コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 大山巌のサムネイル
    大山 巌(おおやま いわお、旧字体:大山 巖、184211月12日〈天保1310月10日〉- 1916〈大正5〉12月10日)は、日本の政治家。陸軍大臣(初代・第3代)、陸軍参謀総長(第4・6代)、大警視(第2代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第4代)、元老、貴族院議員を歴任した。称号・…
    54キロバイト (7,142 語) - 2024年5月30日 (木) 01:25
  • 大山康晴のサムネイル
    大山 康晴(おおやま やすはる、1923(大正12)3月13日 - 1992(平成4)7月26日)は、将棋棋士。十五世名人。棋士番号26。木見金治郎九段門下。 主な記録としては、公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)等がある。永世名人・…
    81キロバイト (10,689 語) - 2024年6月10日 (月) 23:04
  • 大山町のサムネイル
    大山町立中山小学校 大山町立大山中学校 大山町立名和中学校 大山町立中山中学校 山陰本線 中山口駅 - 下市駅 - 御来屋駅 - 名和駅 - 大山口駅 各庁舎への最寄り駅 本庁舎:御来屋駅または名和駅 大山庁舎:大山口駅 中山庁舎:中山口駅 日本交通(日交バス):大山・名和地区の幹線のみ。 スマイル大山号:予約制乗合タクシー。町内全域で運行。…
    17キロバイト (1,779 語) - 2024年3月18日 (月) 06:28
  • 大山倍達のサムネイル
    大山 倍達(おおやま ますたつ、韓国名: 崔 倍達〈チェ・ベダル、朝: 최배달〉、民族名: 崔 永宜〈チェ・ヨンイ、チェ・ヨンウィ、朝: 최영의〉、1923〈大正12〉6月4日 - 1994〈平成6〉4月26日) は、空手家で極真会館創始者、国際空手道連盟総裁。段位は十段。別名はマス大山。日本統治時代の朝鮮出身。…
    75キロバイト (8,497 語) - 2024年5月23日 (木) 13:35
  • 大山事件のサムネイル
    大山事件(おおやまじけん)は、19378月9日夕刻に起こった、上海海軍特別陸戦隊中隊長の大山勇夫海軍中尉(海軍兵学校第60期卒業、死後海軍大尉に特進)と斎藤與蔵一等水兵(死後三等兵曹に特進)が殺害された事件である。中国側からは「虹橋機場事件」と呼ばれる。第二次上海事変のきっかけの一つになった。…
    27キロバイト (4,437 語) - 2024年2月22日 (木) 22:04
  • 大山柏のサムネイル
    大山 柏(おおやま かしわ、1889(明治22)6月2日 - 1969(昭和44)8月20日)は、日本の考古学者、戊辰戦争研究家、陸軍軍人、貴族院議員。陸軍少佐、従二位、公爵、文学博士(慶應義塾大学、1945)。大山巌の二男。 職業軍人としては近衛歩兵のほか、太平洋戦争後期から敗戦までに…
    20キロバイト (2,771 語) - 2024年2月17日 (土) 09:33
  • 大山綱良のサムネイル
    大山 綱良(おおやま つなよし、文政811月6日(182512月15日) - 明治10(1877)9月30日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。初代鹿児島県令を務めたが、西南戦争時に西郷隆盛方を援助したため逮捕され、戦後処刑された。 文政8(1825)、樺山善助の次男として鹿児島に生まれる。幼名は熊次郎。…
    10キロバイト (1,497 語) - 2024年2月4日 (日) 11:14
  • 大山祇神社のサムネイル
    その後の国史では、承和4年(837)に名神に預かり、貞観8(866)に三位、貞観12(870)に従二位、貞観17(875)に二位に昇叙された旨が記されている。 延長5(927)成立の『延喜式』神名帳では伊予国越智郡に「大山積神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。…
    62キロバイト (9,294 語) - 2024年1月22日 (月) 12:36
  • 大山 勝美(おおやま かつみ、1932(昭和7)2月5日 - 2014(平成26)10月5日)は、日本のテレビプロデューサー、演出家。TBS制作局理事、カズモ代表取締役。本名︰大山 勝美(おおやま かつよし)。 1957、TBSに入社。演出家・プロデューサーとしてテレビドラマ畑一筋に歩み…
    14キロバイト (1,256 語) - 2024年6月1日 (土) 01:12
  • 大山綱昌 (官僚)のサムネイル
    大山 綱昌(おおやま つなまさ、185312月24日(嘉永611月24日) - 1934(昭和9)10月18日)は、日本の官僚、政治家、警察官、陸軍軍人。貴族院議員、錦鶏間祗候。位階および勲等は三位・勲二等。4県の知事を務めた。幼名・勘助。 陸軍元帥の大山巌の父大山綱昌とは同姓同名だが、直接的な血縁関係はない。…
    5キロバイト (639 語) - 2023年5月6日 (土) 15:22
