 相国寺のサムネイル
    禅寺であり、京都五山の第二位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。 永徳2年(1382年)、室町幕府第3代将軍足利義満は、花の御所の隣…
    25キロバイト (3,994 語) - 2024年2月29日 (木) 09:59
  • 平城区のサムネイル
    街道:古城街道、清遠街道、振華街道、迎賓街道、大慶路街道、開源街道、御河街道、新旺街道、永泰街道、武定街道、新華街道、臥虎湾街道、鹿苑街道、白登山街道、文瀛湖街道、水泊寺街道、小南頭街道、馬軍営街道 九龍壁 雁塔 文廟 古城墻 南街清真大寺 法華寺 円通寺 平城遺跡 善化寺 純陽宮…
    2キロバイト (116 語) - 2024年6月24日 (月) 05:55
  • --- コーサラ国の将軍。後の時代にパセーナディから王位を簒奪して王となる。 アーナンダ ある時、釈迦は、ウルンニャーのカンナカッタラ(普棘刺林)鹿苑に滞在していた。 そこにコーサラ国のパセーナディ王たちが訪れ、釈迦が「一切智」(あらゆる智)を持った者だという風聞を聞いたが本当かと問う。…
    3キロバイト (436 語) - 2023年6月7日 (水) 00:33
  • 高陵区のサムネイル
    高陵の地名は前350年の秦の孝公の時代までさかのぼることが出来る。新代に千春県と、三国時代の魏の黄初元年(220年)から隋の大業2年(606年)までは高陸県と改称されたが、隋代以降は高陵県と改称された。2014年12月に市轄区の高陵区に改編。 街道:鹿苑街道、涇渭街道、崇皇街道、姫家街道、耿鎮街道、張卜街道、通遠街道…
    2キロバイト (112 語) - 2022年6月29日 (水) 09:55
  • 西笑承兌のサムネイル
    鹿苑院の主は日本の禅寺・禅僧を統括する僧録の地位を占める有力寺院であった。しかし天文20年(1551年)に戦火で焼け、織田信長に鹿苑院の敷地を没収されるなど苦境が続いていた。しかし天正13年(1585年)には鹿苑院の地が相国寺に返還され、承兌は院主として第50代鹿苑僧録となった。また52代鹿苑僧録も務めている。…
    7キロバイト (976 語) - 2024年5月15日 (水) 13:15
  • 怒和島のサムネイル
    怒和は、鎌倉時代の古文書にも見られる古くからの地名である。康応元年3月に足利義満が安芸国厳島神社を参拝した際の記録に、安芸国蒲刈島に向かう途中「ぬわ」以下の島々が見えるとある(鹿苑院殿厳島詣記)。 農業 - 柑橘類栽培。近年、品種改良にて登場した晩柑類(紅まどんな、せとか、カラマンダリン他)が多種栽培され、高級品として人気が高…
    4キロバイト (522 語) - 2024年2月8日 (木) 02:50
  • 漢陽寺のサムネイル
    漢陽寺 (鹿苑からのリダイレクト)
    画像提供依頼:境内の様子の画像提供をお願いします。(2021年4月) 漢陽寺(かんようじ)は、山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺派別格地鹿苑山漢陽寺が、正式名称である[1]。 1374年(応安7年)、用堂明機禅が開山したと伝わる。禅師は、唐にわたり杭州で竺源遠禅師に師事して11年間に渡り修行と研鑽を積んだ名僧といわれた。…
    4キロバイト (513 語) - 2024年2月27日 (火) 07:34
  • 鹿苑神社のサムネイル
    鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は、静岡県磐田市二ノ宮にある神社。式内社、遠江国二宮で、旧社格は郷社。 北側は連福寺と接しており、磐田駅の東南東、横須賀街道の南方にある。神紋は「十六菊」である。江戸時代末までは「高根明神社」と称し、高彦根命を祀っていた。 延喜式神名帳にある磐田郡の小社・鹿神社に比定され…
    3キロバイト (361 語) - 2022年10月6日 (木) 00:09
