コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 神職のサムネイル
    江戸時代までは物忌(伊勢神宮、鹿島神宮)、忌子(賀茂神社)などの名称で女性の職掌も存在し、他の職官でも女性の神職は存在した。しかし、儒教思想に影響を受けた明治政府の宗教政策により、女性神職は存在しなくなった。その後、第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)に男女同権思想と、神社
    26キロバイト (3,592 語) - 2024年6月19日 (水) 13:03
  • 阿蘇神社のサムネイル
    女性達の姿が印象的といわれる。かつては泥打ち(のろうち)が行われていたが、現在は大筋では変化はない。 前日には「遷座祭」として、4つの神輿に神々が移される。一の神輿には一宮、二の神輿には二宮、三の神輿には男性神(三、五、七、九、十一、十二宮)、四の神輿には女性神
    27キロバイト (3,769 語) - 2024年6月13日 (木) 14:49
  • 靖国神社のサムネイル
    靖国神社(やすくにじんじゃ、旧字体:靖國神社)は、東京都千代田区九段北にある神社。招魂社に起源を発し、明治維新以後の国家のために殉難した人の霊(英霊)246万6千余柱を祀る。 1869年(明治2年)に勅命により東京招魂社として創建され、1879年(明治12年)に現社名に改称された。旧別格官幣社。18…
    146キロバイト (21,347 語) - 2024年6月20日 (木) 16:31
  • 天照大神のサムネイル
    ^ 宝賀寿男「天照大神は女性神なのか」『古樹紀之房間』2010年。 ^ 『古事記』 ^ 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)5頁 ^ 宮地直一「大神宮信仰の通俗化」『伊勢信仰Ⅰ』雄山閣(1979)4頁 ^ 神社本庁監修『神社のいろは用語集 祭祀編』扶桑社(2015)141頁…
    81キロバイト (8,864 語) - 2024年6月11日 (火) 06:00
  • 女性神職装束(じょせいしんしょくしょうぞく)は、女性の神職のための装束である。神職ではない巫女・舞女の装束は含まれない。タイトルは女性神職となっているが、神社本庁では女子神職とされているので、以下そのように表記する。 本項では、昭和63年(1988年)に神社
    4キロバイト (717 語) - 2024年3月2日 (土) 11:15
  • 女性天皇(じょせいてんのう)は、日本における天皇の位(皇位)を継承した女性のこと。 古来より、女帝(漢音:じょてい、呉音:にょたい)とも呼ぶ。過去、8名(10代)存在した(#一覧)。 歴代の天皇は、初代の神武天皇から第126代の今上天皇(徳仁)まで129人(南北朝時代の北朝を含む)がその位にあり大…
    49キロバイト (5,398 語) - 2024年6月20日 (木) 07:29
  • 方や九州の一部地域に祭礼行事として残っている。 1872年(明治5)年、太政官布告第98号「神社仏閣女人結界ノ場所ヲ廃シ登山参詣随意トス」により神社仏閣の境内への女性の出入りが解禁となったことから、再び女性の相撲観戦が解禁となった。相撲人気が低下していたため、当時の相撲関係者が元土佐藩主の山内容堂…
    60キロバイト (9,489 語) - 2024年5月24日 (金) 13:55
  • 大山祇神社のサムネイル
    大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。日本総鎮守とも称される。 全国にある大山積神を祭る神社の総本社である。主祭神の大山積神は「三島大明神」とも称され、当社から勧請したとする三島神社は四国を中心に新潟県や北海道まで分布する。…
    62キロバイト (9,294 語) - 2024年1月22日 (月) 12:36
  • トヨタマヒメのサムネイル
    霧島神宮(鹿児島県霧島市霧島田口) 益救神社(鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦) 天岩戸神社 西本宮(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸) 高千穂神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井) 青島神社(宮崎県宮崎市青島) 霧島岑神社(宮崎県小林市細野) 警固神社(福岡市中央区) 若宮神社(福岡市中央区) 與止日女神社(佐賀県佐賀市大和町大字川上)…
    12キロバイト (1,304 語) - 2024年6月9日 (日) 07:49
  • 巫女装束のサムネイル
    め後に巫女の分野にも導入されることとなった。従って、現代では行灯型の緋袴が主流であるが、神職は女性神職も含めて伝統的な襠ありの袴を着用し、巫女にも襠ありの袴を着装させている神社もある。また大口袴を用いる神社もある。 原型となっている女官用の緋袴同様、腰の下部前後には長六箇所、短七箇所の白い「上指糸(…
    21キロバイト (3,578 語) - 2024年3月23日 (土) 09:44