  • 大山姓を名乗る。 義孝のきょうだいには、10代当主佐竹義宣(義信)、小場義躬、石塚宗義、藤井義貫(義實)がおり、兄である4男は若くして死亡した。他に女子が3人いるが、嫁ぎ先などは不明とされる。 義孝の子、義通は長元年(1428)、高久義景、檜澤助次郎を討ち、翌2(1429
    19キロバイト (2,460 語) - 2024年5月10日 (金) 05:54
  • 1852) 1月22日 - カール・ラーション、画家(* 1853) 1月29日 - リッカルド・ベリ、画家(* 1858) 2月18日 - 大山捨松、教育者、大山巌夫人(* 1860) 2月20日 - 村山槐多、画家(* 1896) 2月21日 - 寺崎広業、日本画家(* 1866) 3月3日…
    27キロバイト (3,483 語) - 2024年6月7日 (金) 15:05
  • 神田博のサムネイル
    神田博 (カテゴリ 三位受位者)
    に石橋内閣にて、および1964第3次池田改造内閣でそれぞれ厚生大臣として入閣。19651月9日付けで、同年11日に遡って9.5%の診療報酬引き上げる「職権告示」を行い、医療行政を混乱させた責任を問われ、同年6月2日付けで、厚生事務次官の大山正
    5キロバイト (486 語) - 2024年6月23日 (日) 05:57
  • 大山ねずの命神示教会のサムネイル
    定雄、1905 - 1988)が19539月23日に設立した新宗教である。教会によれば、「神、仏、人の道」が教義である。 奉祭神は大山ねずの命であり、また、代表役員であった供丸姫(ともまるひめ、本名:森 日出子、1946 - 2002)がその化身であると教義で定められている。 201510月に法人番号が指定された。…
    18キロバイト (2,219 語) - 2024年2月20日 (火) 15:18
  • 大山 (おおやま ただす、19281月21日 - 201912月16日)は、日本の心理学者、元東京大学教授。専門は実験心理学、色彩学。東京府出身。 1951 東京大学文学部卒業。 1956 東京大学大学院特別研究生修了。 1956 北海道大学文学部講師。 1961 「視知覚における図に関する研究」で東大文学博士。…
    9キロバイト (1,190 語) - 2023年11月1日 (水) 07:43
  • 大山 鎬則(おおやま たかのり、19743月8日 - )は、日本の男性俳優、声優、劇作家。所属事務所は大沢事務所。劇団『シグナルズ』を主宰し、作・演出を担当。愛知県名古屋市出身。 18歳で名古屋の劇団に入団。 その後は劇団ナイロン100℃のメンバーだったが、20095月に退団した。12年間所属していた。…
    9キロバイト (845 語) - 2024年3月18日 (月) 14:55
  • 大山康晴十五世名人の後継者として将棋界に一時代を築き、さらには米長邦雄・加藤一二三・谷川浩司らと数々の名勝負を繰り広げた。 初めは塩釜の佐貝次郎に6枚落ちから丁寧に指導を受け、仙台の石川孟司の指導を受ける。石川の紹介で1956
    47キロバイト (6,203 語) - 2024年6月6日 (木) 04:48
  • トチロー (大山トチローからのリダイレクト)
    本項では『宇宙海賊キャプテンハーロック』などに登場する大山トチローを中心に解説する。 松本曰く「メガネの怪人」。モデルになったのは『男おいどん』の主人公・大山昇太で、メガネの形を変えたりあれこれいじっていくうちにトチローになったのだという。また、松本によればトチローの先祖は大山
    22キロバイト (3,564 語) - 2023年11月13日 (月) 13:34
  • 理事長を7選。二子山が理事長代行に就任。 3月、大阪府立体育会館が建て替えのため、このだけ大阪市中央体育館で開催。 4月、大山親方(元大関松登)死去、61歳。東関部屋が墨田区東駒形で土俵開き。昭和天皇在位60記念式典が両国国技館で行われた。 5月、5月場所初日、来日中のイギリスのチャールズ皇太…
    9キロバイト (1,405 語) - 2024年4月5日 (金) 08:58
  • < 1962 | 1962のスポーツ 1962の相撲(1962ねんのすもう)は、1962の相撲関係のできごとについて述べる。 1月、初場所、蔵前国技館で15日間。大関若羽黒が関脇へ陥落。内田改め豊山が新入幕。横綱朝潮は場所前に引退、一代年寄となるが、振分(元大関松登)が大山を襲名し、朝潮は振分となる。…
    7キロバイト (1,144 語) - 2024年4月5日 (金) 08:16
  • 受下知之所無其儀国家を騒かし士卒失ふ事其罪不軽仍て遠慮禁足小場大山は両陣ともに閉門ほとなく義勝は南郡小高の城え移し義久は小之城え移されける 于時享保二年丁酉三月吉辰常山廿五世現宥運与是写者也  当寺之秘記也他見不可有者也 案此書は天正年中此寺之住寺書する者と見得たり 先反訛多追て可正す 按に常山は
  • 一]、生みませる神の名は、八島士奴美(やしまじぬみ)の神。また大山津見の神の女(むすめ)名は神大市(かむおほち)比賣に娶(あ)ひて生みませる子、大(おほとし)の神、次に宇迦(うか)の御魂(みたま)二柱。兄(みあに)八島士奴美の神、大山津見の神の女、名は木(こ)の花(はな)知流(ちる)比賣に娶(あ
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示