  • サールナートのサムネイル
    仏教辞典 第2版』 岩波書店、2002年、「鹿野苑」の項。 ^ 植木雅俊 『仏教、本当の教え』 中央公論新社〈中公新書〉、2011年、117-118頁。 ポータル 仏教 ウィキメディア・コモンズには、サールナートに関連するカテゴリがあります。 ルンビニー ブッダガヤ クシナガラ 金閣寺(正式名称は鹿苑寺)…
    5キロバイト (494 語) - 2023年6月6日 (火) 21:43
  • 竹垣のサムネイル
    のこと。日本庭園に使用される主な竹垣は建仁寺垣、高麗垣、沼津垣、鉄砲袖垣、襖垣、鶯垣、四つ目垣、大徳寺垣、立会垣など。 四つ目垣 金閣寺垣(中央奥、鹿苑寺) 光悦寺垣(光悦寺) 竹矢来 四つ目垣 金閣寺垣 竜安寺垣 光悦寺垣 矢来(やらい)垣 銀閣寺垣(慈照寺) 御簾垣 建仁寺垣 銀閣寺垣 木賊(とくさ)垣…
    2キロバイト (168 語) - 2023年7月16日 (日) 10:00
  • 岩澤重夫のサムネイル
    ようやく収蔵庫が完成し京都から日田市複合文化施設AOSEに輸送された。 鹿苑寺(金閣寺)客殿障壁画とは、有名な金閣舎利殿の隣の建物にあり、二つの床の間のある三室で構成されているが、一般公開はされていない。2011年「金閣・鹿苑寺客殿障壁画完成記念 岩澤重夫展」(京都高島屋〜大分トキハ〜日本橋高島屋…
    15キロバイト (2,267 語) - 2023年8月16日 (水) 10:39
  • 北元滅ぶ。 明徳の乱。 南北朝合一。 ニコポリスの戦いにより、オスマン帝国がバルカン半島を制圧。 足利義満、鹿苑寺金閣を造営。 注釈 出典 [脚注の使い方] 十年紀の一覧 年表 年表一覧 ウィキメディア・コモンズには、1390年代に関するカテゴリがあります。 表示…
    1キロバイト (78 語) - 2022年3月7日 (月) 06:03
  • 1984年(昭和59年) 日本芸術院会員となる。 1989年(平成元年) 日展理事長となる。 1991年(平成3年) 第1回岐阜市民栄誉賞受賞。 1993年(平成5年) 鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画完成。 1995年(平成7年) 文化功労者。 1996年(平成8年) 岐阜市名誉市民となる。…
    3キロバイト (349 語) - 2023年11月14日 (火) 18:28
  • 文化財保護法のサムネイル
    1949年(昭和24年)1月26日、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺金堂で火災が発生。法隆寺金堂壁画が焼損した。さらに、翌1950年(昭和25年)には京都市北区の鹿苑寺(通称金閣寺)舎利殿が放火により焼失した。この2つの事件をきっかけに、文化財の保護についての総合的な法律として、議員立法により本法が制定された。…
    6キロバイト (754 語) - 2024年2月12日 (月) 12:47
  • 元年12月17日(1394年) - 足利義満征夷大将軍辞官、足利義持征夷大将軍宣下。 4年4月16日(1397年) - 鹿苑寺(金閣寺)の上棟式 6年10月28日(1399年) - 応永の乱が始まる。大内義弘が足利義満に叛し堺で挙兵。 8年5月13日(1401年) -…
    17キロバイト (1,173 語) - 2024年6月11日 (火) 10:42
  • 軍足利尊氏が禅宗保護に積極的であったことに由来する。したがって公文(公帖)は将軍直々の命令書である御教書もしくは御内書形式(手続としては、僧侶代表(鹿苑僧録・蔭涼職)から出された名簿を参考に将軍が選任し、将軍の指示に従って公文奉行が本文を執筆し、将軍が内容を確認の上で署名捺印して僧侶代表に発給してそ…
    6キロバイト (1,000 語) - 2024年6月18日 (火) 13:08
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示