  • 巫女のサムネイル
    巫女 (カテゴリ 女性の聖職者)
    巫女(みこ、ふじょ)は、主として日本の神に仕える女性のこと。神子(みこ)、舞姫(まいひめ)、御神子(みかんこ)と呼称される場合もある。 古来より巫女は神楽を舞ったり、祈祷をしたり、占いをしたり、神託を得て他の者に伝えたり、口寄せなどをする役割であったが、明治以降は神社
    25キロバイト (3,416 語) - 2024年3月13日 (水) 02:44
  • 宇佐神宮のサムネイル
    宇佐神宮 (宇佐神社からのリダイレクト)
    宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国最多の約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と共に日本三大八幡宮の一つ。古代においては伊勢神宮と共に二所宗…
    37キロバイト (5,056 語) - 2024年5月21日 (火) 07:31
  • 靖国神社問題のサムネイル
    靖国神社 > 靖国神社問題 靖国神社問題(やすくにじんじゃもんだい)は、政教分離の原則との関連や、戦争責任などの歴史認識、周辺国との外交関係の配慮などを理由とした、靖国神社への参拝をめぐる諸問題を指す。「靖国問題」と略称されることが多い。 靖国神社の前身である東京招魂社は、大村益次郎の発案のもと明治…
    173キロバイト (26,384 語) - 2024年6月10日 (月) 22:00
  • 籠神社のサムネイル
    神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市大垣にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 元伊勢の一社で「元伊勢籠神社」とも称し、また「元伊勢根本宮」「内宮元宮」「籠守大権現」「籠宮大明神」とも称する。現在まで海部氏(あまべうじ)が宮司を世襲している。丹後…
    23キロバイト (3,223 語) - 2023年12月23日 (土) 05:41
  • 1950年に越天楽と風車(東儀和太郎作曲)で構成した曲に臼田甚五郎作詞の歌詞を付けたものであり、楽曲は神社本廳の神社賛歌に指定されている。女性が舞うことを前提にしたため乙女の舞とも呼ばれる。装束は白拍子に似た水干に緋袴が正式とされるが千早の場合が多い。使用する楽器は笙・篳…
    9キロバイト (1,627 語) - 2024年6月8日 (土) 01:50
  • 女神のサムネイル
    角川ソフィア文庫 2016年 ISBN 978-4-04-400080-6 p.104. ^ 『女性はにわ その装いとしぐさ』 埼玉県立博物館 1998年 p.28. ^ フィリップ・ヴァルテール『ユーラシアの女性神話-ユーラシア神話試論Ⅱ』(渡邉浩司・渡邉裕美子訳)中央大学出版部2021年 ISBN…
    12キロバイト (1,813 語) - 2024年2月5日 (月) 08:07
  • 示できない文字が含まれています(詳細)。 神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられている。いずれも皇大神宮(…
    21キロバイト (3,667 語) - 2024年3月4日 (月) 16:25
  • 西宮神社のサムネイル
    火産霊神社 百太夫神社 六甲山神社 大國主西神社 - 式内社。 神明神社 松尾神社 市杵島神社 宇賀魂神社 庭津火神社 南宮神社 - 西宮神社の境内にあるが、廣田神社の境外摂社である。廣田神社の方角を向いている。 兒社 - 廣田神社の境外摂社・南宮神社の末社。 沖恵美酒神社 梅宮神社 境外末社 住吉神社
    34キロバイト (5,494 語) - 2024年5月21日 (火) 05:29
  • 伊勢神宮のサムネイル
    神社。正式名称は「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するために、「伊勢」の地名を冠し伊勢神宮と通称される。 「伊勢の神宮」、または親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。古来、最高の特別格の宮とされ、現在は神社本庁の本宗(ほんそう。全ての神社の上に立つ神社)であり、「日本国民の総氏神」とされる。…
    167キロバイト (23,788 語) - 2024年6月16日 (日) 09:21
  • 愛知県のサムネイル
    愛知県 (神社の節)
    尾張戸神社(名古屋市) 賀茂神社(豊橋市) 萱津神社(あま市) 挙母神社(豊田市) 猿投神社(豊田市) 城山八幡宮(名古屋市) 高座結御子神社(名古屋市) 田縣神社(小牧市) 滝山東照宮(岡崎市) 知立神社(知立市) 津島神社(津島市) 砥鹿神社(豊川市) 土呂八幡宮(岡崎市) 那古野神社(名古屋市) 名古屋東照宮(名古屋市)…
    159キロバイト (13,676 語) - 2024年6月2日 (日) 00:28
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示