コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 近鉄特急のサムネイル
    減少している。 一方で、京都線、橿原線、南大阪線系統の特急は10 - 30分、あるいは1時間おきの概ね等間隔運行なっている。 近鉄特急は停車駅が少ない速達型の特急(甲特急各主要駅に停車する特急(乙特急)が混在するため、特に乙特急の直後に甲特急が運行される場合特急が乙特急
    354キロバイト (47,203 語) - 2024年5月26日 (日) 00:27
  • 特別急行列車 (有料特急からのリダイレクト)
    特急が復活した。これらの列車他の国鉄特急制度的に別種の列車で料金不要の列車であり、また国電区間で初めて設定された特急であったことから、阪和線の特急は特急電車呼ばれ他区別された。 しかし、1950年代後半になってくる他線区でも電車による優等列車が走るようになり、1958年に
    103キロバイト (10,152 語) - 2024年6月16日 (日) 02:44
  • 名鉄特急のサムネイル
    特急を「快速特急」に格上げし、新安城国府(2000年3月より)に特別停車していた特急は、この両駅を正式停車駅に格上げした上で「特急した。この改正で新たに豊橋 - 中部国際空港間の特急を新設したため、本線特急は毎時3本なった。なお、後述する初代の快速特急異なり、今回創設された快速特急
    226キロバイト (31,896 語) - 2024年6月14日 (金) 10:54
  • 小田急ロマンスカーのサムネイル
    小田急ロマンスカー (小田急特急からのリダイレクト)
    特急ロマンスカー」という表現を用いている。 1927年4月1日に開業当初の小田急は、昭和初期の不況の影響で沿線一向に発展せず、もともと過大な初期投資に加えて乱脈経営が祟ったこともあり、厳しい経営状態を余儀なくされていた。1929年4月1日に江ノ島線が開業してから
    183キロバイト (25,107 語) - 2024年5月20日 (月) 03:14
  • エル特急のサムネイル
    特急にあえてこの呼称を与える意義が薄れてゆく。利用者からも「普通の特急エル特急は料金も異なるのか」といった疑問も寄せられ、列車種別として区別すること自体への否定的見解も多くなっていた。 特に、1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化後
    54キロバイト (3,575 語) - 2024年6月7日 (金) 11:10
  • 韓国の座席指定優等列車に正式な列車種別として特急は使用されていないが、セマウル日本の特急同種の列車として扱われることがある。車両機関車牽引による客車であり、2013年1月までプッシュプル方式の気動車も存在した。客室JRのグリーン車に相当する特室普通車に相当する一般室があるが、一般室でも日本のJR特急のグリーン車並である。…
    46キロバイト (7,463 語) - 2024年3月14日 (木) 20:48
  • つばめ (列車) (はと (列車)からのリダイレクト)
    つばめ、鉄道省、日本国有鉄道(国鉄)ならびに九州旅客鉄道(JR九州)による特急列車。 本項では、国鉄およびJRにおいて「つばめ」を名乗った列車について記すとともに、国鉄時代に「つばめ」ほぼ同区間で運転されていた姉妹特急はと」、および満洲で運転されていた南満洲鉄道(満鉄)の特急はと」についてもあわせて記述する。…
    52キロバイト (8,029 語) - 2024年6月22日 (土) 19:10
  • 京阪特急のサムネイル
    京阪特急(けいっきゅう)、京阪電気鉄道の京阪本線・鴨東線で運行されている特急列車の通称である。 「京阪特急」という名称本来、列車種別の1つである「特急」に加えて派生種別である「快速特急」・「K特急」(現在廃止)、および、これらの種別で主に運用される特急専用車両を指す。 本項では京阪特急
    124キロバイト (19,827 語) - 2024年6月17日 (月) 17:14
  • 阪神本線のサムネイル
    阪神本線 (区間特急からのリダイレクト)
    特急・急行6両編成、区間急行・準急は5両編成だった優等列車をすべて6両編成に統一したことから、準急にも8000系が充当されるようになった。 臨時特急は、阪神甲子園球場でのイベント開催当日(主に春・夏の高校野球大会、プロ野球試合によるもの)に、大阪梅田駅 - 甲子園駅間で運転される。大阪梅田発
    157キロバイト (19,930 語) - 2024年6月5日 (水) 01:26
  • 快速特急(かいそくっきゅう)または快特(かいく)、日本の私鉄で使われている列車種別の一つである。いずれも特急より停車駅が少ない列車(特急の上位種別)として運行されている。一部事業者では特急が特別急行の略であるように快速特別急行(かいそくとくべつきゅうこう)を正式名称し、「快速特急」「快特」
    38キロバイト (6,019 語) - 2023年12月31日 (日) 06:49
  • 山陽電気鉄道本線のサムネイル
    山陽電気鉄道本線 (カテゴリ 出典を必要する記述のある記事/2021年9月)
    山陽姫路駅間に運転されている直通特急が主体で、全列車が阪神本線に直通する。また、朝深夜に特急・S特急が運転されている。速達列車のうち直通特急(山陽)特急は6両編成、S特急は4両編成、普通列車4両編成または3両編成で運転される。 普通列車、山陽電鉄から神戸高速線(西代駅 - 阪急神戸三宮駅・元町駅間)を経て阪急方面
    80キロバイト (9,432 語) - 2024年6月14日 (金) 06:43
  • 列車種別 (通勤特急からのリダイレクト)
    特急は、阪急電鉄などのように乗車券だけで乗車できる特急を運行する事業者、西武鉄道などのように乗車券の他に特急券が必要な特急を運行する事業者がある。 京成電鉄では、AE形電車など専用電車による「スカイライナー」系統に「ライナー券」呼ばれる特急券が必要であるが、一般電車による特急において
    79キロバイト (12,191 語) - 2024年4月19日 (金) 11:21
  • 長野電鉄長野線のサムネイル
    特急6本(このうち1須坂駅発長野駅行き)、B特急4本(このうち1信州中野駅発須坂駅行き、うち1信州中野駅発長野駅行き)。S特急は土休日のみ日中1往復運転される。 車両A・B特急はともに1000系「ゆけむり」2100系「スノーモンキー」が、S特急
    50キロバイト (4,458 語) - 2024年5月27日 (月) 16:15
  • 準特急のサムネイル
    間駅が停車駅に加わり、高尾線内で下位種別の急行停車駅に逆転現象が生じた。同時に運転が再開された特急は分倍河原駅北野駅が停車駅に加わり、京王線内の特急特急の停車駅に差異が無くなり、準特急は全列車が高尾山口駅発着となり、京王八王子駅発着の準特急は特急に統合されて消滅した。2015年9月のダイヤ改…
    13キロバイト (1,855 語) - 2024年5月29日 (水) 10:16
  • 京王線のサムネイル
    京王線 (京王特急からのリダイレクト)
    - 調布駅間を最速で結ぶ列車1時間9本なっている。2015年9月25日のダイヤ改正で日中の橋本駅発着平日の京王八王子駅発着の特急は特急に変更された。準特急は2022年3月12日のダイヤ改正で特急に統合された。 2018年2月22日のダイヤ改正で初の座席指定列車である京王ライナーが設定された。…
    170キロバイト (22,148 語) - 2024年6月18日 (火) 01:09
  • はくたかのサムネイル
    '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-118-X。  ^ 『JR時刻表 2012年3月』 ^ a b 「681系電車特急はくたか発車!」 p.44 ^ a b 『平成14年春 ダイヤ改正について I.在来線特急・急行列車』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2001年12月14日。…
    68キロバイト (8,347 語) - 2024年6月6日 (木) 14:26
  • 特別急行券のサムネイル
    特別急行券 (特急からのリダイレクト)
    特別急行券(とくべつきゅうこうけん)特急券(っきゅうけん)ともいい、基本運賃特別急行の料金(特急料金)を区分している運賃制度において、特別急行列車(特急)に乗車するときに乗車券とともに必要なる券である。 アメリカでは20世紀の初頭、インターアーバン電車に食堂車やパーラーカーを連結した、LIMITED
    109キロバイト (10,622 語) - 2024年5月20日 (月) 20:34
  • 南海電気鉄道のサムネイル
    南海電気鉄道 (南海特急からのリダイレクト)
    大人料金(小児特記のない限り半額・10円未満切り上げ)。2019年10月1日改定。 なお、乗り継ぎ料金制度なく、座席指定特急同士を乗り継ぐ場合(例:天下茶屋駅、新今宮駅または難波駅で「りんかん」から「ラピート」に乗り継ぎ)、各列車の料金がそれぞれ必要なる。 前述の通り、南海の特急は
    130キロバイト (18,027 語) - 2024年6月20日 (木) 01:10
  • 準急列車のサムネイル
    急は廃止・未設定の事業者が多く、2022年現在5社のみの設定なる。 特急や一部の急行異なり、専用の車両を使用する事業者なく、基本的に一般車両(大手私鉄では通勤形車両)が使用される。なお、津軽鉄道で毎年12月1日 - 3月31日に運行されるストーブ列車に客車が使用される。…
    71キロバイト (7,366 語) - 2024年4月2日 (火) 14:39
  • 京急本線のサムネイル
    京急本線 (パルラータからのリダイレクト)
    Ciel」(ル・シエル、フランス語で「空」の意)、この「ラ・メール」へのオマージュが込められたネーミングだという。 ^ 読み方に「かいく」「うみく」がある。これ快速特急の略称である「快特(かいく)」同一の読み方になってしまうためである。ただし、海水浴特急が登場した当時、快速特急は
    197キロバイト (24,612 語) - 2024年5月31日 (金) 17:36
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示